奈良育英高校
合格体験記

奈良育英高等学校(高大連携Sコース) 合格

「感謝の気持ち」

竹中 緋菜さん(平城中学校卒)

私は小学6年生からKECに通い始めました。最初は知らない人ばかりで不安でした。しかし先生が優しく接してくれ、塾内の雰囲気も良かったので、緊張や不安は少しずつなくなっていきました。中学生になると、より大変だったけど、先生が些細なことでも褒めてくれたので、頑張れたし嬉しかったです。
私は勉強する時にまず「ロードマップ」に確定している予定を書き込んで、いつ勉強する時間があるのかを確認するようにしていました。
受験生になってから、最初の時期はあまり勉強していなかったと思います。だけどそのせいで、夏の強化特訓で悔しい思いをしました。周りの人たちとの差も感じたので、今まで以上に頑張ろうという気持ちが増しました。たぶん、KEC の仲間がいなかったら、私は受験当日の試験もよりひどくなっていたと思うので、とても感謝しています。そして勉強する場を作ってくれた先生や、お金を払って塾へ通わせてくれた母にも、とても感謝しています。
私は受験を通して、部屋で一人で勉強するよりもたくさんの人と協力し合ってする方が伸びやすいと思いました。これからもいろんな仲間と協力して、夢に向かって頑張ろうと思います。今まで本当にありがとうございました。

奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ)/大阪教育大学附属高等学校平野校舎 合格

「努力をあきらめない大切さ」

髙木 優花さん(奈良教育大学附属中学校卒)

私が第1志望の高校に合格することができたのは、中1のときから内申点を取ることを頑張ってきたからだと思っています。私の中学校は定期テストの問題が独特で点数が取りにくいと言われていました。そんな中でもKECの先生方は、私の中学校にあった定期テスト対策を行ってくださいました。そのおかげで良い点数を取ることができました。
私は数学が大の苦手だったのですが、その弱点をどうすれば無くすことができるのか勉強法からテストを受けるときの注意点まで先生方が教えてくださいました。数学のワークを何周もしたりするのは大変でしたが、数学の点数は前よりも上げることができました。第1志望の高校の面接があるA日程を受けるためには一定の内申点がないといけませんでした。しかし、以前から「内申をしっかり取りたい」と思い頑張ってきたので、条件をクリアし、無事受験に挑むことができました。
受験当日、私は初めての面接に今までになく緊張していました。そんなとき見送りに来てくれた先生に冗談交じりに応援してもらいました。話してるうちに緊張がほぐれて、良い状態で受験に向かうことができました。合格発表で自分の番号を見つけたとき、信じられなくて番号を何度も確認し飛び上がって喜びました。
この受験を終えて私は長い間少しずつ努力を積むことで選択肢を増やすことができると学びました。またその間に自分を支えてくれた人がいることを忘れず感謝したいと思います。高校でも努力を大切にしていきたいです。

奈良育英高等学校(選抜コース)/大阪教育大学附属高等学校平野校舎 合格

「高校受験」

立花 結那さん

中3になりたての頃、私はすごく不安でした。なぜなら、中学受験とは違って高校受験は受からないと学校に行けないからです。私が一番不安に思ったことは、苦手教科が多かったことです。特に数学と社会の公民については内容なども理解できなくて本当に苦手でした。
冬のリアル入試でもやっぱり苦手意識が強いままだったので、うまくいきませんでした。
受験まであと少ししかないというあせりと不安でパニックになっていた時、先生が言っていた「結果は努力に比例する」という言葉にすごく支えてもらったと思います。この言葉を聞いてから、苦手教科も全部克服しようと思えて、最後まで頑張ろうと思えました。
入試本番では今までの努力が無駄にならないようにすべて出しきれました。そして合格発表の日。すごく緊張していたけれど、合格が分かった時はすごく嬉しくて安心できました。
ここまで頑張れたのは、支えてくれた親やKECの先生たちのおかげだと思います。KECに来て本当に良かったと思っています。支えてくれたみなさん、本当にありがとうございました。

近畿大学附属高等学校(進学コース)/奈良育英高等学校(選抜コース)/京都橘高等学校(総合類型) 合格

「人生一度の高校受験」

K・Rさん(二名中学校卒)

私は中学2年生の冬にKECに入塾しました。入塾時、成績は悲惨で第一志望の偏差値からは20もの差がありました。「このままじゃだめだ、受からない!」と思い、部活との両立は難しかったですが空き時間は自習室を活用し、第一志望に合格するために必死に勉強をしました。
中3の夏に参加した「夏期受験強化特訓」のリアル入試で私は第一志望と大きく離れた点数で不合格になりました。先生からの話を聞き、まだまだもっと頑張らないといけないと思い、「塾の住人」と家族に言われるくらい自習室に通い詰めました。勉強をせずさぼってしまいたいときもありました。しかし、自分は人よりも頑張らないと受からないと思い、再度気合いを入れてきました。
最後の模試でもE判定。誰も受かるなんて思わなかったと思います。自分でも、頑張っているのに実力が伴っておらずただ頑張っている「つもり」なのだと思い泣いたときもありました。そんな時支えになってくれたのは、塾の友達や先生方でした。優しい言葉をかけて頑張りを認めてくれたことで模試の結果を受け止め次に繋げることができました。受験前日で緊張していたときも、ポジティブな声をかけてくれた友達のおかげで勇気が出ました。ですが、1番自信になったことは今まで自分がどれだけ頑張ってきたのかを思い返し、「自分ならできる」と思うことでした。自分がどれだけ頑張ってきたかを知っているのは自分だけだと思い、テスト当日は今まで教えてくれた先生の言葉を思い出しながらやりきることができました。
最後に、どれだけ周りから受からないと言われても絶対にあきらめないでほしいです。どれだけ成績が悪くたって、努力すれば実力がついていきます。一緒に勉強をし、支えてくれる友達や努力を認めてくれる先生がいます。最後の最後まで、結果が変わるのが高校入試です。どうか不安に負けず、思い切って、楽んしで受験に挑んでほしいです。

畝傍高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「目標を持とう」

Aさん

僕は中3の夏からKECに通い始めました。初めてKECを体験できた時は、塾内での雰囲気が良く、この塾なら楽しく学べそうという印象を抱きました。
入塾してからは、以前とは変わり、定期テストや学力テストなどで安定した成績が取れるようになりました。それと同時に、KEC内でも友達が増え、同じ志望校に向けて励まし合えることができました。
僕が合格体験記を通して伝えたいことは、「合格したいという気持ちが強い人が受かる」 ということです。僕はサッカーをやっていて「畝傍でサッカーをしたい!」という目標がありました。だから合格することができたし、ここまで頑張れたと思います。
強い目標を持って取り組めば、中2の初めまでbe動詞が理解できなかった僕でも合格できるという成功体験を、高校受験を通して学べた良い機会でした。これから高校受験をする人たちにも、何か目標をもって頑張ってもらいたいと思います。ありがとうございました。

高田高校/奈良育英高校(国際理解Gコース)/上宮高校(パワーコース) 合格

「最後まであきらめないこと」

清水 佑莉さん

私は、小学3年生の冬期講習の時に志学館に入塾しました。小学生の頃はただ塾に通っているということがかっこいいと思って特に何も考えずに通っていました。
中学校にはいってからはそうはいきませんでした。それはクラス分けがあったからです。私は小学生から塾にいたこともあって一番上のクラスからのスタートでした。しかし、授業についていけず、勉強することが自然と嫌になっていました。
そしてそのまま中3になりました。3年生になると勉強しなければいけないという使命感が強くなり、テスト前は自習室に行き、勉強のやり方を少し変えて勉強するようになり、少しずつ成績が伸びました。私が、本格的に受験を意識し始めたのは夏の受験強化特訓でした。みんな休み時間も机に向かって復習をしていて、私の中でとても刺激になりました。そのときは高田高校に行くというのはまだ、もしもの話でした。
しかし2学期になりテストを重ねていくと、成績も伸びて、高田高校に行きたいというハッキリとした目標に変わりました。もう少し頑張らないと厳しいとたくさんの人に言われ、12月からは毎日自習に行き、ロードマップで勉強の計画をたくさん立てました。模試の判定には結びつきませんでしたが、自習室で最後まで頑張った結果、何とか合格をつかみとることができました。私がこの合格から思うことは最後まで志望校を下げず、諦めないことが大切だということです。塾にもとても感謝しています。

ページトップへ戻る