合格体験記
奈良育英高校
合格体験記
高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格
「最後まで諦めない」
O.Yさん
僕は、小学校5年生の時から中学受験をするためにKECに通い始めました。中学受験の時は、あまり良い結果を残すことができずに悔しい思いをしました。そして、その悔しい気持ちを活かして高校受験では絶対に悔しい思いをしないように頑張ろうと思いました。
僕が勉強を本気で頑張り始めたのは、中3の冬ごろからでした。その時から毎日、塾の自習室を利用するようになりました。僕が毎日塾に通うことができた大きな理由は友達のおかげでした。その友達のおかげでどんなにきつくても毎日自習室に通うことができました。そして、自習室に通うメリットは分からない問題があればすぐに先生に質問をすることができる点だと思います。最初は、質問に行くのに緊張したけれど、何回も質問に行くうちに緊張もなくなり先生とも仲良くなった気がしました。
僕は受験を通して最後まであきらめなければ努力は報われるということを学びました。この経験を活かして今後の生活に役立てていきたいです。
橿原高校/奈良育英高校(選抜コース) 合格
「諦めない大切さ」
小泉 拓士さん(田原本中学校卒)
中2で入塾した頃、勉強が苦手でテストでもあまり良い点数が取れず、悔しい思いをしていました。3年生になって、初めでの一者面談で「志望校決めてみないか」と尋ねられました。「橿原高校や高田高校に行きたいけれど勉強が苦手だから自分には無理だろうな」と思っていました。思い切って願いを先生に伝えてみると、「良い目標だと思うしなんでも目標を持ってやってみることが大切だよ」と先生は背中を押してくれ、とても嬉しかったです。志望校合格という目標が明確になったことで、勉強に対するモチベーションが上がりました。
それからはテスト前になると毎日のように塾に足を運び、たくさん問題演習をして分からない問題は先生に質問をして理解をする、という流れを作ったことで以前よりも効率の良い勉強ができるようになりました。そのため定期テストや模試、学力診断テストでも良い結果が得られるようになりました。
12月になり、私立の赤本演習でもはじめは合格最低点を超えられず苦しい日々が続きました。しかし先生は、僕の正直な気持ちを聞いて励ましてくださったり、質問がないかとわざわざ僕の近くに来て声をかけてくださったりしました。嬉しかったです。だから毎日自分のやるべきことをしっかりして、入試を迎えることができました。
途中、自信をなくしてしまうこともありましたが、家族や先生、友達が僕のことを元気づけてくれたことで、もう一度勉強への前向きな気持ちを取り戻すことができました。
KECに通って本当に良かったと思います。先生方は皆優しくていつでも相談に乗ってくれ、塾生をいつもそばであたたかく見守ってくださいました。まるで家族のような存在でした。僕たちを支えてくださりありがとうございました。
橿原高校/奈良育英高校(選抜コース)/上宮高校(英数コース)/初芝橋本高校(立命館コース) 合格
「努力」
岡田 凌さん
僕は小学校の時からこの塾に通っていて長い間、先生たちにお世話になっていました。中学校2年生ではみんなで楽しく勉強していて、3年生なってみんなの気が緩んでいたところに、先生たちが声をかけて本気の受験モードに切り替わっていきました。
夏休みでは最初の方は、部活と受験勉強の板挟みでうまくいかなかったけれど、先生に相談しながら、自分に合った勉強法を見つけることができました。そして、初めて強化特訓が始まって、1日目のリアル入試であまり手応えを感じることができなかったけれど、先生に励まされて2日目から切り替えることができました。2日目はかなり長い間授業があって体力が 削られたけど、先生たちの熱気で意識を高い状態で保てました。
そして秋からの授業で悪くも良くもない結果を取り苦しい時間が続きました。そして模試と定期テストで悩んでいる時も先生のおかげで両方のテストで良い結果を残せました。そして冬のリアル入試で、不合格になってしまい、そこから先生と何度も話し合い自分を極限状態に追い込んで、1月から学力を飛躍的に成長させて、私立でも満足のいく結果を残せました。そして私立が終わってからの1か月も、先生に質問をしまくって学力を伸ばし続けて、最後は無事志望校に合格することができました。
高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/上宮高校(英数コース) 合格
「受験を終えて」
K.Iさん
僕は中学1年生からKECに通い始めました。通い始めた時は勉強習慣がなく、成績も上がりませんでした。しかし、先生の受験を意識した言動でしっかりと勉強しようと思いました。分かりやすい先生ばかりで成績は2年生になるととても上がりました。そして最後のテストでは、ずっと目標だった400点を取ることができました。そのテストで最後の内申点が決まり、目標が公立合格に変わりました。
先生方や親のサポートもあり、しっかりと勉強をすることができました。自習室にはよく通い、質問もたくさんしました。不安でどうしようもない時も先生方が相談に乗ってくれました。受験当日、教室には今まで一緒に勉強した子がいて、落ち着いた気持ちで受験に挑むことができました。そして無事第一志望校に合格することができました。
僕は受験を通して、目標に向かって、頑張り続けることを学びました。合格へと導いてくれた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
郡山高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「最後まであきらめずに」
藤井 友香さん
私は小学校6年生の後半からKECに通い始めました。KECに通い始めたばかりの時、私は周りの人たちよりも授業があまり理解できず定期テストであまり点数がとれなくて、困ったことがありました。他にもライバルの子が自分より上のクラスに行ってしまい、実力が大幅に離れたこともありました。でもKECの周りの人たちやライバルがいてくれたからこそ、私は受験の時、頑張ることができたんだと思いました。
例えばKECで配られたロードマップを使い、入試までの時間を計画的に過ごしたり、自分の受ける私立や公立の赤本を何度も何度も解き直したりしました。家ではダラダラしてしまうので家族に塾への送り迎えや、お弁当を作ってもらいました。家族の人たちにはたくさん迷惑をかけてしまいました。今、とても感謝しています。
受験当日、これまでに私立を2校受けてきていたのであまり緊張はしませんでしたが、私より緊張している母を見て、「今までたくさん応援してきてくれた母のためにも絶対合格する」という気持ちがわいてきました。合格発表の時も私より喜んでいる母を見て、受験の時だけでなく日々助けてもらっている家族への感謝の気持ちが思い浮かびました。
私は受験を通して何度も努力することが大事だということと家族にいつも支えてもらっていることを実感しました。これからも頑張っていきたいと思います。
畝傍高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「努力は必ず実る」
湊谷 和さん
私は中3の夏期講習から入塾しました。中学校では勉強ができるほうでしたが、塾では自分より賢い人ばかりで、周りについて行くことができず不安と焦りを感じました。そこから、私は少しでも周りの人に近づきたいという気持ちが強くなり、毎日必死で勉強するようになりました。
まず、これまで学習した内容の復習に取り組みました。それと並行して周りの人が習い終えている内容をKECの動画を見ながら学習しました。しなければならないことが多く大変でしたが、ロードマップを活用して予定を立てることで、スムーズに学習を進めることができました。そのおかげで、9月の学力診断テストでは、入塾前から70点以上点数を上げることができました。模試でも良い結果が出るようになり、さらに頑張ろうという気持ちになりました。しかし、模試の結果が悪くなったり、赤本の点数が低かったり、不安を感じることもたくさんありました。ですが、KECの先生や、共に頑張る仲間、学校の先生や家族がそばで支えてくれたおかげで折れずに努力することができました。
そして迎えた入試当日。緊張や不安はありましたが、自分はできるだけのことはしてきたから不合格でも悔いはないという気持ちがあったので、リラックスして問題を解くことができました。合格が分かった時、周りの人への感謝の気持ちが溢れると同時に、ここまで頑張った自分はすごいと自分を認めることができました。
私はこの受験を通して、ありきたりですが、努力は必ず実ることを学びました。苦しくても周りを頼りながら夢をつかむために努力を続ける。大変なことですが、これからの生活でも活かしていきたいです。不安になることが多かった高校受験ですが、たくさんのことを学ぶことができ、一生心に残るすてきな思い出となりました。