合格体験記
奈良学園中学校
合格体験記
京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「一生懸命」
中谷 奏惠さん(棚倉小学校卒)
私は5年生からKECに通い始めました。5年生のときは内容も簡単で、良い成績がとれていました。でも6年生になると、難易度も上がっていき成績が上がらなくなっていき「受かるかな」と悩んだり不安に思ったりしました。しかし考えても仕方ないと思い、先生に言われた解き直しをどんどんして一生懸命勉強をしました。そして冬期受験特訓のリアル入試で、合格することができました。その合格が本番でもでるようにと私はさらに勉強をしました。
そして受験開始日。わたしは「落ちたらどうしよう」と思うことなく、「今までのことを全部出しきろう」と前向きに迎えることができました。落ち着いて一問一問ていねいに解くことができました。その分、合格が分かると今まで支えてくれた家族や友達への感謝や、嬉しさがいつもより大きく感じられました。
私は受験を通して、一生懸命に努力し続けることの大切さを実感しました。これからの中学校や高校生活でも何かに一生懸命努力しようと思います。たくさんの友達と受験をできてとても嬉しく思います。ありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校/明星中学校/海陽中等教育学校 合格
「弱気にならない事」
森田 有飛さん
- 中学受験の入試対策ページへ
- 奈良女子大学附属中等教育学校の入試対策ページへ
- 大阪教育大学附属天王寺中学校の入試対策ページへ
- 奈良学園中学校の入試対策ページへ
- 大阪明星学園明星中学校の入試対策ページへ
- 海陽中学校の入試対策ページへ
僕は、小4の冬からKECに通い始めました。入塾当日、僕の言動に本気で注意をしてくれる先生に出会い、少し怖いな~という思いと、大きな好奇心と共に中学受験がスタートしました。
でも最初に思っていた少しの怖いな~という思いはすぐに無くなっていきました。KECの先生方はフレンドリーで、緊張感をあまり受けることなく授業を行ってくれたからです。自分のありのままの姿でいられて、とても居心地の良い教室空間だと思います。
僕の成績は小1から公文に通っていた事もあり、始めからつまづくことなくテストで良い結果を出す事が出来ていました。でも良い結果を出す事ができていたのは、小6の夏まででした。それ以降は、夏休みのほとんどの時間を使って、特訓した国語で苦悩しました。10月の天王寺模試で初めてD判定をとり、駸々堂模試や実力テストなどのあらゆるテストで結果が出せず辛くて苦しい時期が続いていきました。
激しい頭痛に悩み、体調が優れなかったこともありましたが、僕は1つの考え方にたどり着きました。それは「弱気にならない事」です。
結果が悪くても良い。引きずっていても今の状況が変わらないのなら、間違った問題を解けるように努力し続けた方が良い。誰の真似もしない。自分は自分なんだと考える様にしました。赤本演習は過去10年分を徹底して解き直しをしました。今振り返ってみると、結果に捉われずに自分の力を信じて諦めずに最後まで勉強に取り組めたからこそ、強化特訓で受けたリアル入試での不合格から挽回し、志望校に合格する事ができたのだと思います。
受験は良い事ばかりではありません。でも嫌な事ばかりでもありません。合格するかしないかという不安に弱気にならずに立ち向かう事。良い未来への一歩だと僕は、この中学受験を通じて学ぶ事ができました。
自分を信じる気持ちを力に変えて挑戦すると、必ず未来が拓けます。これからの人生の中で、先生方や一緒に闘ってきた仲間・ライバルから貰った応援の気持ちを胸に刻みながら学び続けて行きたいと感じています。
この場をお借りして、今まで応援してくださった皆さまへ、本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属平野中学校/奈良学園中学校/育英西中学校 合格
「後悔のない受験」
杉原 千晴さん
私は入塾した最初のころは勉強についていくことができていたのですが、5年生になると習う教科も増えて、苦手な単元はすごく悪い点数をとるようになってしまいました。そのときの私は悪い点数をとるということに危機感がなく、他の教科で良い点数をとれば大丈夫だと思っていました。
しかし、6年生の夏に行われたリアル入試で不合格だったときに、このままじゃだめなんだ、と思い、苦手な単元を中心に勉強するようになりました。少しずつできる単元も増えていき、自信もついてきていたので、冬のリアル入試は上手くいくかもと思っていたのですが、結果は不合格。今まで頑張っていたのでショックは大きかったです。しかし、先生が「今の結果は本番の結果ではない。」と言ってくださり、今できることをやろうと必死に最後まで頑張りました。
本番当日、緊張もせず自分の全力を出しきることができました。合格できたのは、先生方、友達、家族の支えがあったからです。これから受験をする人たちは「今の結果は本番の結果ではない。」ということを頭の中に入れて頑張ってください。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「楽しく迎えた受験当日」
植村 美生さん(あすか野小学校卒)
KECに入塾したのは小4の夏休みでした。この頃は算数だけしか受講しておらず、全教科受講したのは小6の春期講習からでした。私は小6の6月までピアノのコンクールに出場しており、ピアノと勉強を両立していたので、他の受験生と比べて出遅れていました。小6の夏に受験した模試やリアル入試でまったく結果が出ず、あきらめそうになりました。そんな時、先生から「まだ受験本番まで時間はあるから、解き直しを頑張れ」と言ってもらい、解き直しに力を入れて頑張りました。すると少しずつですが、実力テストなどの点数が上がっていきました。そして小6の冬に実施された受験強化特訓ではリアル入試で1点足らず不合格。とても悔しい思いをしました。その時先生から「あと2週間本気で頑張れば変われる」と言ってくださったので、赤本や対策プリントの解き直しをして、同じような問題が出たら解けるように頑張りました。
入試直前は先生からのメッセージで「合格したい!!」という気持ちが高まり、本番が楽しみになっていました。途中、しんどい時期もありましたが、楽しく受験当日を迎え、憧れの志望校に合格できたのはKECの先生と友達、そして家族の存在があったからです。これからもこの経験を活かして何事にも挑戦していきたいと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/近畿大学附属中学校(医薬コース)/清風中学校(理Ⅲ6か年コース) 合格
「入塾から受験まで」
仲谷 一颯さん
入塾したばかりの時は、まだまだ受験生としての自覚が足りず、勉強の面でも比較的成績が良い方だったので「楽しく学校の授業と同じように勉強している」程度の気持ちでした。しかし、6年生になって受験をすることの重みが段々とわかってきました。そのきっかけは秋に受けたテストでした。
自分の中でも苦手だった算数以外でも、良いとは言えない点を連続して取ってしまったため、焦りが出てきてしまいました。そのため、悪い点数をとってしまう夢を見て目が覚めることが何度もありました。そんな気持ちの中で、色々な学校に受かることができたのは、家族の励ましや、仲間と話したり、KECの先生からのメッセージなどをもらったりしたことが心の支えとなったとともに、「恩返し」がしたいという思いが強かったからだと思います。
受験の直前は合格を果たして、恩返しすることで周りにいる人たちに笑顔になってもらえることを一番に考えていました。最後は、結局自分との戦いなので自分の頑張り次第で決まると思いますが、周囲の人への感謝の気持ちを忘れないことが一番大切だと気づきました。これは受験を通して分かったことです。苦しいこと、辛いことは数多くありましたが、良い結果で「恩返し」できたことが何より良かったです。
奈良学園中学校(特進コース) 合格
「チャレンジ&スタート」
千歳 将生さん
僕が中学受験を決心したのは2年生のときでした。問題に正解するたびに、自分は合格ができるのではないかと思っていました。しかし、サッカーと勉強を両立していた5年生のときが一番過酷でした。勉強する時間が今までより減り、本当に困難な一年でした。また、6年生になって、夏期・冬期リアル入試ではどちらも僕は不合格でした。このままでは合格ができないのではないかという気持ちが出てきました。しかし、冬期リアル入試が終わって、ラスト10日で明確な課題が見つかりました。それは、「落ち着いて受けること」でした。それを達成するために、各教科の先生に質問にいきました。そこで得たものは、「ルーティンを決めること」でした。例えば、マーキングです。普段していることを行えば、当日も緊張は収まると思います。
ついに、受験当日がやってきました。今までやってきた自分を信じて席に着きました。そのおかげか、僕は第一志望の奈良学園を模試のように受けることができました。そして、翌日の発表で合格だと分かったとき、周りで応援してくれていた先生方や家族への感謝が頭に浮かびました。僕は、受験は来るものではなく、挑みにいくものだと思います。そして、受験をしたからといってゴールではなく、受験で得たものをスタートとしていかに活用できるかということが大切だとも思いました。中学受験で僕が得たものは、忍耐力と挑戦です。