合格体験記
畝傍高校
合格体験記
畝傍高校/近畿大学附属高校(進学コース ) 合格
「努力は裏切らない」
私は、小学4年生の夏に入塾しました。この塾に入ったキッカケは、同学年の友達が塾に通っていると聞き、「おもしろそう」と思ったことです。母は、私の「おもしろそうだから塾に入りたい!」というわがままを受け入れてくれました。塾に入ってからは、友達ができて、その友達とテストの点数を競い合い、お互い高めていきました。
中学生になると、勉強内容が難しくなってきて、得意だった数学も点数が段々下がっていきました。もともと苦手だった歴史がテスト範囲に入ってくると、なかなか思っている点数が取れなくて苦労しました。その時、質問することの大切さを知りました。私は、暗記すれば解決すると思い,なかなか質問しなかったのですが,思い切って聞いてみると、「あの時質問したやつや!」と思い出すことができ、点数もどんどん上がっていきました。
その頃から、わからないことがあれば質問しに事務室へ行くことが多くなりました。受験が近づいてくると、歴史の「この出来事がいつ起こったのか」がわからず、先生に聞きに行って、ゴロ合わせを教えてもらいました。
当日の点数はまだわかっていませんが、私は、内申点が高かったので合格できたのだと思っています。内申点が高ければ、当日点数が低くてもカバーできるので、高校受験を控えている人は、内申点を取れる時に取っておいた方がいいです。あと、私立入試では、英検3級以上を持っておいた方が絶対得します。私は、英検を持っていなかったので、もし持っていたら、もう1つ上のコースに合格することができていたかもと思っています。このうちの1つでもできることがあれば、ぜひやってみてください。
努力は報われないこともありますが、努力をしていない人は、成功することはないと思います。だから、努力はした分だけ成果が出るので、自分を信じて、頑張ってください。家族や友だち、先生方に支えてもらい、私は志望校に合格できました。うまくいかなかったこともあったけど、その時励ましてくれた先生には、本当に感謝しています。KEC志学館ゼミナール八木教室に入塾して本当に良かったです。
畝傍高校(普通)/近畿大学附属高校(進学)/奈良育英高校(選抜) 合格
「感謝~ありがとう~」
植森 叶さん
私は5年生の時からKECに通い始めました。はじめは大淀教室でしたが、中2の時から神宮教室に通うことになりました。教室を変える時は、緊張もしたし、最後まで通えるか心配でした。でも先生が優しく迎え入れてくれたおかげで最後まで通うことができました。家からも遠く、親には毎日の送り迎えやお弁当などたくさん迷惑もかけたけれど、嫌な顔を少しもせずに接してくれました。また、多くの生徒がいて自分よりも賢い人がたくさんいたので、自分もその人たちに勝ちたいという気持ちが生まれました。そして、一緒に頑張れる友達もできました。こんなに良い環境に巡り合えたからこそ、志望校合格が実現できたのかなと思います。願書提出の前日まで親身になって面談にのってくれた先生方、5年間も塾に通わせてくれた親、一緒に頑張ろうと思わせてくれる存在の友達、ありがとうございました。今後もたくさん迷惑をかけると思いますが、お母さんお父さんよろしくお願いします。
畝傍高校(普通)/奈良学園高校(理数)/近畿大学附属高校(S文理) 合格
「3年間の積み重ね」
田中 航大さん
私は、中学1年生の時にこの塾に入りました。私は入塾した時から畝傍高校を目標としていました。でも、塾に入って最初の2年間は、なかなか満足のいく結果がでずにいたので塾で勉強している実感がわかない時さえありました。だけど3年生の模試では、自分のとりたかった結果をとることができ、このときようやく1年生・2年生の時にやってきたことの大切さがわかりました。そして初めて合格できるかもしれないと大きく自信を持つことができました。でも、過去問をたくさん解く時期になるとずっと安定した成績をとることができなかったんので不安になるときもありました。そんな時、今までやってきたことを思い出すと再び自信を持てるようになりました。そして試験本番も今までのことを思い出すことによって自信をもってテストを受けることができました。
私は、高校受験から長い間コツコツとやってきたことは裏切らないということを学びました。これからも1日1日少しずつ努力していきたいです。
畝傍高校/近畿大学附属高校(進学コース) 合格
「目の前のことに全力で」
僕は今まで定期テストや部活に全力で取り組んできました。僕は3年生の12月の下旬まで部活をしていました。陸上部の長距離を頑張っていました。長距離を走ることを続けながら、目の前に迫ってくる定期テストに全力でぶつかってきました。夏に周りの人たちが部活を引退していく中で部活を続けていくのはとても大変でした。だけど、部活の頼れる仲間と支えあって頑張ってきました。頑張っていたものの周りが勉強一本に集中している時に部活をしていた僕が学力診断テストなどのテストで点数を伸ばすことは難しかったです。でも、部活を頑張りながらも、塾の先生に定期テスト前に質問をしてもらったり、塾の授業を真剣に聞くことで自信をつけていくことはできました。
定期テスト前には、量をなかなかこなすことができず、泣いたことがたくさんありました。泣きながら頑張っていた時期を振り返ってみると、僕はやるべきことをきちんとこなしているのに不安を抱えていました。だけど、勉強をコツコツこなしていたので、結果はついてきました。だから今、泣きたくなるくらい不安を抱えている人もコツコツ取り組めば大丈夫です。それでも不安に感じる人は、周りの人にアドバイスをもらってみてください。自信を持てます。
受験の日までに塾の先生や家族、その他の人にも応援してもらいました。だけどいざ受験会場に入ると大きな壁が迫ってくるような不安な気持ちに襲われました。前向きな気持ちになることが難しかったです。そんな中、最後の最後に助けてくれたのが今まで全力で頑張ってきたという事実と内申点でした。僕はそれによって自信を取り戻して前に進むことができました。泣きながらでも内申点を取ることができるように努力してきて良かったです。
僕は受験前に骨折、病気などいろいろなことがありました。受験前に何が起ころうが目の前のことに全力でぶつかってきたので、自信を持って受験でき、合格することができました。だから、どのような状況になっても全力で頑張ってください。僕は、支えてくれた人達にとても感謝しています。ありがとうございました。
畝傍高校(普通科)/帝塚山高校(特進コース)/近畿大学付属高校(特進文理コースⅠ)合格
「私を支えてくれたもの」
Y.M さん
私が入塾した中学2年生の3学期頃、私は畝傍高校に遠く及ばない状態でした。入塾するまでずっと、あやふやな理解のまま次の単元に進み、分からないことが積み重なっていきました。そんな当時の私にも行きたい高校があり、それこそが畝傍高校でした。私なんかでも畝傍高校を目指せるのか、という不安でいっぱいの中、初めての塾の懇談で先生は、「いいじゃないですか。やってみましょう。」と、背中を押してくださいました。その言葉が私の心に火をつけ、やる気にもつながりました。
そうして始まった受験生活は、苦しいことがたくさんありました。2年間勉強を疎かにしていた分、人一倍、二倍勉強しなければなりませんでした。そこで、塾の自習室を最大限活用することにしました。自習室には勉強を妨げるものがなく、いつでも先生に質問しにいけるので、安心して勉強することができました。先生が授業中で、質問できないときは個別の先生がいつでも対応してくださって、本当に心強かったです。
この受験生活で一番私を支えてくれたのは、家族でした。毎日自習室に通っていたので、毎日送り迎えしてもらいました。中には1日で2回も送ってもらったりしました。点数が落ちた時は、どうやって巻き返すか、一緒に本気で考えてくれました。この1年、家族の皆は私と同じくらい大変だったと思うので、私のことを大切に思ってくれたことに、感謝しかありません。
そうしてむかえた受験当日、「いままで私はできることは全部やったんだ」と、気合を入れて会場に入りました。それまでの努力が心の支えとなって、実力を出し切ることができました。
私は、受験を通して、努力をすれば結果を出せるというのは、本当であることを知りました。目標を達成するには努力が必要ということ。本気で努力をすれば最高の結果が待っているということを強く心に刻み込んで、これからの大学入試や社会に立ち向かっていきたいと思います。これまで私を支えて下さって、本当にありがとうございました。
畝傍高校(普通科)/奈良学園高校(理数科) 合格
「リベンジ」
中澤 琉月さん(奈良教育大附属中学校卒)
「落ちた…」これが私が経験した一番衝撃が大きいことでした。小学6年生。私は第一志望の学校に落ちた私にとって本当に忘れられません。その後奈良教育大附属中学に受かった私は次こそは第一志望校に受かるという意思が強くなりました。
中学生の成績は学校の中でも上位の方をキープできたのは塾での奈良教育大対策や質問対応を常にしていただいていたおかげだと思います。
私は中学3年生の9月まで志望校が決まっていませんでした。本当にしたいことが分からず焦っていました。自分の環境を変えたくて選んだ畝傍高校に賛成してもらえるかどうかとても不安でした。しかし、そんな不安をKECの先生に話すことで一瞬でなくなりました。一生懸命考えて出た答えならいいと思うと言ってもらえた時に本当にうれしくて泣いてしまいました。
私は本当にKECの生徒でよかったと思います。たくさん辛いことがあったけど、そのたびに相談に乗ってくださった先生、励ましてくれた仲間がいたから頑張れました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。第一志望合格、私の場合は中学1年生から始まったと思います。支えてくれた先生、友達、両親には直接ありがとうを伝えたいと思います。