合格体験記
智辯学園奈良カレッジ中学部
合格体験記
智辯学園奈良カレッジ中学部 合格
「感謝をすること」
Nさん
私は3年生からKECに通い始めました。最初の方は上位10位に入ることができていましたが、6年生の夏から入ることができなくなりました。夏期受験強化特訓のリアル入試では第一志望に不合格という結果でした。その結果はとても残念でしたが、それでも諦めずに努力を続けました。しかし、順位は上がらず、 冬期勉強合宿を迎えました。冬期勉強合宿でも第一志望のリアル入試の結果は同じく不合格でした。そのため、受験1週間前になると、不安が増してきました。今まで以上に勉強を頑張りました。その期間は受験校ごとに注意点を書いて見直せるようにし、赤本をもう一度解き直しました。さらに対策講座の解き直しもしました。周りの人にいつも以上にサポートしてもらい、より受験に向けて頑張ることができました。
いよいよ受験日当日、緊張感と不安感をいつも以上に感じました。しかし、試験会場ではKEC生がたくさんいて少し安心しました。今まで支えてくれたみんなのことを思い出し、頑張ることができました。すると、何校か受けてるうちに不思議と楽しくなってきました。第一志望では落ち着いた気持ちで答案用紙を全て埋めることができました。しかし、結果は不合格でした。でも先に受験した他校では合格をもらえていたのでショックはそれほど大きくはなかったです。
私は受験勉強中、KEC八訓の『しんどい、無理、だるいは禁止、ワクワクするポジティブワードを使うこと』という言葉を意識していました。ネガティブワードを使うと何もかもがうまくいかなくなると思い、 ポジティブワードに言い換えて頑張ることを意識して勉強していました。
私は受験を通して、今まで支えてくれた人々に感謝し、中学校で頑張らなければならないと思いました。その分、中学校では部活と勉強を両立し、しっかりと頑張っていきたいと思います。
中学受験を通じて色々なことを学びました。 私にとって受験はとても良い経験で、受験をして本当に良かったと思っています。先生方や友達、家族に感謝しています。本当にありがとうございました。
奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格
「華麗なる中学受験」
泉谷 望さん
題名にある「華麗なる」は勉強の合間の休憩時間にいつも聞いていた音楽からとりました。しかし、私の受験体験は初めから全てが華麗なるものではありませんでした。その一部を記します。
入塾したころは問題がなかなか解けなくて、自分に腹が立ちながらも先生に教えてもらうことで、だんだんと解ける問題が増えてきました。
しかし、成績はクラスの中で上げることができず、悔しくてたまりませんでした。このままではダメだと自分に言い聞かせ、5年生の夏期講習のときにほぼ毎日自習室に通って勉強をしました。そのおかげで成績が少しずつ上がっていきました。家族にもほめてもらい、うれしくて勉強をするのが楽しくなりました。
ですが6年生になり急に勉強が難しくなってきて、テストの結果も悪いことが続きました。過去問の内容も難しくて解けない問題も多く、悔し涙を流すこともありました。ぼくが落ち込んでいるときにはKECの先生が優しく相談にのってくれたり、力強くはげましてくれたりしたことで、「またがんばろう」という気持ちがわいてきました。入試当日は緊張で手が震えるほどでしたが、志望校の会場前で先生からの最後の激励をもらい、「絶対にやりぬこう」という気持ちがわいてきました。つらいことも多かった中学受験ですが、この経験を通して学ぶことも多かったです。たくさん支えてくれた先生方に感謝でいっぱいです。
智辯学園奈良カレッジ中学部 合格
「感謝」
森本 馨月さん
私は4年生の春にKECに入塾しました。入塾したばかりの頃は授業についていくのが難しく、確認テストでもなかなか良い点が取れませんでした。
6年生になると、授業には慣れたものの、成績は伸び悩んでいました。「夏は受験の天王山」と言われていたので、夏期講習では毎日長時間塾で勉強しました。また、夏期受験強化特訓に参加し、自分だけでなく他の教室のKEC生も受験生として頑張っていることを知り、それまで以上に勉強を頑張るようになりました。すると、8月の実力テストの成績は大きく上がりました。しかし、10月の実力テストでは気を抜いてしまい、成績が落ちてしまいました。そのときに家族や友達が励ましてくれ、私は最後まで勉強することができました。
そして、入試当日はとても緊張しましたが、入試会場へ向かう途中でKECの先生が「頑張って」と声をかけてくださり、少し緊張がほぐれました。テスト中は今までやってきたことを全部出し切るように頑張りました。合格発表で合格だとわかったときは、これまで勉強してきて本当に良かったと思いました。また、今まで支えてくれた家族、友達、KECの先生方への感謝の気持ちがこみ上げてきました。
私はこの受験で感謝することの大切さに気づきました。なので、いつも支えてくれている方々への感謝の気持ちを忘れずに、受験を頑張ってください。
奈良学園登美ヶ丘中学校(II類)/智辯学園奈良カレッジ中学部(総合選抜クラス) 合格
「初志貫徹」
高井 健成さん
ぼくは、4年生の夏に本格的に受験をするために、個別からゼミナールに入りました。4年生と、5年生の初めのころでは、成績は良い方であり、何度か表彰状をもらっていました。しかし、5年生の夏の終わりぐらいから、勉強の内容も難しくなっていき、結果が出にくくなり、泣いてしまうこともありました。自分でも理由はわかっているのに、それを思うように直すことができず、そのことに対して、嫌になり、勉強が嫌になりました。
そのまま6年生の夏の受験強化特訓のリアル入試でも、結果が出ず中学受験をやめようか迷いました。しかし、そんな時期に、教室の先生が言っていた「初志貫徹」という言葉に心を動かされました。この時は、その時その時の結果にこだわり、受験に合格するという目標からそれていたため、実力テストや小テストの結果で一喜一憂せず合格できればいいと言い聞かせました。
そして、受験開始日、あまり緊張せず行けました。「自分はここまでがんばったんだ」と言い聞かせ入試を受けました。そして合格とわかった時、途中で諦めなくてよかったと思い、それと同時に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ぼくは、受験を通して「初志貫徹」、最初に決めたことをやり通す大切さを学びました。色々教えてくれた先生、友達、受験を支えてくれた家族、本当にありがとうございました。
奈良県立国際中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格
「勇気をくれた」
川地 里奈さん(真美ケ丘第一小学校)
私は小学4年生のときにKECに通い始めました。入塾当初は、勉強の習慣もなく、集中力も続かず、自分でも「ダメダメだな」と感じていました。
5年生になると、授業の時間が増え、宿題の量も多くなり、勉強がとても大変に感じました。時には「受験をやめたい」と思うこともありましたが、そのとき先生が「あと1年半、頑張ろう」と声をかけてくれました。そしてその夜、私は家族と「最後まで頑張る」と約束しました。
6年生になると、入試解禁日までの日数を意識することが増え、緊張感も高まっていきました。しかし、夏と冬のリアル入試、冬期合宿、冠模試など、数々の試練を乗り越えるうちに、自分でも成長を実感できるようになりました。
そして迎えた入試本番。これまで積み重ねてきた努力をすべて出し切りましたが、思い通りにいかないこともありました。そんなとき、支えてくれたのは家族でした。お母さんは励ましの言葉をかけてくれ、お父さん、おばあちゃん、弟も「最後まで頑張れ」と背中を押してくれました。大切な家族と絶対に合格することと、最後まで頑張ると約束したことを思い出し、最後の1週間、本気で国際中学校の赤本の復習に取り組みました。
迎えた国際中学校の入試当日。私は緊張せすることもなく、落ち着いて問題に取り組むことができました。
結果発表の日、緊張しながら自分の番号を探すと、そこに自分の番号がありました。本当に嬉しかったです。「頑張ってよかった」心からそう思いました。
こう思えるのは、勇気をくれた先生方、支えてくれた家族、励ましてくれた友達のおかげです。本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘(Ⅱ類)/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格
「諦めない心」
仲谷 咲希さん(五位堂小学校)
私がKECに入塾した当初は、授業の解き直しや宿題をあまりしていませんでした。その結果、実力テストの成績がとても悪く、一度は中学受験を諦めようと思ったことがあります。しかし、自習室で頑張っている仲間の姿を見て、「ここで諦めるわけにはいかない」と思い直しました。
また、先生から正しい勉強方法をまとめた資料をいただき、それに沿って努力を続けました。その成果もあり、夏期受験強化特訓では郡山のSクラスに入ることができ、とても嬉しかったです。リアル入試では得意科目が、いつもの実力テストよりも手ごたえがありました。しかし、結果は不合格で、合格点まであと10点足りませんでした。
その10点を埋めるため、苦手科目である国語と理科に力を入れて勉強しました。冬期勉強合宿では、平常授業よりもすき間時間を活用し、合宿の授業の解き直しやファイナルチェックに取り組みました。2日目のリアル入試の結果発表では、本番の入試さながらに緊張しました。しかし、私の受験番号はなく、しかも合格点まであと40点と、夏よりも差が開いてしまい、とても悔しかったです。
そこからは、赤本の解き直しを徹底的に行いました。そして迎えた女子大の入試本番。当日は思っていたほど緊張せず、平常心で試験に臨むことができました。結果発表で自分の受験番号を見つけた瞬間、親と一緒に飛び跳ねて喜びました。
この中学受験を通して、私は「何があっても絶対にあきらめないことが、成功への近道である」ということを学びました。