合格体験記
青翔中学校
合格体験記
奈良県立青翔中学校 合格
「苦難をこえて」
西尾 匠翔さん(新庄小学校)
ぼくは小学4年生のときに受験することを決めました。当時はKEC個別に通っており、本格的に勉強を始めたのは6年生からでした。しかし、受験がどれほど大変かをよく理解しておらず、最初は本気で取り組んでいませんでした。そのため、学力テストでは思うように点数が取れず、とても落ち込みました。表面上は気にしていないふりをしていましたが、内心は大きなショックを受けていました。それにもかかわらず、問題を見直したり、やり直したりすることをせず、次の学力テストではさらに悪い結果となってしまいました。
そこでようやく、自分の勉強方法を見直し、問題を繰り返し解くようになりました。すると、少しずつ点数が上がり、勉強に対する姿勢も前向きに変わっていきました。
そして迎えた受験当日。たくさんの先生や仲間が支えてくれたおかげで、集中して試験に臨むことができました。その結果、見事に合格することができたのです。
さまざまな苦難を乗り越えて青翔中学校に合格できたことは、本当に嬉しかったです。ここまで支えてくれたKECの先生方には、心から感謝しています。本当にありがとうございました。
奈良県立青翔中学校/智辯学園中学校 合格
「周りの人の言葉を信じて」
横林 央叶羽さん
私は5年生の5月に入塾しました。勉強が嫌いな私は最初の実力テストでも半分は取れていたので、「このくらいだったら簡単に合格できるだろう。」と軽い気持ちでいました。6年生になり内容はとても難しくなりました。そのせいで実力テストの点数も下がってしまい、「このままでいいのか」と思い始めました。そこから、遊んでいた時間も全て勉強に使いました。
そして、冬期勉強合宿に参加し、リアル入試では合格しました。そして、私はとても自信がつきました。「これくらい勉強しなければ 第一志望に合格できないんだ。」と思いました。
いよいよ本番に近づいた1月、自分は志望校に合格するまでに何の勉強したらいいのかと、とても悩んでしまいました。それでも赤本の解き直しや、もらった教材などの解き直しをしていました。
あっという間に入試当日になりました。もちろんとても緊張しましたが、家族や塾の先生の言葉が自信をくれました。受験が終わった後、開放感と不安な気持ちになりました。合格発表の時、自分の受験番号があって、『合格』という二文字があると分かり、これまで頑張って良かったと思いました。
勉強する人たちへ、塾の先生や家族の言葉を信じてみてください。それから、今まで支えてくれた塾の先生、私はKEC生で良かったと思います。今まで本当にありがとうございました。
奈良県立青翔中学校 合格
「努力と不安」
私は小学6年生の夏からKECに入塾しました。みんなよりスタートが遅かったため、不安な気持ちでの入塾でした。周りの子たちは、もう復習感覚で授業を受けていたけれど、私は初めて知ることばかりで、勉強についていけるか不安でした。でも、先生が「大丈夫、その調子で頑張っていこう!」と声をかけてくれて、少し安心しました。
それから、夏期講習、受験強化特訓、実力テスト など、たくさんのことに取り組みました。時には勉強が嫌になったり、親にも見せられない涙を流したこともありました。でも、「このままじゃダメだ。今苦しんで、合格して幸せになろう!」と思い、なんとか乗り越えました。冬期勉強合宿 では、今までで一番勉強をして、大きな自信につながりました。とても良い経験になりました。
気づけば、入試まであと数日。自分では気づいていなかったけれど、緊張や不安、安心の気持ちが繰り返し押し寄せて、体もしんどくなっていました。それでも、「自分ができることは全てやった!」と言えるくらい、精一杯努力しました。
入試当日、受験会場へ向かう間、心は落ち着きませんでした。でも、最後に お母さんの手をぎゅっと握り、勇気をもらって会場へ向かいました。
そして、試験が終わり、合格発表の日。「落ちていたらどうしよう……」と不安になりながら、結果を見ました。私の番号がありました!「ああ、良かった……」と安心し、ホッとしました。合格という一つのゴールを達成できて、本当に嬉しかったです。
この経験を通して、「努力はちゃんと結果につながる」と実感しました。
これからは、中学校生活がスタートします。この経験を活かして、これからも頑張っていきたいです。
奈良県立青翔中学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅱ類コース) 合格
「頑張ってきた結果」
大塚 双葉さん
私は小学校6年生の4月からKECに通い始めました。最初は授業が多く、解き直しをするのが難しく感じていました。でも、時間が経つにつれて少しずつ解き直しができるようになり、自習室でも集中して勉強できるようになりました。もともと勉強が苦手で、難しいと感じることも多かったです。しかし、塾に通ううちに自習室で積極的に勉強するようになり、勉強が楽しくなっていきました。
夏のリアル入試では、問題が難しくて不安でしたが、先生に「合格!」と言ってもらえました。結果を見たら、最低点に近いギリギリの合格でした。でも、そのとき「もっと頑張りたい!」と思い、赤本の解き直しを中心に取り組むようになりました。
そして、青翔中の入試当日では、今まで頑張ってきたことをしっかり結果に出せるよう、一生懸命取り組みました。結果発表の日、学校にいる間に結果が分かっていたようですが、私は知らずに帰宅しました。家のドアを開けると、お母さんがとても喜んでくれて、その瞬間「合格したんだ!」と分かりました。そのとき、今までで一番嬉しくて、「受験してよかった!」と思いました。
自習室で頑張ったことで、自分に自信がつき、集中して勉強できるようになりました。
そして、最後まで頑張れたのは、先生方や家族など、周りの人たちの支えがあったからです。先生方、家族、信じて応援してくれて、本当にありがとうございました。
青翔中学校/智辯学園中学校 合格
東山 輝さん
私は4年生の時からKECに通い始めました。でも、私は4年生の頃から勉強内容が難しくなったことで、勉強が嫌いになりました。さらに5年生になると、膨大な量と大幅に難しくなる勉強を見て、中学受験をやめようかと思いました。しかし、テストの点が低く落ち込んでいた私に一人の友達に、「伸びしろがまだある、これが全てではない次がんばろう」と言われ私の心に火が点きました。
6年生の夏、私は初めて自習室というのを利用し、毎日勉強しました。そしたら、次のテストが前のテストより大きな差が開き高得点を取れました。先生から、「君なら行ける、自信を持ちなさい」と言われた日からもどんどん自信をつけ勉強にも大きく励みました。
とうとう受験本番の日。当日まで緊張していたけれど私は心の中で、もう覚悟を決めるしかないと。そして、合格の朗報が届いた時うれしくて、泣いて喜びました。
次の日、私は、先生、友達、家族に一言の感謝を伝えました。さらに私の合格の原因は何かというと、他の人の支えがあったからできたと思います。周りの支えてくれたみなさん、本当にありがとうございました。
奈良県立青翔中学校/智辯学園中学校(S特別選抜クラス) 合格
「積み重ねたこと」
岸 春輝さん(新庄小学校)
私は、5年生のときにKECに入塾しました。他の受験生よりも早めに勉強を始めたつもりでしたが、自分よりも先に入塾していた人になかなかテストで勝つことができませんでした。しかし、共に頑張るうちにその人と友達になりました。
その友達と切磋琢磨していましたが、6年生になると新たなライバルも増え、「追い越されるかもしれない」という危機感を覚えました。それでも、これまでの努力のおかげで自分の成長を実感していました。そして、実力テストで良い点数を取ったとき、「確かに成長している」と確信しました。
受験勉強は大変でしたが、KECの先生のわかりやすい授業のおかげで、楽しく学ぶことができました。しかし、冬休みに入り、入試の過去問を解いてみると、全く点数が取れず、とても不安になりました。S先生に相談すると、「作文が苦手なら、特に時間をかけて丁寧に解くように」とアドバイスをいただきました。その通りに実践しているうちに、いつの間にか作文が得意になっていました。
試験当日は、意外にも緊張せず、落ち着いて本番の問題に取り組むことができました。そして、合格の知らせを聞いた瞬間、飛び跳ねるほどの喜びがこみ上げてきました。「先生たちの的確なアドバイスのおかげだ」と心から思いました。
KECの先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。