合格体験記
青翔中学校
合格体験記
奈良県立青翔中学校/智辯学園奈良カレッジ 合格
「笑顔で終えた中学受験」
橋本 夏歩さん(真美ケ丘第一小学校)
私は小学4年生の9月に、別の塾からKECに転塾しました。前の塾では「志望校に合っていない」と感じ、このままではダメだと思い、家族と相談して国公立に強いKECで学ぶことを決めました。
しかし、入塾テストではギリギリの合格。このままでは合格できそうな学校がない状態でのスタートでした。そんな私に先生は「一緒に頑張ろう」と声をかけてくれ、家族とも“逆転合格”を目指すことを約束しました。
ところが、最初の頃は勉強よりも遊びを優先してしまい、成績はなかなか伸びませんでした。実力テストでも教室内の順位は下の方。そんな私に対しても、先生たちはテストの中で良かったところを見つけてくれたり、手紙で励ましてくれたりしました。そこで私は、「先生に褒められると成績が上がるかもしれない」と思い、モノグサや解き直しに力を入れるようになりました。
その結果、少しずつ教室内順位が上がり、得点アップで表彰されることも増えてきました。そのときは本当に嬉しかったです。しかし、まだ受験生としての意識は低く、授業が終わるとすぐに帰るという生活を続けていました。一方で、自習室で頑張る仲間たちと少しずつ差が開いていくのを感じるようになりました。家族や先生からは「授業後の自習や日曜日の自習に参加してみたら?」と勧められましたが、なかなかやる気になれませんでした。
そんな私が変わったのは6年生になってからです。自習室で一生懸命勉強する仲間の姿を見て、「このままではいけない」「みんなと一緒に合格したい」という気持ちが強くなりました。そこから自習室に通うようになり、苦手だった作文もスラスラ書けるようになっていきました。そして迎えた中学受験本番。悔しい思いをして涙することもありましたが、家族は「笑って受験を終えよう」と励ましてくれました。最後の1週間は何度も過去問を復習し、入試当日を迎えました。
当日は、応援に来てくれた先生たちの声援を受け、緊張せずに問題に取り組むことができました。合格発表は一人でホームページを開きました。自分の受験番号を見つけたときは、信じられないくらい嬉しかったです。家族も先生たちも、みんな笑顔で「おめでとう!」と言ってくれました。私は、みんなの笑顔とともに中学受験を終えることができました。どんなときも励まし続けてくれた先生方、送り迎えをしてくれた家族、一緒に頑張った仲間たち。みんなのおかげで、私は自信を持って受験を乗り越えることができました。
本当にありがとうございました。
奈良県立青翔中学校 合格
「苦手だった勉強」
牧岡 慧峻さん(浮孔西小学校)
僕は、小学校2年生からKECに通い始めました。最初は勉強が苦手で宿題もやらずに遊んでいました。宿題の量が増え、難易度が上がるたびにさらに苦手になりました。受験が嫌で「受験をやめてしまおうか」と思ったこともありました。でも、小学6年生の半ばごろから「やっぱり青翔中学校に合格したい!」という気持ちが増してきました。それに伴って宿題をきっちり取り組んだり、赤本(過去問題集)の解き直しをするようになりました。遊ぶのをやめて勉強するのはつらかったけど、努力は裏切らないと信じて必死に勉強しました。
ところが受験間近に体調を崩してしまい、2日間勉強ができませんでした。体調を崩したことが悔しくて、「合格できないかもしれない」という不安が襲ってきました。
不安いっぱいの受験当日、先生たちに応援されて試験会場に向かいました。先生たちの応援のおかげで、試験では精一杯力を出すことができたと思います。合格が分かったときは家族のみんなや先生たちが喜んでくれてうれしかったです。KEC八訓にある『「しんどい」「ムリ」「ダルイ」は禁止。ワクワクするポジティブワードを使うこと。』は自分にとってとても大事な考え方になりました。僕の中学受験を応援してくれたKECの先生方、友人、家族のみんな、ありがとうございました。
奈良県立青翔中学校/智辯学園中学校 合格
「最後まで自分を信じて」
西出 会里さん
私は4年生の夏からKECに通い始めました。最初の頃はよい成績を取れていたので、受験を甘く見ていました。しかし、6年生になると、難しい問題が増えたり、勉強時間が多くなったりして、悩んだこともありました。10月になると赤本演習や日スクが始まり、毎日勉強という生活を送っていました。12月になって冬期勉強合宿でリアル入試を受けました。結果は不合格ですごく悔しく、本番では絶対に受かろうと思いました。
いよいよ受験当日、ドキドキしながら試験会場に向かいました。今までやってきたことを信じて自信をもって試験を受けることができました。そして合格が分かったとき、「何よりも先に周りで支えてくれた先生方や家族への感謝の気持ちが思い浮かびました。
私はKEC八訓の「ありがとう、ごめんなさいを言葉で伝え周りに心から感謝をすること」という言葉が大好きです。いつも支え続けてくれる先生や家族に感謝をして最後まで自分を信じると最高の結果になると思います。
KEC生の一員として受験を経験し、最高の結果が得られたことをとても嬉しく思います。ありがとうございました。
奈良県立青翔中学校 /奈良教育大学附属中学校 合格
「信じて良かった」
恩蔵 宥さん
僕は5年生の春にKECに入塾しました。塾に入ったときの実力テストは良い点数をとっていたので調子にのり遊んでいました。そのため実力テストの点数は下がり親にもおこられました。
6年生になりクラスのみんなと授業を受けているうちに段々とみんなに追いこされていることを知ったのでKECの自習室を借り、毎日自習室に通っていました。しかしそれでもあまり点数は伸びないので親に、「勉強の効率が悪い」と言われ、効率の良い勉強方法を教えてもらったが最初はあまり信じきれなかったけどその方法でやってみると実力テストの点数は良くなってきました。このときは親のいうことを信じて良かったと思いました。
そして受験当日、中学校の前にいるKECの先生たちに、「いつも通りにやれば受かる。」「宥ならいける」とはげましてもらいました。受験中に解けない問題があり、あせりましたが、KECの先生が言ってくれた「いつも通りにやれば受かる。」という言葉を信じて落ちついて解きました。合格したと知ったときは親とKECの先生に感謝しました。僕は受験が受かった後も親や先生の言っていることを信じていこうと思います。
奈良県立青翔中学校 合格
「努力はむだでない」
松本 一花さん(磐城小学校)
私は、4年生の冬にKECに通い始めました。最初のころは勉強が難しく、ついていくのがとても大変でした。しかし、先生が優しく、私でもわかるように何度も説明してくれました。そのおかげで、勉強が少しできるようになった気がします。
5年生のころ、志望校判定の模試を受けたところ、全てE判定でした。この結果を見て、とてもガッカリしました。ですが、6年生になってもE判定のままでした。私はバドミントンをしていましたが、土曜日に試合があっても、日曜日には先生が教えてくれました。本当に感謝でいっぱいです。
冬休みから本格的に受験勉強を始めました。このころはあまり点数も良くなく、とてもショックでした。しかし、先生に何度も質問していたので、だんだん成績が伸びてきました。KEC八訓にある『「しんどい」「ムリ」「だるい」は禁止、わくわくするポジティブワードを使うこと』ということを頭に入れて勉強をしました。この努力は決して無駄にはならないと思います。
受験当日、とてもドキドキしました。しかし、「落ち着いて解く」ということを意識してテストを受けました。私は受験を通して、努力は無駄にならないということを学びました。先生や家族に感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました。
奈良県立青翔中学校 合格
「私が逆転合格できた理由」
西村 僚真さん(磐城小学校)
私は5年生の秋にKECに入り、本格的に受験勉強を始めたのは6年生の春からでした。受験コースに入るとすぐに実力テストがありましたが、青翔中学校の判定は思わしくなく、塾の小テストでも良い結果を出せませんでした。もともと勉強が苦手だったこともあり、真剣に取り組んでいなかったのです。その影響で、夏期講習の小テストやBテスト(中学受験生用テスト)の成績は春よりもさらに悪くなってしまいました。
「このままでは合格できない」と危機感を覚え、12月からは小テストの勉強や青翔中学校の過去問を繰り返し解くようになりました。しかし、それでも国語の成績はなかなか伸びず、周囲との差が開いていると感じました。そこで、家で国語の教材をすべて解き直し、間違えた問題を徹底的に復習しました。
そして迎えた受験当日。青翔中学校の校門の前には塾の先生方が立っており、「今まで頑張ってきたことをすべて出してこい」と声をかけてくれました。その言葉に励まされ、試験に全力を尽くすことができました。
合格が分かった瞬間、これまで支えてくれた先生たちや家族への感謝の気持ちでいっぱいになりました。最後まで諦めずに努力を続けたことで、逆転合格をつかむことができたのだと思います。支えてくれたみんな、ありがとうございました。