橿原高校
合格体験記

橿原高校(普通)/奈良育英高校(高大連携)/上宮高校(プレップ) 合格

「私の合格体験記」

井上 友里さん

私は小学5年生から志学館に通い始めました。最初は授業と宿題以下の勉強をひとつもしていませんでした。なので、当時の私にはもちろん目標や目的がありませんでした。そして、中学生になると定期テストが始まりました。最初は全然勉強の仕方が分からず、自分なりに精一杯頑張ったテストでは全然良くない点数をとりました。ですが、回数を重ねるごとにテストに慣れ、勉強の仕方を知り、どんどんと良い点数がとれるようになっていきました。3年生になり、志望校は悩みつつもここしかないというところを見つけることができました。私は毎日自習室に行くも、周りの子が部活を引退して、勉強一筋で頑張っている姿を見る度に、勉強と部活の両立に私一人だけが苦しんでいるような気がして、毎日すごくマイナスな気持ちで生活していました。だけど、志学館八訓や一緒に努力している友達、先生方、家族に励ましてもらい、なんとか乗り越えることができました。
私が受験を乗り越えることができたのは、志学館が一番に私たちのことを考えてくれる最高の塾だったからだと思います。今まで全然努力を続けることができなかった私が一つの大きな目標に向かって努力することが大切だと知り、気づいたことがこの経験で得た一番の結果だったと思います。

橿原高校/橿原学院高校(特進)/上宮高校(プレップ) 合格

「努力は裏切らない」

佐藤 希夏さん(八木中学校卒)

 私は中学生になる直前の春期講習からKEC志学館に入塾しました。最初は「塾かー」という軽い気持ちでしたが、みんなが頑張っている姿を見て私も頑張ろうという気持ちになりました。
 しかし、中学生になって本格的に部活動が始まると、今まであった時間が格段に減り、今までやっていた塾の宿題や課題も、やらないといけないとわかっていながらやらなくなってしまいました。実力テストの点数もまったく上がらず、でも勉強しないという最悪なルーティーンがずっと続いていました。正直、「なんで塾通ってんねんやろう」と思うこともありました。特に、中学2年生の時は、この状況でずるずる続いて、3学期の内申点は過去最低でした。親にもすごく怒られ、自分自身もすごく嫌になっていました。
 ついに中学3年生になり、いよいよ受験だと思っていたら、コロナの流行により学校は休校、塾での授業もオンラインになりました。授業が動画になり正直不安でいっぱいでしたが、そんな状況でもKEC志学館の先生たちはいつもと変わらず全力でサポートしてくださりとてもうれしかったです。
 そして夏期講習になりました。私は、この夏に弱点をすべて克服しようと考えていました。でも現実はそんなに甘くなく、すごくしんどかったです。そんな時にも助けてくれたのはKEC志学館の先生でした。泣いていた私の話をやさしく聞いてくれて本当に感謝しています。KEC志学館の先生たちは、本当に生徒との距離が近いなと思います。
 県内私立高校、県外私立高校も無事合格することができました。公立一般入試の日はとても緊張したけれど、今までの努力をすべてつぎ込むことができました。高校受験は一人ではできません。塾の先生、友達、親、すべての人に感謝してこれからも頑張ります。

橿原高校/奈良育英高校(選抜)/京都橘高校(特別進学) 合格

「塾は第二の家」

髙添 真子さん(郡山南中学校卒)

 私は入塾したてのころは塾に行くことが苦痛でしたが、友人ができたり、先生とコミュニケーションをとったりするうちに、少しずつ塾を楽しいと思えるようになりました。私は中学1年生のころ、成績が伸びずに悩んでいました。そんなとき、先生に相談してやるべきことを教えてもらったり、友達と一緒に勉強し、教えあったりして少しずつ努力をしていると、成績も良くなりました。
 私が塾で勉強して学んだことは、本気でやればその分結果もついてくるということです。成績が伸びないことに悩んでいたけれど、今考えてみると、そのころは何事も本気でやらずに楽な方へと逃げてしまっていました。でも、中学生になって逃げているだけでは結果は出ないと思いました。
 だから、私は少しずつ今までより努力を始めました。その結果、中学2年生のときに自己最高点を出すことができました。でもこれは自分だけの成果ではなく、塾の先生、一緒に勉強してくれた友達、応援してくれた家族のおかげで最後まで頑張ることができました。私は私を支えてくれた人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
 最後に、私を人として成長させてくれた塾の先生、つらいときにそばにいてくれた家族、友達に感謝を伝えたいです。

橿原高校/奈良育英高校(高大連携S)/上宮高校(プレップ) 合格

「私を変えてくれたKEC」

大西 妃奈さん(片桐中学校卒)

 私はKEC生になり、たくさんの学びと良い経験を得ることができました。
 私は、中学1年生の冬に入塾しました。成績が下がる一方で、このままではいけないと思い、入塾することに決めました。
 不安そうにしていた私に先生方は優しく声をかけてくださり、いつでも親身に相談にのってくださりました。
 そのおかげで、私の成績は最初の頃と比べるとすごく上がりました。KECの先生は、私と一緒に喜んでくださり、その姿を見ると次も頑張ろうと思えました。
 それまでは、勉強をするにも身が入らない私でしたが、KECに入ったことで「頑張ればできるんだ」と気づくことができました。
 KECには面白くて個性豊かな先生方と良い仲間、ライバルがたくさんいます。私は先生方や友達と出会えて自分を変えることができました。KECは私に希望を与えてくれた塾です。

橿原高校/奈良育英高校(進学)/上宮高校(プレップ) 合格

「逆転合格」

Bさん(王寺南中学校卒)

 私は中学1年生の時に入塾しました。最初のころは、内申点に影響があるにもかかわらず、定期テストの成績もなかなか上がらず、勉強することから逃げていたり、勉強しても集中できないことばかりでした。
 しかし、受験の日が近づいてくるにつれ、「ちゃんと気持ちを切り替えてしないと」と思うことが増えてきました。そして仲の良い友達と「絶対同じ高校に行けるように頑張ろう!」と約束しました。私は私立入試の結果が思うような結果にならず、とても悔しい思いをしたので、その時から毎日机に向かい自分ができていないところを分析し努力しました。塾に朝から行ってわからないところを前より積極的に先生に聞きました。
 KECゼミナールの先生やKEC個別の先生に質問に行った時、どんな時でも私に寄り添い最後まで丁寧に教えていただきました。ずっとサポートしてくれた先生方と家族には本当に感謝しています。
 周りのみんなは私よりも賢く点数が上がる中、私は毎日一生懸命勉強したけれど、うまくいくことばかりではありませんでした。しかし、最後は無事合格でき、先生方や家族のみんな、そして友達が笑顔を浮かべてくれた時の嬉しさは一生忘れられません。3年間本当にありがとうございました。

橿原高校/上宮高校(プレップ)/ 奈良育英高校(選抜) 合格

「失敗からの成功」

Aさん(河合第二中学校卒)

 私は中学1年生の最後のほうにKECに入りました。その頃はまだどこの高校に行きたいとか、将来どういうことをしていきたいとか、目標みたいなものはありませんでした。
 2年生の時、そんな曖昧な状態のまま過ごしていたので、結構ひどい点数を定期テストで取っていました。そんな流れの中で、中学3年生の1学期の定期テストでこれまでにないほど低い点数をとってしまい、1学期の内申点がかなり低くなってしまいました。そのとき、お母さんが「自分がやりたいようにすればいいよ。でも自分が後悔しないようにしてね。」と言ってくれて、「ああ、お母さんは自分のことを思ってくれているんだ。」と感じて、ちゃんとしないといけないなと思いました。
 次の2学期の定期テストではで何とか頑張って、元の内申点に戻しました。それから赤本とかを解いて実力を伸ばすためにがんばりました。その間KECの先生方がいろいろなサポートをしてくださいました。
 そして、私は第一志望の高校に合格できたのは、家族の支えとKECの先生方のおかげだと思っています。私はKECゼミナールに通って良かったと思います。

ページトップへ戻る