奈良育英高校
合格体験記

南陽高等学校(サイエンスリサーチ科)/大谷高等学校(マスターコース)/奈良育英高等学校(高大連携Sコース) 合格

「志望校合格という目標」

日野 春星さん(奈良教育大学附属中学校)

私の志望校は京都府立南陽高校です。志望した理由は小学6年生の頃に、南陽高校附属中学校を受験したのですが、不合格になり、そのことが悔しくて高校受験で絶対リベンジしようと考えていたからです。
志望校合格のため、当日に安定した点が取れるよう何回も復習しました。数学の図形問題が一番苦手な分野だったので、家でも重点的に勉強して点が取れるよう取り組みました。
12月になってKECでも過去問を解き始めるようになると、最初は合格最低点より、10点ほど低い点数を取り、自分が本当に合格できるのか心配になることもありました。受験予定の高校の赤本を全部解き終えてもその心配はなくならず、滑り止めの高校に合格しても、第一志望校の合格発表まで残り続けました。
合格した後の自分は、なぜか合格通知書をもらうまでも緊張していました。通知書を持った後、家に帰ってやっと心配から解き放たれることができました。中学受験での失敗と悔しさから逃れられて、自分の脳が晴れやかになったような感覚がしてその日はよく眠ることができました。
もし、中学受験に失敗しても次のチャンスがあればまた合格できる可能性があり、目標に向かって努力し続けることの大切さを高校受験を通じて体感することができました。

高田商業高等学校/上宮高等学校(英数コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格

「最後まで信じることが大事」

愛甲 いとかさん(香芝中学校)

私は小学校6年生の終わり頃にKECに入塾しました。入塾当初は、自分の実力で目指せる一番高い学校を目指そうと思い、高田高校合格を目標に掲げ、定期テストや模試に取り組んできました。
しかし、模試では英語の点数がなかなか伸びず、悩んだ時期もありました。そんなとき、担当の先生がしっかりと対策を立ててくれ、少しずつ点数が伸びていきました。結果が出るようになり、「頑張ってよかった」と実感できるようになりました。
ところが、中学3年の2学期に志望校を変更することを決意しました。私はずっとバスケットボールを続けてきて、高校でもバスケが強い学校でプレーしたいと思うようになったからです。
先生にその気持ちを伝えると、すぐに三者面談をしてくれました。その後、先生たちは私立高校の志望校はそのままに、公立高校は特色選抜に対応した対策へと切り替えてくれました。私の突然の決断にも関わらず、先生たちは親身になってサポートしてくれました。
そのおかげで、公立・私立ともに合格することができました。KECに通って本当に良かったと思っています。

奈良育英高等学校(選抜コース)/京都橘高等学校(選抜類型)/城南菱創高等学校(普通科) 合格

「ポジティブのすごさ」

Kさん

私は高校受験を通して自分に自信を持てるようになりました。私がKECゼミナールに入塾したのは小学生の時でした。入塾したばかりの自分は勉強が苦手で、あまり自分から進んで机に向かうことはありませんでした。しかし、塾での授業や友達と張り合うことでだんだんと勉強に対する意識が変わっていきました。特に数学は一番の苦手教科でしたが、努力を重ねることで少しずつ点が上がっていくのを感じました。自分の努力が結果に結びつくことを学び、自信を持つことができました。
私がKEC八訓の中で一番心に響いたのは、「しんどい」「ムリ」「ダルイ」は禁止、ワクワクするポジティブワードを使うこと、です。私はこれまでネガティブな発言をすることがたくさんありました。しかし、その発言は気持ちを暗くし、自分自身の可能性を狭めてしまうものであることを知りました。それから私はネガティブワードを使うことをやめようとしました。その結果、自分の心の持ち方も変わっていくのを実感しました。また、合格などの目標達成にも大きな影響を与えることを実感しました。これからも、ポジティブな言葉を大切にし、自分自身を信じて前に進んでいきたいです。

高田商業高等学校/奈良育英高等学校/上宮高等学校 合格

「計画を立てる」

奥峯 優一さん

僕が後輩に伝えたいアドバイスは、ロードマップをしっかりと活用し、計画を立てて勉強すると、効率よく勉強することができるということです。僕は1、2年生の頃はロードマップをあまり活用できていなくて、定期テストの勉強が、テスト直前になってから焦ってすることが良くありました。そのせいで納得のいくような点数を取ることができず、何度も悔しい思いをしました。しかし、3年生になってからは、このままではダメだと思い、ロードマップをしっかりと活用して勉強するようになりました。すると、定期テストはこれまでよりも点数が取れるようになり、学力診断テストや模試の勉強も効率よくすることができました。受験が近づいてくると、赤本をいつするかをロードマップに書いて進めてきました。いつ赤本をするかを決めていると、気持ち的にも楽に取り組むことができたので、とても助かりました。なので、ぜひ、ロードマップをしっかりと活用してください。
僕はこの受験を家族とKECの先生に支えてもらいながら頑張ることができました。家族は僕が病気にかからないようにと気を付けてくれました。KECの先生には、分からないところを分かりやすく説明してもらいました。受験の日には、駅や受験会場にまで、来て応援していただいたので、とても勇気づけられて、安心して問題を解くことができました。本当にありがとうございました。

国際高等学校(国際科plus)/奈良育英高等学校(総合進学コース) 合格

「みんなにありがとう」

河口 姫菜さん

3年生になったとき、私には行きたい高校がありました。偏差値も高くて制服にズボンがあってプレゼンテーション等、みんなの前で発表する機会が多いところに魅力を感じました。
でも3年生で初めての三者想談のとき、学校の担任の先生からとても厳しいと言われました。このままでは行きたい高校へ行けないと感じ、母に頼んでKECゼミナールに通いました。
KECゼミナールでは「KEC八訓」という、学習への姿勢や将来につながる考え方に加え、「解き直しのやり方」を教えてもらい、覚えられる量が一気に増えました。先生も優しい人ばかりでたくさん質問をすることができました。そのおかげで定期テストの点数や模試の成績が爆発的に上がりました。新しい友達もできて一緒に頑張ることができました。そのときは「このまま受かるかもしれない!」と思っていました。
しかし、冬に受けた勉強合宿でのリアル入試の判定は不合格。今まで積み重ねた努力は水の泡だったのかと思うと涙が止まりませんでした。
でもそんなとき、友達が優しく励ましてくれ、親の温かい思いがこもった手紙を読んだり、先生の熱いメッセージをもらったりして、「まだ諦めちゃだめだ」と思い、今まで以上に頑張ることができました。
入学試験が終わり、合格発表を見ました。結果は合格!この成果を得ることができたのは家族やKECで出会えた仲間と先生方のおかげです。私はこの気持ちを一生忘れません。
しんどいときや辛いときほど、周りの人たちの存在が力をくれます。明後日の本番も力を分け合って、「チーム郡山」の全力を出し切りましょう!当日の朝は近鉄郡山駅で応援する予定なので、楽しみにしておいてね!

近畿大学附属高等学校(進学コース)/奈良育英高等学校(総合進学コース) 合格

「自信を持つことの大切さ」

神殿 未羽さん

私は中学生になるタイミングで入塾しました。当時の私は勉強を頑張っても思い通りにいかず、うまくいきませんでした。
そして3年生になり、受験の事を考えるだけでしんどくて、「私は高校に行けるのかな」と不安な気持ちでいっぱいになっていました。
受験に向けて、リアル入試や冬の合宿がありました。夏と冬の両方のリアル入試を受けましたが、緊張や不安から上手く結果に出ず、とてもつらい思いをしました。「もう無理だな」や「もうやめたい」という思いでいっぱいでした。
リアル入試の結果発表の後、先生と話す時間がありました。そこで私は怒られると思っていましたが、「このまま勉強すれば大丈夫」と言ってもらい、少し自信がつきました。そして受験本番を迎えました。
今まで取り組んできたことや先生方や家族や仲間の言葉を信じて、試験に臨みました。結果が分かるまで不安で仕方がなかったですが第一志望の高校に合格することができました。
今までの私の口ぐせで、「やばい」や「もう無理」と言っていて、自分で限界を設けていることに気づきました。KEC八訓にもある「限界は設けない!自分は絶対に出来るんだと強く信じて取り組むこと」という言葉がすごく大切だと思いました。
この高校受験を通してわたしは自信を持つことの大切さや家族、仲間の大切さ、私を支えてくれる人がたくさんいることに気づくことができました。

感謝することを忘れず、これからも頑張っていきます。

ページトップへ戻る