高田高校
合格体験記

高田高校/橿原学院高校(特進)/近畿大学附属高校(進学) 合格

「感謝」

野田 誉さん(大成中学校卒)

私が想像していた塾はとても厳しい場所だと思っていたことを今でも覚えています。小学校のうちは授業についていくことができていましたが、中学生になると内容を理解するのがとても難しくなっていきました。しかし、私は遊んでばかりいました。3年生になり、最も苦労したのが英語です。積み重ねの教科であるため、私はずっと遊んでいたので、秋になってもう一度現在進行形を教えてもらうほど英語ができなくなっていました。
そんな私を助けてくれたのがK先生でした。先生に教えてもらったことで最も大切なことは「続けること」です。2か月間毎日長文を読み続けるとスラスラ読めるようになりました。
本番では本当に緊張し震えました。一つ覚えておいてほしいことは、リフレッシュのために休憩時間はきちんとトイレに行った方が良いということです。何度行こうが怒られることはありません。
もし、心が折れそうになっても、みなさんは一人ではないはずです。先生方や友達や家族がきっとみなさんを応援してくれているので、最後まであきらめずに挑戦し続けてください。そうすると、おのずと良い結果はついてくるはずです。

高田高校(普通科)/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(スーパー文理コース) 合格

「楽しいKEC」

藤井 綾人さん

 僕は中学1年生の春期講習から入塾しました。最初はとても緊張しました。合格して卒塾が近づいている今では、塾の友達がたくさんできました。
 塾と聞けばとても固いイメージを僕も持っていたのですが、KECは本当に楽しいです。たぶんKECでなかったら続かなかったと思います。塾に来ることが苦痛にならないKECに本当に感謝しています。そんな環境をつくってくれている先生たちにも感謝です。特に中学3年生になると、とても塾に来る回数が増えます。志望校合格において、塾が楽しいということは、とても大きかったと思います。
 さらに、塾の友達と一緒に勉強することは、とてもやる気が出ます。教え合ったりもできます。また、本当に同学年とは思えないほど賢い子もいました。尊敬できる友達もできました。KECでは、いろいろなことを学べました。
 最後に、僕は本当にKECでよかったと思います。とても感謝しています。ありがとうございました。

高田高校/帝塚山高校(女子特進)/近畿大学附属高校(進学) 合格

「高校受験」

川田 莉桜さん(八木中学校卒)

 私は小学5年生に志学館に入塾し、小学校の時から高校受験を意識し、畝傍高校合格を目指して勉強をがんばりました。
 まず私が、これから受験をむかえるみんなに伝えたいことは内申点の大切さです。内申点をたくさん持っていると本番とても心強いです。内申点を取るために私が一番努力したことは定期テストの勉強です。1年生の時はなかなか勉強方法がつかめず、400点も越えることができませんでした。2年生ではこのままではダメだと思い、部活が終わったらすぐに自習室に行ったり、寝る前の時間を使ったりして学校ワーク・塾のワークを進め、定期テスト2週間前までには必ず終わらせるようにしました。そして残りの2週間は自分の勉強をし、2年生・3年生では400点を切ることなく、内申点も高得点を取ることができました。
 私立の受験がおわり、公立の受験校を決定する頃、塾の先生に畝傍高校はギリギリだと伝えられました。今までの努力は無駄だったのかなととても落ち込みました。家族とも学校の先生とも塾の先生ともたくさん話した結果、畝傍高校をあきらめて高田高校を受験することに決めました。たくさんの人に受験校を下げることはもったいないと言われたけれど、私は高田高校で誰よりも勉強・部活を頑張ろうと決めました。
 定期テスト勉強の時の集中力を活かして、大学こそは志望校を受験し、合格できるように努力し続けます。

高田高校/奈良育英高等学校(選抜コース)/ 近畿大学附属高等学校(特進文理Ⅰコース) 合格

「高校受験を終えて」

中村 裕太朗さん

僕は、高校受験を通してたくさんのことを経験してきました。入塾したての頃は、自分で勉強を全くしてこなかったので、かなり苦しみました。
それでもあきらめず頑張り、模試の成績もどんどん良くなり、第一志望だった高校をD判定からA判定にすることができました。さらに最初は50前半だった偏差値も最高で70近くになりました。
 ここまで成長できたのはKECの先生達のおかげだと僕は思います。KECの先生たちは、質問すると丁寧に教えてくれました。
1月に入ると土日も休みなしでずっと塾に行く日々が続きました。ときには12時間くらい勉強した日もありました。とても辛かったけど自分が成長していることを感じ、それがやる気となり、がんばることができました。
最後に、ここまで応援してくれたお父さん、お母さん、一緒に頑張ってきたみんなに心から感謝しています。高校に入っても気をゆるめず、部活動と勉強の両立をめざし、後輩たちに尊敬されるような先輩になっていきたいです。そしてKECの先生方、僕をここまで育ててくれて本当にありがとうございました。これから頑張っていきます。

高田高校/上宮高校(英数)/ 奈良育英高校(選抜) 合格

「1人じゃない受験」

岡田 真央子さん(平群中学校卒)

 私は小学校4年生の時にKECに入塾しました。小学生の時は全然勉強していませんでした。その時の自分は受験をなめていました。だから中学受験をしたけれど志望していた学校には合格することが出来ませんでした。その時に、私は受験の厳しさを知りました。
そして私は地元の中学校に通い始め、高校受験は絶対に受かってみせると決めました。
 しかし、中学1年生の時の定期テストではいつもギリギリ400点を超えることが出来ませんでした。中学2年生になって内申点が関わるようになったのでもっと頑張らなくてはいけないなと漠然とは思いましたが、成績は1年生の時とあまり変わらず、2年生の時の内申点は36しかありませんでした。この時、私は高田高校に行きたいと思っていましたが、このままでは無理だと思い3年生になって本気で勉強し始めました。特に解き直しをすることを心がけました。すると前の時はできなかった問題が出来るようになり、成績も上がり、だんだん勉強が苦ではなくなってきました。赤本を解いていると全然点数が取れなくてへこむこともありましたが、友達や塾の先生のおかげで何とか第1志望の学校に受かることができました。
 私はこの合格は周りの人の支えがあったからこそつかみ取れたものだと思います。小学校の頃から支えてくれた先生や両親には感謝の気持ちでいっぱいです。

高田高校/近畿大学附属高校(進学)/奈良育英高校(選抜) 合格

「合格できた理由」

増田 早良さん(三郷中学校卒)

 私は小学5年生の時にKECに入りました。最初は勉強が大嫌いで宿題もせず、入試の大切さもわかっていませんでした。しかし、中学生になってから勉強の大切さがわかってきて、自分から進んで勉強するようになりました。ライバルもたくさんできて負けたくないと思うようになりました。
 それから心に火がついて、中学2年生からは入試が終わるまでずっと頑張ることができました。私はKECの王寺教室に入ったから合格できたと思っています。わからないところを丁寧に教えてくれる先生たちと、辛くなっても苦しくなっても一緒にいて励ましてくれる友達がいたおかげで、自分の目標であった高田高校に合格できました。
 もし自分がKECの王寺教室以外のところに入塾していたら、高田高校には受かってなかったと思います。自分を支えてくれた先生達と友達に感謝したいです。

ページトップへ戻る