奈良育英高校
合格体験記

大阪教育大学附属高等学校平野校舎/奈良育英高等学校/四天王寺東高等学校 合格

「努力は裏切らない」

Fさん

僕は、自分自身で行動を起こすことや、何かを毎日継続させることなどがもともと苦手でした。勉強も同じで、毎日するのがあまり好きではなく、自分からやろうとも思えませんでした。
この気持ちのまま、僕はKECの神宮教室の一員になりました。しかし、その気持ちがなくなるくらいに塾での勉強は集中できて、理解がしやすかったです。この塾では、毎日継続した勉強のために毎回勉強をする予定を立てるというものがありました。僕はその意味が分からないままやっていましたが、次第に勉強を効率的にする為に、どうすれば良いかなどを無意識的に考えられるようになりました。この習慣がついたのはKECのおかげです。
これを日々心掛けながら勉強に励んだ結果、無事第一志望校に受かることができました。元々、自分から勉強しようとしないような、あの自分が今このように変われたのは、KECでの予定を立てる習慣のおかげだと僕は思います。この受験を通して「努力すれば、する分だけ伸びる可能性が広がる」ということが分かりました。
この受験で終わりではなく、これからも自発的に勉強をして自分の可能性を広げていきたいなと思いました。

奈良育英高等学校(高大連携Sコース) 合格

「自信と仲間を大切に!!」

西尾 唯さん(緑ヶ丘中学校)

私は中学2年生の6月からKECに通い始めました。最初は、定期テストの点が悪いという理由で入塾し、入試のことは少しも考えていませんでした。
しかし、中学2年生の冬頃から、塾が受験モードに変わっていき、中学3年生がスタートすると学校でもだんだん受験の雰囲気が出てきました。私はそれまで、受験勉強とは中学3年間の内容をすべて理解しなければならないものだと思い、自分にできるのかが不安でした。
しかし、KECの受験に向けてのイベントである春スペや小テスト大会、受験強化特訓などを重ねて、解ける問題が増えてきて、自信もついてきました。赤本演習が始まり、12月には私が思っていたよりも高い点を取ることができ、油断しそうになったときがありました。
しかし、冬期勉強合宿で、同じクラスで志望校のレベルが近い人でも、自分より勉強を頑張っている人がたくさんいて、「このままではいけない」と勉強のやる気がもっと高まりました。合宿では、生駒教室のみんなで、リアル入試や限界チャレンジの結果をたたえ合ったりするなど、人の大切さも深く感じることができました。
入試本番には、KECの先生は、みんな
「自信を持つことが大事」
「自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」
と言っていたのを思い出して、「絶対できる」という気持ちで取り組みました。
すると、不思議と緊張が解けてきて、今まで解いてきた過去問と比べても、一番手応えを感じることができました。
私は、自分が受験に取り組むうえで、KECの仲間と自信が一番大きな力になっていたと思います。
これからの高校生活でも、応援してくれる人と一緒に頑張る仲間を大切にすることや、自信を持つことを大切に、何事にも取り組んでいきたいです。

奈良育英高等学校(国際理解Gコース)/国際高等学校(国際科) 合格

「感謝と努力」

Kさん

僕は、KECに来る前に通っていた個別指導の塾では、自ら勉強に取り組めないと思い、集団授業のKECゼミナール王寺教室に入塾しました。
しかし、自分に甘い僕は、入塾してからも積極的に机に向かい熱心に勉強することができませんでした。苦手な教科の国語や社会を乗りこえようとしていましたが、すぐ他の得意科目に逃げてしまい、全然伸びませんでした。僕は、小さな頃から英会話をしていて、他の科目より得意だった英語を活かしたいと思っていました。そして、高校を調べていると、『国際高校』というところを知りました。そこでなら英語も活かしていけると思い、志望校にしました。
しかし、KECでの4月の実力テストでは、合格には程遠い偏差値で絶望的状況でした。「このままではダメだ!!」と思い、少しずつ自主的に勉強に取り組み始め、塾が開いていない日も図書館に行って、甘い自分に無理やりでも勉強をさせる環境を作りました。また、家族は高い参加費を払ってでも、僕を夏期講習や冬期講習、強化特訓や勉強合宿などに参加させてくれました。そんな家族にいい結果が伝えられるように、僕は本気でがんばりました。
僕は昔から、「兄だから」と弟たちより色々と厳しくされてきました。けれど、その分弟たちよりもお金をかけて色んな塾に行かせてくれたり教材を買ってくれたり、応援してきてもらいました。だから、家族に「合格した」といい結果が言えるように、本気で努力をしました。
結果、僕は志望校に合格しました。心の底からうれしくて叫びました。家族のみんなも、とても喜んでくれました。今まで応援して支えてくれたKECの先生や家族に合格を伝えることができて、本当にうれしかったです。めっちゃめちゃ感謝してます! やっぱりKECに入って良かったと思いました。
今まで本当にありがとうございました。そして、これからもがんばります。もともと、勉強が大嫌いで苦手だった僕を、優しく丁寧に教えてくれ、僕に勉強の仕方や環境をくれたKECに感謝しています。

大谷高等学校(バタビアコース)/奈良育英高等学校(選抜コース)/南陽高等学校(サイエンスリサーチ科) 合格

「最後はポジティブに!」

今泉 翔太さん(木津南中学校)

私は、入塾した頃は、勉強の習慣がほとんどなく、何から勉強をするべきか分かりませんでした。しかし、授業で重要なことはノートにメモを取ったり、課題の解き直しをすることで、分からない問題が少しずつ減りました。夏休みになって強化特訓が始まり、今まではゲームや友人と遊んでいた時間が、全て授業や勉強の時間になったことで、最初は慣れるのに苦労しました。しかし、日々授業の初めに読んでいた、KEC八訓の七番「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」を意識したことで、力尽きずに頑張ることができ、リアル入試では、普通科に合格することができました。「自分には無理なのだろうか。」と諦めかけていた南陽高校合格が、「可能性はゼロではない。」と思い、自信を持つようになりました。しかし、面談では、前期選抜は倍率が高い上に、私は内申点が足りないので、当日点だけでなく内申点も重要になる普通科では合格しづらいと言われましたが、サイエンスリサーチ科なら、問題の難易度は高くなるけれど、当日点の割合が高いので可能性があると教えてくれたので、自分も「挑戦しよう。」と思いました。まずは冬のリアル入試で合格判定を取るために頑張りました。そして、迎えたリアル入試の結果は合格点まで5点届かず、不合格でした。悔しい思いはありましたが、「あと少し頑張るだけで合格できるし、より頑張ったら、余裕を持って合格できる。」と気持ちを切り替えて前期選抜までやりきろうと思いました。しかし、過去問の点数はあまり安定せず、不安をだんだん感じ、時には、合格発表で自分の受験番号が合格者欄にない光景を想像してしまうこともありましたが、入試日に近づくにつれ、「今さら不安になっても何も変わらない!最後くらい心は明るくポジティブでいよう。」と思いました。そして入試を終えて1週間が経った合格発表の日、合格者の欄に自分の受験番号がありました。「ついにやりきった!」と思いました。
 この1年間、私は両親やKECの先生方などの多くの支えがあったことで、目標にしていた高校に受かることができたと思います。
 また、KEC八訓の言葉は落ち込んでいるときにふと思い出すと、「もう少し頑張ってみよう。」と思えるようになり、気持ちの面で支えられました。私はこのような経験を経て、KECに入ろうと決意して良かったと思ったし、10年先、20年先も忘れない思い出にしたいと思っています。

奈良育英高等学校(高大連携Sコース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ) 合格

「計画の大切さ」

遠藤 大晟さん(緑ヶ丘中学校)

僕が、KECに入塾した当初は、計画的に勉強することの大切さがわかりませんでした。
入塾して迎えた初めてのテスト対策授業のとき、先生は計画的に勉強することの大切さを教えてくれました。しかし、そのときの僕には、あまり響きませんでした。それは、「計画なんかなくてもどうにかなる」と思っていたからです。そうして挑んだテストでは、思うような結果がなかなか出せませんでした。
テスト後の先生との面談でもう一度計画的な勉強の大切さを教えてもらい、そのときから、長期的な計画でなくてもいいから、計画を立てて勉強するようになりました。
そして、中3の夏の受験強化特訓でのリアル入試では、当時の第一志望校に合格することができました。
その後、第一志望校を変更し、冬の勉強合宿でのリアル入試に向けて計画を立てて勉強していました。しかし、合格点にわずかに届かず、悔しい思いをしました。
結果発表後の教室集会で、「中途半端な計画では志望校には届かない」と実感し、以前よりも厳しいスケジュールの計画に変更しました。受験本番の直前まで、今までの授業内容を振り返り、必死に取り組んだことで、第一志望校合格を手にすることができました。
僕は受験生活を通して、勉強以外のことでも計画を立てて行動することの大切さを実感しました。
これからも、KECで学んだことを大切にしていきたいと思います。

奈良育英高等学校(総合進学コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格

「自分を信じて諦めず」

Nさん(光明中学校)

私は小学6年生の時からKECに通い始めました。入塾する前は遊んでばかりでしたが、入塾してから勉強習慣が身につき、中学校に入ってからも身についた勉強習慣を活かすことができました。
中学3年になり、夏休み明けに私の成績はグッと伸びました。しかし、10月頃になると成績が伸び悩み、周りの友達の成長に焦りを感じていました。さらに、学校の実力テストの結果も思うようにいかず、今の志望校を受けるならチャレンジ受験になると言われていました。
冬の勉強合宿で行われたリアル入試でも結果は不合格でした。その時とても悔しくて、「絶対合格してやるんだ!」と改めて思い、勉強をより頑張るようになりました。
そして迎えた受験当日。私は併願校の希望のコースに通らなかったこともあり、不安でした。しかし、KECの先生が応援に来てくれていたり、一緒に頑張ってきたKECの仲間のことを思い出すと、「一人じゃない」と思うことができました。それから、受験前にKECの先生からもらった合格鉛筆をお守りにして、今まで学んできたことをすべて出し切ろうという気持ちで挑みました。
私一人では絶対に乗り越えられなかったと思います。今まで支えてくれたKECの先生方やKEC生のみんな、そして家族。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。そして、この経験を活かして高校でも頑張りたいと思います。

ページトップへ戻る