智辯学園高校
合格体験記

畝傍高校(普通科)/智辯学園高校(英数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「継続する努力」

田中 海斗さん

僕は、姉がこの塾に通っていたこともあって中1の夏に入塾しました。初めは、内容も難しくてついていくのに精一杯でしたが、先生方が優しく声をかけてくれたことで勉強に対してより一層努力するようになりました。
そんなある日、ある程度の実力がついたと自負し、少し気が緩んでいたと自覚させられたことがありました。それは、受験強化特訓です。授業だけでなく、休み時間にも熱心に勉強に取り組む周囲のみんなの姿から、自分が足踏みしている間にみんなはどんどん先へと進んでいるのだ、と告げられたように感じました。リアル入試の結果は合格でしたが、ミスも多く、受験までにまだまだ課題があることを思い知らされた3日間となりました。強化特訓後、僕は今まで以上に勉強に対して取り組むようになりました。全てはあこがれの畝傍高校のために。先生の話す言葉を一つも無駄にしないくらいの気持ちで授業に取り組むようになりました。
そして迎えた受験当日。メモで埋め尽くされたノートを手に、会場に向かいました。結果は無事合格。お世話になった人たちへの感謝で胸がいっぱいになりました。
僕が笑顔で受験を終えることができたのはこのKECのおかげです。
ありがとうございました。

智辯学園高校(英数) 合格

「自分を信じる」

藤井 絢さん

私がKECに通い始めたのは、小学4年生のときでした。私は昔からあまり勉強がすきではなく、最初のころは塾の宿題を親と泣きながらやっていました。中学生になって成績が重要になっていき、塾の授業日数もさらに増えました。しかし、小学生からの勉強嫌いが消えておらず、なかなか勉強に集中できていませんでした。中3の夏、やっと本当に行きたいと思った高校を見つけました。ですが、今の自分の実力では合格が難しいところでした。模試の結果はボロボロでした。夏期・冬期のリアル入試も両方とも不合格でした。
本当に自分は合格できるのかと、不安でいっぱいな日々が続きました。ですが、KEC八訓の7番「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」を思い出しました。それまで自分を信じるという言葉をすっかり忘れて、自分なんてダメだと思い込んでいましたが、徐々に勇気が湧いてきました。それに加え、様々な先生が勇気を与えてくださいました。もちろん、両親からの応援もあり、受験当日は多少緊張しましたが明るい気持ちで挑むことができました。
自分を信じ、諦めずに行動すれば、成功するということを教えてくれたKECには本当に感謝しかありません。これからもこの経験を忘れずに夢に向かっていきたいです。本当にありがとうございました。

畝傍高校(普通科)/智辯学園高校(英数)/近畿大学附属高校(文理Ⅰ) 合格

「受験を通して学んだこと」

森川 倖晟さん(大淀中学校卒)

僕は、入塾当時、家では絶対に自習なんてしないような中学生で、定期テスト前に少し家で勉強するくらいでした。僕の中学校にはそんな子がたくさんいたので、自分もそれでいいやと思っていました。でも、そんな僕の考え方が塾に入って変わりました。塾ではまわりの子はしっかりと自習をしている人や授業も真剣に受けている人が多くてすごいなと感じました。この体験を通して、僕はもっと頑張ろうという気持ちになれたので、KECの先生や塾生にとても感謝しています。
そして受験前、クラスの雰囲気も以前より張りつめていて、僕も普段の生活の中で少し緊張するようになりました。そんな緊張した僕を受験当日まで支えて励ましてくれたのは、KECの先生、学校の先生、そして家族でした。僕のまわりの先生方は最後まで問題の解き方を丁寧に分かりやすく教えてくれました。それに、僕の家族は受験当日の朝まで、僕に「大丈夫やから」と声をかけてくれました。これらの励ましに支えられ僕は無事に受験に合格することができました。
受験が終わった今だからこそ、自分はいろいろな人に支えられていた、この合格は他の人の支えと僕の頑張りでつかみ取った、ということを本当に実感できました。だから、言える機会があるなら、支えてくれた方々にしっかりと「ありがとうございました」と伝えたいです。

畝傍高校/智辯学園高校/近畿大学附属高校(スーパー文理コース) 合格

「競えたから」

森脇 佑介さん

 高校受験において、僕が一番苦手な科目は英語でした。単語は知っているけれど問題が解けなくて、中2の頃には、塾の統一テストで半分を下回りそうな点数さえとったこともありました。しかし、授業を受け続けることで点数は上がっていきました。特に強化特訓では、明らかに実力が上がっていくのが自分でもわかりました。受験前には苦手な英語も克服でき、最後の学力診断テストでは95点をとることができました。このとき、他の教科はそんなに勉強していませんでした。定期テストごとに暗記科目をほぼ完全に覚えていたため、英語に集中して時間をかけることができたからです。
 KECでよかったと思うことは、たくさんの種類・傾向の問題を解けることです。これによって、ほぼどんな問題でも対応することができるようになりました。でも最もよかったことは、競える仲間がいたことです。テストの結果が返ってくるたびに、「今日は勝てた」「次は勝つ」などと思っていました。自分よりも点数の高い人に勝つ。これほどわかりやすく効果的な目標はないと思います。僕が高校に合格できたのは、同じ目標を持つ仲間がいたからだと思います。

ページトップへ戻る