育英西中学校
合格体験記

奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(立命館コース) 合格

「あきらめない」

Mさん

私の受験勉強は、想像以上に大変でした。私は、自分では真剣に勉強していたつもりでしたが、わからない問題を先生に質問せず、成績が悪くても「もっと苦手な分野を勉強しよう」と考えるようなこともありませんでした。だから、いつも実力テストの成績は国語や社会ができていて、理科と算数が点数が取れていないという、バランスが取れていないままでした。
6年生の夏の受験強化特訓では、限界チャレンジに向けて必死に勉強したことで、「私はまだまだ自分はできていないところがある」と実感しました。でも、リアル入試は合格していたので「このまま勉強していたら、本番も合格できるだろう」と心のどこかで思っていました。
ところが、冬の勉強合宿でのリアル入試は不合格になってしまいました。私は「このまま勉強していたら本番も不合格になる」と思い、わからない問題はすぐに先生に質問をし、できるまで解き直しをしたり積極的に苦手な分野を勉強しました。その結果すべての志望校の合格を掴み取ることができました。
合格だと分かったとき私は「あきらめないことの大切さ」を実感しました。これからも今回の受験で学んだことを大切にしていきたいと思います。

奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良教育大学附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(立命館コース) 合格

「信じる」

猪岡 愛奈さん(明治小学校)

私はKECに入塾してすぐの頃は、授業の内容が簡単に感じられ、解き直しや質問をすることもありませんでした。授業がない日は学校の友達と遊んだり、家でゲームをしたりして、勉強はあまりしていませんでした。
しかし、ある時クラス替えでクラスが下がってしまい、友達がどんどん上のクラスへ上がっていくのを見て、焦りを感じるようになりました。自分も頑張って上のクラスに戻ろうとしましたが、勉強をサボっていた分、周りとの差を埋めることができませんでした。
そんな曖昧な気持ちのまま過ごしていましたが、受験が近づくにつれて、解き直しや間違えた問題の分析などをするようになっていきました。
6年の夏、先生に「本当に合格したいなら、リアル入試までの時間を必死で勉強しなきゃダメだ」と言われ、「このままじゃダメなんだ」と強く思うようになりました。そこからは「絶対に合格してやるんだ!」という気持ちで必死に勉強しました。その結果、リアル入試で合格することができました。しかし、合格点よりたった1点高いだけだったため、「このままでは本番の入試で合格できない」と感じ、その後は自習室をたくさん利用し、勉強量を増やしながら実力を高めていきました。
冬の勉強合宿では、夏の合宿とは比べものにならないくらい緊張しながら、リアル入試を受けました。合格発表の時は「ダメだったらどうしよう」と不安でいっぱいでしたが、自分の受験番号を見つけた時は本当に嬉しかったです。しかし、またしても合格点より1点高いだけでした。「まだ足りない」と感じ、それからは夜10時まで毎日自習室を利用し、さらに勉強を重ねました。
迎えた受験本番。緊張はしていましたが、自信もありました。しかし、結果は不合格。くじけそうになりましたが、先生たちからのメッセージカードを読み返し、「最後まで頑張ろう」と気持ちを奮い立たせました。すると、次の入試では無事に合格することができました。
そして、とうとう第一志望の受験の日がやってきました。これまで積み重ねてきた努力を信じ、全力で挑みました。結果は合格。その瞬間、嬉しくて飛び跳ねました。「頑張ってきたことは間違いじゃなかったんだ」と心から思いました。
私が合格をつかみ取ることができたのは、私を信じて応援し続けてくれた友達、先生、そして家族がいたからこそだと思います。本当にありがとうございました。

奈良県立国際中学校/育英西中学校(特設コース) 合格

「限界は設けない!」

Uさん(あすか野小学校)

私は5年生からKECに通い始めました。最初は勉強があまり得意ではなくて、授業についていけるかとても不安でした。しかし、KECの先生が「わからなかったら、いつでも質問に来てね」と言ってくれたので、「わからないとダメなんじゃなくて、質問してできるようになればいいんだ」と思い、安心して勉強に取り組むことができました。
しかし、リアル入試(夏・冬のイベントで行われる模擬テスト)に落ちてしまい、「ずっと安心しているだけではダメだ。」と思うようになりました。それからは、同じ問題が解けるまで何回も何回も解き直しをしました。
6年生になると、赤本や模試が始まり、落ち込むことも多くなりました。それでも、KEC八訓の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉を思い出し、「自分は絶対に大丈夫!」と自分に言い聞かせながら頑張りました。模試で思うような結果が出なかったときや、解けない問題にぶつかって落ち込んだときも、この言葉を心の支えにして、諦めずに取り組み続けました。
受験当日、KECの先生や家族がいてくれたおかげで、緊張せずに試験会場へ向かうことができました。そして、合格したときは、今までで一番の喜びを感じ、KECの先生への感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私はこの受験を通して、最後まであきらめないことの大切さ、そして人とのつながりの大切さを学びました。何度もくじけそうになりましたが、そのたびに先生や家族、そして一緒に頑張った仲間たちが支えてくれました。だからこそ、今までたくさんの人に助けてもらったことを思い出し、それを自信をなくしたときの支えにして、これからも頑張っていきたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良教育大学附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(立命館コース) 合格

「最後まであきらめない」

吉井 千花さん

私は5年生の夏からKECに通い始めました。みんなより遅い時期に入学したので、肩を並べることに必死でした。それでもなんとか追いついているという感じでしたが、5年生の後半から難易度がぐんと上がり、実力テストで60点くらいの点数しか取ることができなくて泣いた日もありました。それでもあきらめたらここで終わってしまうので、自習室に行く時間を増やし、計画的に勉強に集中できるように家族にも協力してもらいました。
6年生の冬期勉強合宿でのリアル入試の結果は不合格でした。一瞬で番号が発表され、自分の番号はそこにはありませんでした。悔しくて涙があふれ出てきました。しかし、その後の教室集会で先生方が「まだがんばれる」「この後の努力で結果は変わる!」と言ってくださり、「変われるなら変わりたい」と思いました。合宿後は人一倍努力することを心に決め、毎日自習室に行きました。
私の本命は奈良女子大附中なので、先に合格発表が出る学校を第一志望にしている人たちがどんどん受かっていき、私だけおいていかれているような気持ちと、受からないといけないというプレッシャーで押しつぶされそうでした。しかし、最後まであきらめないと決めたなら、やり切ると自分をふるいたたせました。結果発表までは不安でしたが、自分の番号があってすごくうれしかったです。あきらめずに最後までやり切ることは、すごく大切なことだと思いました。

奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(特設コース) 合格

「自信を持つことの大切さ」

Hさん

私は4年生の頃にKECに通い始めました。元々勉強が苦手で、基礎が固まっていなかったため、実力テストや毎日の小テストでも思うように点数が取れませんでした。でも、できる問題が増えていくうちに、少しずつ自信がつきました。できない問題をみんなが解く音を聞くのが辛く、自分が嫌になったとき、支えてくれたのがKEC八訓の7番目でした。「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」です。普段は何気なく読んでいたこの言葉も、今改めて考えると、自分を信じることの大切さを教えてくれていたのだと感じます

試験当日は、思った以上に緊張しました。しかし、KECの先生を目にすると、ほっとし、とても落ち着くことができました。翌日、奈良学園登美ヶ丘の合格が発表されると、すぐにKECに電話で報告しました。すると、先生が自分のことのように喜んでくれて、それがとても嬉しかったです。

受験は知らないことばかりで不安だらけでした。だからこそ、KECの先生は本気で私を支えてくれました。自信を持って取り組んでください。私はこの受験を通して、自分を信じることの大切さを学びました。あきらめないことが、最後にはあなたの支えになると思います。

私はここまで成長させてくれたKECに、心から感謝しています。ありがとう、先生。

奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類)/育英西中学校(立命館コース) 合格

「努力は裏切らない」

山谷 優佳さん

私は、4年生の冬からKECに通い始めました。通い始めた頃は、実力テストの成績は平均点より少し上をキープできていました。しかし、5年生の夏頃には社会の成績が低迷し、そのまま6年生になりました。覚えようとしてもなかなか覚えられず、苦しみました。6年生の4月の実力テストのためのプレテストで社会が過去最低の点数を取ってしまい、このままだとどんどん点数が下がってしまうと思いました。そのため、社会のプレテストの解き直しを何周も繰り返し、4月の実力テストに向けて必死に努力しました。結果、前回とは比べ物にならないほど点数が上がり、とても嬉しかったです。

このとき、KEC八訓の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」の言葉が、改めて大切だと感じました。『最後まで頑張り続けること』という言葉は、努力は裏切らないという意味が込められているのだと思いました。この経験を通して、受験まであきらめずに努力を続けることの大切さを学びました。

受験当日、緊張はしましたが、笑顔で試験に臨むことができました。そして合格が分かったとき、今まで支えてくれたすべての人たちに感謝の気持ちでいっぱいになりました。最後まで努力することが結果に結びつくということを、中学受験やKECの先生方から深く学びました。これからも、努力を惜しまずに自分らしく頑張っていきたいと思います。KEC生で本当に良かったです。

ページトップへ戻る