奈良県立大学附属高校
合格体験記

奈良高等学校(普通科)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース)/帝塚山高等学校(女子英数コース)/奈良県立大学附属高等学校(探求科) 合格

「後悔しないように」

M・Sさん

私は中学に入学したころから郡山高校に行けたらいいかなと思っていました。高校受験や郡山高校を甘くみていたため、内申点をあまり多くとろうとせず、課題だけをやって過ごしていました。だから中学2年の内申点も郡山高校に行けるギリギリのラインでした。しかし、3年生になり、奈良高校のことを知っていくうちに、奈良高校に行きたいと思うようになりました。でもこれまでサボってきた人がいきなり真面目になれるわけでもなく、秋くらいまでは正直勉強に向き合えていませんでした。だから内申点は周りよりも低かった。周りの人がとても頭がいいように見えて、自分はなぜ出来ないんだろうと悔しくなった。それに加えて、リアル入試では不合格、直前の模試ではC判定でこれでは無理だろうと本気で思いました。でも今さら志望校は変えたくない、奈良高校に行きたいと思い、今までよりも勉強量を増やしました。あの頃の悔しさを糧にして。過去問で点数がとれなくても、どれだけ周りの頭がよく見えても諦めず勉強をしました。
私は高校受験によって得られた物は合格だけではないと思っています。あきらめないことや自分を信じること。そして忘れてはいけないのが内申点をとっていないと後悔することです。高校受験はゴールではなく、スタートだと思って大学受験に向けて今回学べた多くのことを活かして行きたいと思います。

郡山高等学校(普通科)/奈良県立大学附属高等学校/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格

「力をくれたKEC」

H・Yさん

僕は小学生の頃からKECに通い、中学受験で一条中学校を受験しましたが、算数や理科がなかなか定着せず、結果的に合格することができませんでした。その時、とても悔しい思いをしました。
中学生になると、この悔しさをバネにして、一条高校よりも上の郡山高校を目指すことを先生と一緒に決めました。それから、今まで苦手だった数学や理科を重点的に勉強し始めました。しかし、中学3年生の1学期までは本気で勉強していませんでした。自分は合格するだろうと思い込んでいたからです。しかし、夏の受験教科特訓で先生から「入試に本気で向き合っていくことが大切だ」と言われたとき、自分の甘さや勉強量が足りていないことに気づきました。
その言葉を胸に、2学期からは授業や志望校別特訓でやった問題を何度も解き直し、苦手だった理科の分野をテキストの類題でしっかりと解くことで定着させることができました。そのおかげで、私立高校の試験を無事に乗り越え、志望校の郡山高校に合格することができました。
この高校受験を通じて、諦めないことの大切さや、努力することの重要性を学びました。KECの先生方のサポートがなければ、今の自分は成長できなかったと思います。
受験を迎える皆さん、途中で諦めそうになることがあるかもしれませんが、自分を信じて努力を続ければ、きっと結果はついてきます。これからも目標に向かって頑張ってください。ありがとうございました。

一条高等学校(普通科)/奈良県立大学附属高等学校/近畿大学附属高等学校(進学コース)/奈良育英高等学校(選抜コース) 合格

「大きな決断」

向井 楓さん(奈良教育大学附属中学校)

私が小学校の時、一条中学校に進学しようと勉強していましたが、合格することができませんでした。そのことで、私は後悔しました。「もう少し勉強しておけばよかった」と何度も思いました。
中学校1年生になると、志望校を一条高校に決めて勉強を始めました。1年生の頃は、内申点が受験に直接結びつくわけでもなかったので、特にやる気を出すこともなく、ただ時間が過ぎていきました。しかし、中学校2年生になると、内申点が受験に大きく関係してくることがわかり、少しずつやる気を出し始めました。それでも、実際には出された課題をこなすだけで、受験勉強には本腰を入れていませんでした。
中学校3年生になると、周りが本気モードになり、焦りを感じ始めました。KECの先生は何度も背中を押してくれました。しかし、私は受験強化特訓のリアル入試で不合格になってしまいました。この時、ようやく勉強に本気で取り組むようになりましたが、追いつけるかという不安に駆られ、志望校を下げようと思いました。冬のリアル入試では志望校を下げた結果、合格することができましたが、その時はあまり嬉しくありませんでした。迷っていた時に、先生から「奈良県立大附属に合格したら一条に向かって走ろう」と言われ、奈良県立大附属に合格することができました。自信を持って、一条高校の受験に向かいました。結果がついてきて本当によかったです。
くじけそうになることもありましたが、KECに何度も背中を押され、無事合格を勝ち取ることができて、本当に嬉しく思っています。ありがとうございました。

畝傍高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/奈良県立大学附属高等学校 合格

「お世話になった先生たち。」

Bさん(片塩中学校)

私は、5年間高田教室でお世話になりました。
勉強のことで悩んで泣いた時には真剣に優しく対応してくれました。そんなことがたくさんあって、相談していくうちにとてもやる気が出て頑張ることができました。
私は、KECの先生にたくさんの効率の良い勉強法やアドバイスなどをもらってとても成長できました。
高田教室でたくさんのことを学ぶことができました。このことは一生忘れません。今まで本当にありがとうございました。

郡山高等学校/奈良県立大学附属高等学校(探究コース)/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ) 合格

「目標に挑む楽しさ」

中山 梨々子さん

私は1年生の終わりからKECに通い始めました。入塾したばかりのころは苦手な教科の勉強への意気込みに欠けていましたが、KECの面白い先生の授業のおかげで、勉強することの楽しさに気づきました。そこから定期テストの点数はどんどん上がっていきました。
テストや模試でうまく結果を出せなかったり、周りと自分を比べて落ち込むこともありました。それでも、KEC八訓にある「過去と他人を受け入れて、未来と自分を変えるエネルギーにつなげること」の通り、次こそはと気持ちを切り替えて最後まで諦めずに勉強し続けた結果、私は志望校に合格することができたと思います。
受験強化特訓や志望校別特訓では過去問や予想問題を解いてきたため、入試本番の日もいつも通りに落ち着いて問題に取り組むことができました。
私は受験勉強を通して、苦手なことにもすすんで挑戦し、最後まで努力を重ねることで乗り越えていく楽しさを学びました。これからもKECで学んだ、今の自分を受け入れて次につなげていくことの大切さを忘れずに、様々な事にチャレンジしていきたいと思います。支えてくれたKECの先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

奈良県立大学附属高等学校/上宮高等学校(英数コース) 合格

「とりあえず笑え」

山下 唯可さん

ネガティブな気持ちは、考えれば考えるほど大きく見えてしまうものです。客観的に見れば些細なことでも、頭の中ではどんどん膨らみ、気がつけばそればかり考えてしまう。そうなると、勉強に集中できなくなり、とてももったいない時間を過ごすことになります。
私がKECに入塾する前は、まさにそんな状態でした。でも、塾の先生たちはいつでも笑っていました。勇気を出して相談すれば、必ず何かしらのアドバイスをくれたり、解決策を一緒に考えてくれたりしました。その姿を見ているうちに、「何も心配することはない」「たとえ何が起きても、きっと何とかなる」と思えるようになりました。
そして迎えた入試本番。
試験会場に向かうときの私は、まるで旅行に行くような気持ちでいました。それくらい、先生たちの存在が頼もしかったんです。
もし、すべてを一人で抱えていたら、私はきっとネガティブな気持ちに押しつぶされていたかもしれません。でも、仲間がいて、先生がいて、支えてくれる人がいたからこそ、私は最後まで頑張れました。
仲間の存在の大きさを実感した受験でした。本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る