合格体験記
近畿大学附属高校
合格体験記
郡山高校/近畿大学附属高校(Super文理コース)/奈良育英高校(選抜コース) 合格
「高校受験を通して」
W.Sさん
私が高校受験を通して思ったことは主に2つあります。
1つ目は、家族や友達の存在のありがたさと大切さ、そして2つ目は各学年・学期ごとのテスト勉強の大切さです。家族や友達は私にとってずっと心の支えでした。何回も自信を無くしたし、やめたくなったし、泣いたけれどその度にいつも励まして前向きにさせてくれました。受験は自分だけではなく、周りの人と一緒にするものだと思いました。各学年・学期ごとのテスト勉強が大切な理由は今までの総復習をするときに楽になるからです。一度インプットされているので簡単に思い出すことができ、暗記系の復習に時間をかけずに効率的に勉強することができました。私は数学が本当にできなかったので、克服するために一生懸命頑張りました。
そして当日に一番大切なことは自分の努力を認めて自信を持つことです。塾の先生の言葉や今までの自分を振り返って「もうやり切った」と言える状態で当日を迎えることです。本気で達成にこだわり取り組めば必ず合格できます!毎日ひたむきにコツコツと積み重ねていけば大きな自信になり、当日の強い味方になってくれます。
私がここまで成長できたのは、いつも近くで支えてくれて、分かりやすく教えてくれた先生たちのおかげです。KECでよかった!
畝傍高校/近畿大学附属高校(進学コース ) 合格
「努力は裏切らない」
私は、小学4年生の夏に入塾しました。この塾に入ったキッカケは、同学年の友達が塾に通っていると聞き、「おもしろそう」と思ったことです。母は、私の「おもしろそうだから塾に入りたい!」というわがままを受け入れてくれました。塾に入ってからは、友達ができて、その友達とテストの点数を競い合い、お互い高めていきました。
中学生になると、勉強内容が難しくなってきて、得意だった数学も点数が段々下がっていきました。もともと苦手だった歴史がテスト範囲に入ってくると、なかなか思っている点数が取れなくて苦労しました。その時、質問することの大切さを知りました。私は、暗記すれば解決すると思い,なかなか質問しなかったのですが,思い切って聞いてみると、「あの時質問したやつや!」と思い出すことができ、点数もどんどん上がっていきました。
その頃から、わからないことがあれば質問しに事務室へ行くことが多くなりました。受験が近づいてくると、歴史の「この出来事がいつ起こったのか」がわからず、先生に聞きに行って、ゴロ合わせを教えてもらいました。
当日の点数はまだわかっていませんが、私は、内申点が高かったので合格できたのだと思っています。内申点が高ければ、当日点数が低くてもカバーできるので、高校受験を控えている人は、内申点を取れる時に取っておいた方がいいです。あと、私立入試では、英検3級以上を持っておいた方が絶対得します。私は、英検を持っていなかったので、もし持っていたら、もう1つ上のコースに合格することができていたかもと思っています。このうちの1つでもできることがあれば、ぜひやってみてください。
努力は報われないこともありますが、努力をしていない人は、成功することはないと思います。だから、努力はした分だけ成果が出るので、自分を信じて、頑張ってください。家族や友だち、先生方に支えてもらい、私は志望校に合格できました。うまくいかなかったこともあったけど、その時励ましてくれた先生には、本当に感謝しています。KEC志学館ゼミナール八木教室に入塾して本当に良かったです。
畝傍高校(普通)/近畿大学附属高校(進学)/奈良育英高校(選抜) 合格
「感謝~ありがとう~」
植森 叶さん
私は5年生の時からKECに通い始めました。はじめは大淀教室でしたが、中2の時から神宮教室に通うことになりました。教室を変える時は、緊張もしたし、最後まで通えるか心配でした。でも先生が優しく迎え入れてくれたおかげで最後まで通うことができました。家からも遠く、親には毎日の送り迎えやお弁当などたくさん迷惑もかけたけれど、嫌な顔を少しもせずに接してくれました。また、多くの生徒がいて自分よりも賢い人がたくさんいたので、自分もその人たちに勝ちたいという気持ちが生まれました。そして、一緒に頑張れる友達もできました。こんなに良い環境に巡り合えたからこそ、志望校合格が実現できたのかなと思います。願書提出の前日まで親身になって面談にのってくれた先生方、5年間も塾に通わせてくれた親、一緒に頑張ろうと思わせてくれる存在の友達、ありがとうございました。今後もたくさん迷惑をかけると思いますが、お母さんお父さんよろしくお願いします。
畝傍高校(普通)/奈良学園高校(理数)/近畿大学附属高校(S文理) 合格
「3年間の積み重ね」
田中 航大さん
私は、中学1年生の時にこの塾に入りました。私は入塾した時から畝傍高校を目標としていました。でも、塾に入って最初の2年間は、なかなか満足のいく結果がでずにいたので塾で勉強している実感がわかない時さえありました。だけど3年生の模試では、自分のとりたかった結果をとることができ、このときようやく1年生・2年生の時にやってきたことの大切さがわかりました。そして初めて合格できるかもしれないと大きく自信を持つことができました。でも、過去問をたくさん解く時期になるとずっと安定した成績をとることができなかったんので不安になるときもありました。そんな時、今までやってきたことを思い出すと再び自信を持てるようになりました。そして試験本番も今までのことを思い出すことによって自信をもってテストを受けることができました。
私は、高校受験から長い間コツコツとやってきたことは裏切らないということを学びました。これからも1日1日少しずつ努力していきたいです。
畝傍高校/近畿大学附属高校(進学コース) 合格
「目の前のことに全力で」
僕は今まで定期テストや部活に全力で取り組んできました。僕は3年生の12月の下旬まで部活をしていました。陸上部の長距離を頑張っていました。長距離を走ることを続けながら、目の前に迫ってくる定期テストに全力でぶつかってきました。夏に周りの人たちが部活を引退していく中で部活を続けていくのはとても大変でした。だけど、部活の頼れる仲間と支えあって頑張ってきました。頑張っていたものの周りが勉強一本に集中している時に部活をしていた僕が学力診断テストなどのテストで点数を伸ばすことは難しかったです。でも、部活を頑張りながらも、塾の先生に定期テスト前に質問をしてもらったり、塾の授業を真剣に聞くことで自信をつけていくことはできました。
定期テスト前には、量をなかなかこなすことができず、泣いたことがたくさんありました。泣きながら頑張っていた時期を振り返ってみると、僕はやるべきことをきちんとこなしているのに不安を抱えていました。だけど、勉強をコツコツこなしていたので、結果はついてきました。だから今、泣きたくなるくらい不安を抱えている人もコツコツ取り組めば大丈夫です。それでも不安に感じる人は、周りの人にアドバイスをもらってみてください。自信を持てます。
受験の日までに塾の先生や家族、その他の人にも応援してもらいました。だけどいざ受験会場に入ると大きな壁が迫ってくるような不安な気持ちに襲われました。前向きな気持ちになることが難しかったです。そんな中、最後の最後に助けてくれたのが今まで全力で頑張ってきたという事実と内申点でした。僕はそれによって自信を取り戻して前に進むことができました。泣きながらでも内申点を取ることができるように努力してきて良かったです。
僕は受験前に骨折、病気などいろいろなことがありました。受験前に何が起ころうが目の前のことに全力でぶつかってきたので、自信を持って受験でき、合格することができました。だから、どのような状況になっても全力で頑張ってください。僕は、支えてくれた人達にとても感謝しています。ありがとうございました。
郡山高校(普通科)/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「積み重ねが力になる」
安藤 僚耶さん
僕は中学1年のときからコツコツ勉強して分からないところをなくしていき、それを3年間続けて郡山高校に合格しました。
僕は初めて集中特訓に行ったとき、本当に10時間も勉強する意味があるのかなと思っていました。しかし、定期テストで高得点をとれたことで積み重ねは重要なんだという事がすごくよく分かりました。それから2年生になって塾の授業だけでは十分に理解できなかった所があっても、自習室や集中特訓に言って少しずつ苦手を克服することができました。3年でもそれまでと同じようにコツコツと積み重ねをしていき、私立、公立共に合格することができました。
勉強で大事なのは、直前にラストスパートをかけることではなく、事前にスタートダッシュをしてコツコツと積み重ねを付けていく事です。
今頑張っている人も、伸び悩んでいる人も、少しずつ力をつけて、自分の目標に向かって頑張ってください。