合格体験記
奈良育英高校
合格体験記
郡山高校/奈良育英高校/近畿大学附属高校 合格
「山あり谷あり」
才木 快翔さん
僕は中1の春にKECに入りました。入ったばかりのころは、勉強を甘く見ており、入ってすぐにあった統一テストでは、とても悪い点数を取りました。そこから勉強に対する考え方が変わりました。そのころ、先生たちからは「中1の頃から頑張らないといけない」と何回も言われました。僕はひとまず、言われるがままに勉強を頑張ってみました。
そしてその頑張りは、中3になって報われました。僕は中3の春に体調を崩し、たまにしか学校に行けない状況になってしまいました。モチベーションがとても下がり、勉強量も少なくなり、一時期は志望校を諦めることも考えました。しかし、中1の頃に頑張っていたことで、まわりと差が付いた状態で受験勉強をスタートでき、それで志望校に無事に合格できたのだと思います。
しかし、それ以前に、親や先生の支えがあったからこそくじけずに頑張れたと思うので、とても感謝しています。また、周りの友達からたくさんの良い刺激がもらえたことも大きかったです。この頑張れた経験を、今後の人生に活かしていきたいです。
鳥羽高校(グローバル科)/奈良育英高校(高大連携Sコース) 合格
「目標を持つ大切さ」
村上 拓海さん
僕は塾に入る前、あまり勉強をしていなくて、全く点数が上がりませんでした。塾に入るとなった時は、勉強ばかりで楽しくなさそうと思っていました。けれど、塾に入ってから、どんどん学力が上がっていき、「問題が解けること」が楽しくなってきました。3年生になり、模試テストが入ってきて、自分の実力が「偏差値」として表されるようになり、本当の自分の力を知りました。
そこで、僕は、英語が全くとれないことに気が付きました。その時に、「英語をがんばろう」と思ったことがきっかけでこの高校を選びました。F先生の問題解説のメモを自分なりに別のノートにまとめて、覚えようとしました。そういう小さなことがつみ重なって、英語の偏差値が20も上がりました。F先生の支えや、友達に追いつきたいという気持ちを持ち続けたことでこの結果がついてきました。
塾での勉強を通して、一番大切なものは気持ちだと気付きました。ただひたすらに量をこなすのではなく、一つでいいので目標を持つことで、やる気が上がると思います。
高校でも、目標を持ち続けてがんばります。
奈良工業高等専門学校(電子制御科)/奈良育英高校(選抜コース) 合格
判治 悠希さん
僕は小学校4年生の時にKECに入りました。先生たちは優しく、おもしろかったので楽しかったです。
中学生になってからは部活との両立でしんどかったけど、励ましてくれる先生たちのおかげで成績をキープできました。2年生になって工業科へ進みたいと相談したら「それなら工業科のトップを目指そう」と言ってもらい奈良高専を目標にしました。定期テスト400点以上、課題はきっちり出すことを守って推薦の条件をクリアすることができましたが結果は不合格でした。初めての受験ですごく落ち込みました。ただ、推薦を受けられるとなった時点で気が緩んでしまったのも事実です。
その時に先生から「次があるんだからここからが勝負だ。まだ終わってない。絶対合格できる」と励ましてもらい、もっと勉強しようというやる気がでてきました。それから自習室で毎日勉強し無事合格を勝ち取ることができました。努力を認められた気がしてすごく嬉しかったです。
一度だめでも諦めず頑張ることの大切さを学びました。
今までたくさん励まして下さった先生たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
郡山高校(普通科)/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格
「大逆転!!」
中野 陽菜さん(春日中学校卒)
私は、郡山高校に行きたいと思っていました。学校の先生に願書を出しましたが、自信をもって出したわけではありません。
今までの模試の判定は、D判定かE判定がほとんどでした。夏のリアル入試では合格点まであと11点足りませんでした。私は、自分はたぶん一条高校を受けるのだろうと思っていました。ですが私は、郡山高校の制服を着て高校生活を送りたいと思っていました。だから友達を誘って自習室に通いました。12月ごろ、赤本を始めました。郡山高校のレベルの合格最低点からは約160点足りませんでした。学校の休み時間にも勉強をしました。しかし、1月のV模試ではD判定でした。私は自信をより失いました。私は、願書の下書きで、一条高校と書きました。するとお母さんが、「私立でもいいよ。こんだけ頑張ったから、思い切って受けたら?」と背中を押してくれました。そして一条高校から郡山高校へと願書を書きなおしました。願書を出すのは、とても怖かったです。だから自信をつけるため、1日12時間以上勉強しました。そして見事、合格できました。
私は、ここまで頑張れたのは、家族やKECの先生が助けてくださったからだと思います。この一年間は一生忘れません。
一条高校(普通科)/清風高校(理数)/奈良育英高校(選抜) 合格
「合格体験記」
松久保 真吾さん(都跡中学校卒)
6年生のスタートゼミから、今日まで約3年間、このKECで学べることができてよかったです。ここに来ていなければ、私立も清風や育英に合格することも、一条に合格することもなかったと思います。特にコロナでの休校期間で、実力を伸ばすことができたと思います。それは、KECの先生方が、休校中でも授業動画を毎日配信したり、昼礼を毎日したりしてくださったからこそだと思います。
1、2年生のときには、定期テスト点が伸び悩んでいました。成績もそこまで良いものではありませんでした。しかし、休校で時間が余って、学校や塾の課題に加えて、これまでの復習をもう一回徹底的にしました。その結果、休校明け最初のテストで大幅に点数が上がりました。努力すれば必ず報われます。
受験が近づくにつれて、塾の授業数も多くなってきます。1日7、8コマの授業を3日間行う受験強化特訓や、昼1時から夜10時まで行う特訓など、しんどい日もありました。でも、それらを受けて力になったし、受験に役立つ有意義な時間を過ごせました。自分はこれだけやってきたんだという自信が持てるようになりました。
この3年間、KEC生でいられて本当に良かったです。通わせてくれた両親、指導してくれた先生方、ありがとうございました。
橿原高校/奈良育英高校(選抜)/京都橘高校(特別進学) 合格
「塾は第二の家」
髙添 真子さん(郡山南中学校卒)
私は入塾したてのころは塾に行くことが苦痛でしたが、友人ができたり、先生とコミュニケーションをとったりするうちに、少しずつ塾を楽しいと思えるようになりました。私は中学1年生のころ、成績が伸びずに悩んでいました。そんなとき、先生に相談してやるべきことを教えてもらったり、友達と一緒に勉強し、教えあったりして少しずつ努力をしていると、成績も良くなりました。
私が塾で勉強して学んだことは、本気でやればその分結果もついてくるということです。成績が伸びないことに悩んでいたけれど、今考えてみると、そのころは何事も本気でやらずに楽な方へと逃げてしまっていました。でも、中学生になって逃げているだけでは結果は出ないと思いました。
だから、私は少しずつ今までより努力を始めました。その結果、中学2年生のときに自己最高点を出すことができました。でもこれは自分だけの成果ではなく、塾の先生、一緒に勉強してくれた友達、応援してくれた家族のおかげで最後まで頑張ることができました。私は私を支えてくれた人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、私を人として成長させてくれた塾の先生、つらいときにそばにいてくれた家族、友達に感謝を伝えたいです。