合格体験記
奈良学園中学校
合格体験記
奈良学園中学校(特進コース) 合格
「周りの人に感謝を」
岡橋 舞衣子さん(済美小学校卒)
私は、入塾したばかりの時は勉強していなくても成績がよく、勉強しなくても大丈夫だと思っていました。ですが5年生になり、勉強が難しくなっていく中、勉強をしていないままどんどん成績が落ちていきました。KECの先生方や親が心配してかけてくれた声にも感謝せず、むしろ反抗して、6年生の初めごろにもそのように暮らしていたのですが、そんな私の転機になったのが、先生の厳しい言葉と夏期受験強化特訓です。先生は「今のままじゃ駄目だ。」と言ってくださり、私の気持ちにスイッチが入り、夏期受験強化特訓ではその気持ちがもっと高まりました。
そうして6年生の夏からはまさに「人が変わったように」勉強しだしました。でもそれは自分1人の力ではありません。少しでも勉強が楽しめるように工夫をして授業をしてくださる先生方、周りで頑張る仲間たち、お弁当を作ってくれたり、遅い時間まで勉強させてくれたお母さん、お父さんが居たからこそ、私は全力で合格に向かって走り続けられたのだと思います。
そこで、KEC八訓 四の「自分だけでなく周りの幸せを考えた人間関係を作ること」という物はすごく大切だなと思いました。受験ができる、塾に通えるということは決して当たり前ではないです。常に周りの人に感謝しながら、合格に向けて頑張ってください。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(医進コース) 合格
「合格≠勉強」
布江田 隆惺さん
夏の強化特訓が終わるまで、私はそれなりに成績が良かったからか、あまり勉強をしていませんでした。だから、夏の強化特訓でドキドキしながら授業を受けたときは、周りの実力と自分の実力の差をはっきりと感じました。そこからライバルに負けてしまうことにびくびくしながら、本格的に勉強しはじめました。
そして迎えた第一志望校の受験前日。私は緊張のあまり、勉強しても新たな知識が全然身につきませんでした。しかし、教室の先生にそのことを相談しにいくと、先生は「君はこれだけ勉強してきた。だから自信を持って受験にのぞめ。」と言ってくれました。だから、その日はいつもしている夜の勉強をせず、体調を整えるようにしました。そして当日、先生に自信をもらったり、体調を整えたりしたおかげで、最高のコンディションで試験にのぞむことができました。だから、合格をつかみ取ったときは、自分を支えてくれた教室の先生に、真っ先に合格の報告をしました。
私は受験を通して、困ったときは無理をせず、自分を理解してくれる人に相談することが大切だということを学びました。これは、悩みをしっかりと受け止めてくれるKECの先生がいたからこそ学べたことです。KECに入ったことで、勉強の力だけでなく、10年・20年先にも続く大きな自信を持つことができました。自分を支えてくださったKECの先生方、本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(英数I類) 合格
「仲間を大切に」
A・Mさん
私は、2年生からKECに通い始めました。2年生から3年生までは基礎的なことを学び、4年生からは受験について勉強し始めました。私がKECに行っていて良かったことは、先生が一人一人のことをよく見て考えてくれて、苦手をつぶしてくれたことです。私はよく先生に質問に行っていたのですが一つ一つ説明をしてくれました。
そして友達の成績の良さを知って自分もがんばらなければと思ったり、自分はダメだった、また点数の差が開いてしまったなどと悔しくなったり、受験がいやになったこともたくさんありました。ですが、先生や家族、友達というたくさんの仲間のおかげで、励ましあって受験まで頑張れたと思います。楽しかったこともあれば、しんどいときもありましたが、受験に合格することができて今はとてもうれしく、受験をして良かったと思っています。
仲間を大切にし、自分が「どうしてその志望校に行きたいのか」をよく考えて頑張って勉強すれば、きっと合格します。
また受験を通して、あきらめない心を手に入れたと思います。中学校に行っても勉強や部活やイベント、一つ一つにあきらめず頑張って取り組もうと思います。
最後にみなさんに伝えたいことがあります。『受かりたいという気持ちが大きい人が絶対勝つ!!』という言葉を心にとどめてみなさんがんばってください。
奈良学園中学校(医進) 合格
「受験で必要な力」
僕が、受験で必要だと痛感したことは3つあります。
1つ目は、自分に自信を持つということ。これは、6年生の冬期講習の時に気づいたことです。先生たちが口をそろえて「自分に自信を持て」と言うので、試しに自信を持って演習してみると高得点が取れたことを覚えています。これは絶対に必要な力です。
2つ目は、最後まで諦めずに勉強するということです。これは、入試の結果を見た時に気づいたことです。ぼくは、入試まであと二日の時に気合をいれて勉強して良かったととても思っています。
3つめは、自分で言ったことを実行するということです。これは6年生の夏期講習の時に気づいたことです。自分で目標を立てておきながら、その目標を達成しないということは極めて質の悪いことだと8月の実力テストで痛感しました。
僕は、この3つのことを心がけていなかったら悪い結果になったのじゃないかと感じています。
これからはクラブ活動とともに、もっと量と質のある勉強をしていこうと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(英数)/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「人事を尽くして天命を待つ」
私は入塾したての頃、実力テストの点数が良く、自分は賢いと思っており、このままでも奈良女子大附属中等教育学校に行けると、心のどこかで思って、あまり真剣に勉強していませんでした。
しかし、春スぺで国語以外の教科が上位に入らず、自分は井の中の蛙だったと知り、初の挫折を味わいました。その時の焦りをきっかけに、受験勉強への姿勢が変わりました。それでも、模試や夏のリアル入試では納得のいく結果が得られなかったり、冬のリアル入試では不合格になったりと、辛いことも多かったです。そんな中でも投げ出さずに、努力し続けられたのは、先生達が親身になって一緒に考えてくれたり、両親がお弁当作りや送迎といった応援をしてくれたりしたからです。また、八訓の「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」という言葉は、普段の教室とは異なる環境で支えられました。1日1日を無駄にしないようロードマップを最大限活用し、自分のやるべきことをやりきりました。
中学入試解禁後は、良い結果も悪い結果もありましたが、それまで必死にがんばってやりきった自分や、私を信じてくれている両親や先生達のおかげで最後まで自信を持って戦いぬくことができました。私は受験を通し、やりきることは自信につながると学びました。このような経験を得る機会を与えてくれた両親に感謝しています。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「たくさんの人の支え」
坂井 楓さん
私は、3年生の頃からKECに入塾しました。入塾したばかりのころは楽しく勉強することができていました。しかし学年が上がるにつれて、勉強がだんだんと難しくなり中学受験についても真剣に考えなければならなくなりました。5年生の頃の模試や実力テストでは比較的良い点を取れていましたが、6年生になると模試や実力テストでの点数が下がり悩んだことが多々ありました。
それでも何とか頑張ろうと一生懸命に勉強をし続けましたが、夏期受験強化特訓、冬期受験強化特訓のどちらでも合格点まであと少しのところでリアル入試で不合格となってしまいました。私は自分自身に自信を持てなくなりました。そんな時家族や先生が支えてくれました。
先生は、私が問題を解く時の弱点について教えてくれました。その弱点について、先生はとてもサポートをしてくれました。そのおかげで私は自分の弱点を直すことができ、勉強についてしっかりと向き合うことができたと思います。また家族は、私の体調を心配して徹底的にサポートしてくれました。しんどい時や落ち込んでいる時はとても元気づけてくれました。だから勉強をより一層がんばることができたと思います。
その結果、私は第一志望校に合格できました。本当に多くの人の支えがなかったら合格することはできなかったと思います。だから中学受験をする人は、誰かを頼って勉強をがんばってください。