奈良教育大学附属中学校
合格体験記

京都教育大学附属桃山中学校/奈良教育大学附属中学校/京都橘中学校(Vコース) 合格

「やる気は自分で出すもの!」

Aさん

僕は、5年生の春からKECに通い始めました。最初の授業は理科ではほぼ知らないことしかなく「大丈夫かな」と思いながら出された宿題しかせず、遊んでいました。しかし、6月の実力テストの時あまりいい成績ではありませんでした。8月の実力テストでは、やることリストをやり、算数はケアレスミスをして97点になりました。国語や理科、社会は悪い点数や普通の点数でした。10月も12月も2月も同じような感じでした。
しかし、6年生になるとBテストになり、4月の実力テストや6月の実力テストはボロボロでした。そこでやる気がだいぶなくなったときがあり、親に「やる気は人には出してもらえないよ」と言われました。そこでぼくは、やる気を自分で出すための方法を考えました。そこでKEC八訓の五、「しんどい」「ムリ」「ダルい」は禁止、ワクワクするポジティブワードを使うことを意識し、ポジティブワードを使いやる気を出すことにしました。
そして、やる気を自分で出してやることリストなどをし、8月の実力テストは、6月の実力テストの4科から偏差値が10アップしました。けれど、国語の成績はあまりよくなかったので、国語を勉強するときは、ポジティブワードをほかの教科より使うことにしました。10月の実力テストでは8月から国語の偏差値が10以上アップし、やる気の出し方がだいぶ分かるようになりました。
入試が始まり、不合格だった中学校も出てきました。そこで、やる気がなくなりましたが、親に前言われたことを思い出し、やる気を出していき、最後までやり切ることができました。改めてやる気の大切さに気づくことができました。
僕の中学受験を支えてくれて、ありがとうございました。

奈良県立国際中学校/奈良教育大学附属中学校/奈良育英中学校 合格

「合格している途中」

瀬川 祐里佳さん

私は5年生の時に国際中の体験授業を受けて興味を持ちKECに入塾しました。それまで塾に行っていなかったので、入塾したばかりの時は周りに追いつけず実力テストでも算数はほぼ最下位でした。そんな自分が大嫌いでたまに泣いていました。
それでも諦めずにがんばりました。6年生からはだんだん追いつけるようになり、成績も良くなっていきました。しかし初めての夏期講習であまり授業に追いつけず悩んでいました。でもそんな中、夏期受験強化特訓のリアル入試に合格することができ、自分に自信を持つことができました。さらに冬期勉強合宿のリアル入試も合格し、本番もできると言う自信がますます大きくなりました。
そして入試当日。不安でいっぱいでドキドキしていました。先生が「合格している途中や!後悔のないようにがんばって」と声をかけてくれました。私は力強く「はい!」と返事をすると苦手な算数を上手く解くことができ、後悔なく試験を受けることができました。そして無事に合格することができました。
最後に後輩の皆さんに最強の合言葉をお伝えします。
今皆さんは「合格している途中」です。そのことを忘れずに頑張ってください。

先生、みんな、本当にありがとう。

奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類)/奈良教育大学附属中学校 合格

「努力の大切さ」

河島 凜歩さん

私は5年生の2月にKECに入塾し、中学受験の勉強を始めました。最初は受験を軽く考えていましたが、夏期受験強化特訓のリアル入試で第一志望に落ちたことで、このままでは合格できないと痛感しました。そこから宿題以外の勉強も始め、徐々に成績は上がりました。
しかし、秋になっても実力テストの成績が伸び悩み、先生に相談をしたところ「実力テストと志望校では問題傾向が違う」と教えていただきました。そこで赤本に集中して取り組むと、赤本の点数が伸び始め、合格最低点に近づきました。
冬期勉強合宿でのリアル入試は不合格でしたが、先生の言葉を胸に、正月は集中して勉強することができました。受験直前期は、赤本の解き直しを徹底的に行い、合宿でもらったファイナルチェックリストや対策講座、模試の解き直しを何度も行いました。また、ロードマップを作成し、予定を全て書き出すことで、効率的に勉強を進めることができました。
受験当日は緊張しましたが、家族や友達、先生の言葉を思い出すことで集中することができました。合格発表の時、自分の番号を見つけた時は信じられない気持ちでいっぱいでした。
今回の受験を通して、努力することの大切さを学びました。KECの先生方、家族、友達、本当にありがとうございました。

奈良県立青翔中学校/智辯学園中学校/奈良教育大学附属中学校

「努力をすれば報われる」

山口 大翔さん

僕は、4年生の夏からKECに通い始めました。4年生や5年生や6年生の初め頃は良い成績をとることができていましたが、6年生の6月の実力テストで思うような結果が出ず、落ち込んでしまいました。でも、KEC八訓に、「過去と他人を受け入れて未來と自分を変えるエネルギーにつなげること」とあるように、このときの自分を受け入れ、これから成績をのばすために、がんばっていこうと思いました。そして夏期講習で基そを固めました。10月からは赤本の演習が始まりました。最初は、本当に合格できるか不安でしたが、KECの先生がはげましてくれたり、赤本の演習をずっとしていたりしているといつの間にか自信がついてきました。しかし、10月と11月の実力テストでは、思うような結果がでなくて落ち込みました。このときもKECの先生がなぐさめてくれたので、この後もがんばり続けることができました。 
そしてテスト当日今までがんばった力を全力で出しました。その結果、第一志望校の青翔中学校に合格することができました。
僕は受験を通して、努力をすれば報われることを学びました。また、周りの人が支えてくれることを学びました。支えてくれた人、本当にありがとうございました。

奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良教育大学附属中学校/育英西中学校(立命館コース) 合格

「自信を持てた」

中 ひなのさん(西大寺北小学校卒)

私は5年生の夏からKECに入塾しました。最初の頃から6年生の夏頃まで中学受験を甘く見ていました。そんな中、夏のリアル入試に合格することで、この結果に油断してしまい、勉強しない日が続きました。そのため、成績はどんどん落ちていき、本命の一条附属中に受かることができないのではないか、と自信を失っていく日々でした。
私はそのことに焦りを感じ、KECの自習室を利用して授業や赤本、模試の解き直しを何度も繰り返して行い、分からない問題があればすぐに質問するようにしました。また、理科や社会の授業で習った単語を家族にアウトプットして確かめてもらい、完全に覚えるようにしました。
そうして迎えた一条の試験当日。赤本の問題を見直してみると、すぐに解き方が分かるようになっており、万全の態勢で試験に臨むことができました。正直、試験が終わった後は自信がなかったけれど、合格を知ったときはとてもうれしかったし、何より、ここまで頑張ってこられたことに自信を持てました。
私は中学受験を通して、自分に自信を持つことができました。この自信を持てたのはKECのおかげです。本当にありがとうございました。

育英西中学校(特設コース)/奈良県立青翔中学校/奈良教育大学附属中学校 合格

「私を変えた中学受験」

私の中学受験生活の初めはなりゆきでした。そこまで受験したいと思ったことはなかったです。5年生の終わりにKECの先生と面談をしましたが、私はその面談の中で「最後までがんばれない自分を変えたい」と強く思いました。今思えば私はこの面談がなければ変われていないです。
私が受験勉強の中で一番つらかったことは、夏の限界チャレンジ(夏の受験強化特訓でのイベント)でまわりの子より本気になれない自分がいるということです。私は、夏の受験強化特訓をがんばるために、友達とはちまきをつくりました。そこにメッセージを書き合いました。しかし、リアル入試(受験強化特訓で行う本番さながらの試験)は落ちてしまいました。くやしかったです。そこからそれをバネに一生懸命がんばりました。
そして冬のリアル入試にいどみました。冬の受験強化特訓でわたしは「成長出来た」と自信をもって言えます。受験強化特訓がおわり、教室に帰りました。リアル入試の結果を見るとそこに私の番号はありませんでした。この生きてきた中で一番くやしくて泣きました。あと何点だったのかを先生にきくと、あと1点だったそうです。
そんなときに、K先生は一人ひとりに漢字一文字とメッセージを書いてくれました。私には「活」と書かれていました。そしてその横には、「自分の良さを活かしなさい。」と書いていました。冬の悔しい1点をうめるために、家に帰ってからは、リアル入試と実力テストの結果をみながら、自分の出来ていない所を重点的に少しずつやっていき苦手な単元を克服しました。自分の良さを活かせる勉強方法を自分で考えたことで志望校に合格することが出来ました。
私は、青翔中学校に進学したら数学をがんばりたいと思います。スーパーサイエンスハイスクールという所に興味をもち、私には一番適している場所だと思っています。
私はこの中学受験を通して、自分を応援してくれる人がたくさんいるということをはちまきや手紙をもらいわかりました。また、なにごともあきらめずにした努力は絶対にかなってくれるということも知りました。しんどい時も魔法のノート(KECの教材)を見るだけで自分の力になってくれたとしんじています。
この合格を手に入れられたのはKECだからだと思います。本当にありがとうございました。

奈良教育大学附属中学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る