合格体験記
奈良育英高校
合格体験記
郡山高等学校/奈良育英高等学校(高大連携Sコース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格
「諦めないこと」
岡田 航征さん(生駒中学校卒)
僕はKECゼミナールに中学3年生の春から入塾しました。入った当初は塾に遊びに行く感覚で行っていました。定期テストも400点など全然遠く、350点も怪しいところでした。夏休みに入ると少し受験モードになってきましたが、まだ気持ちはゆるいままでした。夏期受験強化特訓のリアル入試では落ちてしまいこのままでは郡山には程遠いと思っていました。
秋になって受験モードがさらに加速していきましたが、定期テストは350点ぐらいを取り続け内申点の合計は114点になり郡山には程遠い状態でした。しかし、冬期受験強化特訓では周りからの刺激を受けて気持ちが一気に熱くなってやる気が出ました。リアル入試はまた落ちてしまいましたが、夏に比べると少し成長を感じました。
1月に入ると社会と理科を1から頑張りまずは、近大附属のスーパー文理に受かることを目標にしていました。しかし、スーパー文理に受かるどころか進学コースで合格になりました。それでも、郡山高校に行くことは一度も諦めませんでした。
そしてKECの先生たちが僕に対して必死にサポートしてくれたおかげで受けることができました。ほど遠い高校でも行きたいと思ったのであれば最後まで自分を信じて頑張ることが大切であると学ぶことができました。
生駒高等学校/奈良育英高等学校/上宮高等学校 合格
「最高の3年間」
石松 樹さん
僕は中学校に入学する前の春期講習からKEC郡山教室に入塾しました。
最初のころは、授業を受けるときはとても緊張したけれど、先生に優しくしてもらったり、周りの仲間と話したりしているうちに、緊張もなくなって楽しく授業を受けられるようになりました。やはり中学校の勉強は小学校のときの勉強と比べてとても難しく、慣れるまで時間がかかりました。だから、定期テストの点数などが思ったような点数をとることができませんでした。しかし、先生方の分かりやすい授業などで自信がつき、定期テストの点数も安定しはじめました。
僕が3年生になり、部活を引退して受験期に入ると、人生で一番勉強が辛く嫌になり、何度も逃げ出しそうになったとき、T先生が「この1か月がんばれない人は1年間がんばれない」と話されていて、それを聞いて僕は絶対、受験が終わったときに後悔しないようにと決意をして勉強し、無事自分の第一志望校に合格することができました。
もちろん、これはT先生の話された言葉だけではなく、周りの先生方や塾の仲間、家族の支えがあってここまで戦い抜くことができました。
僕は本当にKEC郡山教室に入ってよかったです。もし入っていなかったら勉強に熱も入っていなかったと思います。3年間本当にありがとうございました。
奈良北高等学校/奈良育英高等学校/京都橘高等学校 合格
「私とKEC」
大槻 夏穂さん
私は小学6年生のときにKECに入りました。最初は知らない人ばかりでとても不安でした。しかし、先生がいつも優しく接してくれたので、緊張や不安が少しずつなくなっていき、だんだん友達もできました。
中学生になると勉強することが増えて小学生のときよりも大変でしたが、友達と教え合ったり、相談したり、分からない問題があっても質問に行くと先生がすぐに教えてくれたので勉強を頑張ることができました。受験生になってからも夏頃まではあまり勉強をしていませんでした。しかし、夏の受験強化特訓で悔しい思いをし、周りの人との差も感じました。このままでは最後も悔しい思いをすることになると思い、今まで以上に勉強を頑張ろうという気持ちが増しました。
KECの仲間がいなければ、勉強を頑張るきっかけがなく受験が終わってから後悔することになっていたと思うのでとても感謝しています。勉強をする場所を作ってくれた先生やお金を払って塾に通わせてくれた両親にもとても感謝しています。
私は受験を通して、たくさんの人と協力し合って勉強をすることが、自分を成長させてくれると思いました。これからも仲間と協力して頑張っていこうと思います。
近畿大学附属高等学校(進学コース)/奈良育英高等学校(高大連携Sコース)/京都橘高等学校(選抜類型) 合格
「ここに来て正解だった」
F・Yさん(富雄南中学校卒)
KECは自分にとっては一つの家のような存在です。
僕は中学2年生の冬期講習からKECに入りました。友達もいない中で先生はいつでも僕に寄り添ってくださいました。質問をするときはいつでも生徒を優先して話しを聞いて下さるので気軽に声がかけやすく、自然と話しやすい雰囲気だったのはとてもありがたかったです。
勉強面では入塾時に伸び悩んでいたテストで30点~40点も多く取ることができました。わからないところは先生に聞いて理解を深めることができるので、発展問題の点数を上げることもできました。
さらに、小テストなどの実戦的な対策で本番に備えることが出来ました。それぞれの学校のテスト範囲に対応したプリントやテストをもらえるのでテスト勉強を効率よくできました。
受験期はクラスのみんなと励まし合い、高めあっていきました。お互いがお互いの志望校を目指して問題に取り組み、壁を乗り越えてきました。先生方も、対策プリントや解説などで手厚くフォローをしてくださり、受験当日は駅まで応援に来てくださいました。本当にありがたかったです。
僕は友達や先生の支えがあって最後まで笑顔でやり切れたと思います。
出会えた縁に、ありがとう。
奈良県立大学附属高等学校(探求科)/奈良育英高等学校(高大連携Sコース) 合格
「努力と感謝」
奈良 百華さん
私は好きな言葉があります。「悔しいというのは自分に期待しているから出てくる言葉」というものです。
私は、受験期間、たくさん悔しい思いをしました。頑張ったのに、テストの点が目標をこえなかった。たくさん勉強しているのに、全くできるようにならないなど、勉強をするなかで、何回もそう思いました。けれど、その度に、この言葉を思い出して頑張りました。
たまに、努力は結果に比例すると言っている人がいますが私はそうは思いません。頑張っていても、結果がでないときがあります。けれど、結果がでなくても、諦めず努力したとき、ふっと突然できるようになります。
勉強はこの繰り返しだと思います。できないから…とすぐに諦めるのではなくひたすらに努力を続けた人に、結果はついてくるはずです。
私は、KECに入ってたくさんのことを学びました。不安な時に声をかけて励ましてくれた友達、苦手だった英語を丁寧にたくさん教えてくれた先生、本当に感謝でいっぱいです。辛いこともあったけど、とても充実した受験を送ることができました。これから受験する人、頑張れ!!!!!
一条高等学校(外国語科)/奈良育英高等学校(選抜コース)/大谷高等学校(バタビアコース・コアクラス) 合格
「私の気持ちと受験と」
西堀 冴香さん(奈良教育大学附属中学校卒)
私は、KECに通った1年間を通して、様々なことを思い、考え、行動しました。そして、第一志望である一条高校外国語科に合格しました。
KECに通い始めた時、部活動の世界大会に向けて、勉強よりも部活動を優先していました。大会が終わってすぐ、受験勉強を始めました。この大会での経験から、私は、英語を学び、話せることはとても大切だと感じ、外国語科を目指そうと思いました。ですが、私は英語がとても苦手で、受験勉強を始めている周りの人と比べて、ほかの教科の勉強も少し遅れていると感じていました。こう感じながら、授業を受けていくのは、大変で、ネガティブな気持ちで授業を受けていました。
ですが、そんな状態の私から変わることができたのは、夏の受験強化特訓の期間です。限界チャレンジでは、自分が思っていた点数よりも良い点数が取れました。最終日の2者面談の時に私は、KECの先生に「無理をしていないか?」と聞かれ、話をすることができました。その2者面談で私は「自分は今、頑張ることができていて、もうあまり周りの人と比べても遅れていない。」と感じることができました。KECの先生は、とても生徒思いで優しい人ばかりなのだと思いました。
そこから私は、先生を信頼することができるようになり、何か悩んだ時には相談にのってもらいやすくなったり、質問をしに行きやすくなったりしました。悩みを聞いてもらい、勉強でも分からないところが聞けるようになったことで、以前よりも勉強を頑張れるようになりました。受験が近くなってきた日は、自分の苦手な部分に向き合い続けました。
合格が分かったとき、私の不安だったり、怖かったことの8割くらいがなくなり、今までバラバラで不安だった気持ちが落ち着きました。そして、とても嬉しかったです。
私はこの受験を通して、ネガティブな感情を抱え続けることは勉強をするときに壁になり、自分を引き留めてしまうと感じました。そんな時にKECの先生に相談できたことは、私の中での大きな出来事でした。私はKEC生として受験できて良かったと思います。本当にありがとうございました。