帝塚山中学校
合格体験記

大阪教育大学附属天王寺中学校/帝塚山中学校/聖心学園中等教育学校 合格

「僕の中学受験」

竹沢 絆くん(畝傍東小学校卒)

僕が中学受験を始めたのは4年生の夏休みでした。その時の「中学受験」とはただの習い事であり、それほど重要なものではなかったのです。
僕の「中学受験」に対する思いが変わったのは、6年生のKECの夏期勉強合宿の時です。その時に、自分の親や先生は自分の合格に向けて必死で努力してくれているということを実感し、自分も合格という目標をしっかり持ってがんばろう、と思いました。
大阪教育大学附属天王寺中学校や帝塚山中学校などに受かったと知った時は、これまでの努力が実ったのでとても嬉しかったです。
ただ一つ心に残っていることは中学受験を始めてからKEC志学館の夏期勉強合宿までの間、本気で頑張れなかったことです。入試が終わっても、「もっと努力しておけばよかった。」と感じることがないように全力で頑張ってください。この作文が少しでもみんなの受験の役に立ってくれることを祈っています。

奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類)/帝塚山中学校(特進コース) 合格

「KECの先生と仲間」 

西垣 奈津美さん(あすか野小学校卒)

 6年生になってからのはじめての大きな行事は、春のスぺシャル大集合でした。同じクラスの友達が表彰されている中、私の名前はランキングに1つもありませんでした。悔しかった思いと、もう無理なんじゃないか、という思いが強く押し寄せてきました。私は特に算数が苦手でした。出来ない自分に腹が立ち、何度も泣きました。そのことをKECの先生に相談しました。そこから、次にすることの計画を一緒に立ててもらいました。すると、だんだんと算数のテストの点数が上がり、夏期勉強合宿のリアル入試の算数で、ランキングにのったのです。さらに、秋のスぺシャル大集合もランキングにのりました。他にも、国語は記述を見てもらったり、理科や社会は追加の課題をもらったりしました。さらに、入試直前にインフルエンザにかかって対策講座が受けられず困っていたときも、わざわざ私のために、全科目の先生がフォローの時間を取ってくださいました。様々なことで、本当に手厚くサポートしてもらいました。入試結果を知ったとき、「奈良学園登美ヶ丘中学校Ⅰ類?うそ。」と、Ⅰ類で合格できたことが信じられませんでした。さらに帝塚山中学校も合格と聞いて「夢かな?」と親子で言っていたことを覚えています。あの喜びは一生の思い出です。
 受験は1人ではありません。先生や仲間がいます。仲間と努力し、先生に質問や相談をたくさんしてください。必ずその分だけ喜びが返ってきます。KECにいれば全員に合格するチャンスがあります!

ページトップへ戻る