奈良学園中学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格

「最後まであきらめない」

山﨑 宗輔さん

私は4年生の3学期にKECに入塾し、3年生になる時に中学受験コースに入りました。5年生の時の実カテストは良い点数を取り続けることができましたが、6年生になって実力テストがBテスト(難易度の高いテスト)に変わるとなかなか思うような点数が取れなくなりました。
そこで私は改めて中学受験をする理由と第一志望の学校に行きたい理由を考え、「絶対に受かってやる」と思うようになりました。夏と冬のリアル入試や模試では思うような結果にはなりませんでしたが、諦めずに勉強し続けて見事に入試本番では合格することができました。
中学受験で私は「最後まで支えてくれた周りの人たちに感謝すること」をはじめ、たくさんのことを学ぶことができました。その中でも一番大切だと思ったのは「最後まで諦めずに努力すること」です。これからも中学受験で学んだことを大切にして頑張っていきます。ここまで支えてくださった方々、本当にありがとうございました!

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(医進コース)/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格

「苦手克服=自信」

魚谷 颯太朗さん

僕の弱点は『自信がないこと』でした。KECの実力テストでは難しい問題が出ると焦ってしまい、正解できる問題でもミスをしてしまうことが6年生になってもありました。なぜ、テストになると必要以上に緊張してしまうのか考えました。その結果、今まで苦手な分野の勉強を避けていたことに気づきました。
それから毎日自習室で苦手分野を基本から復習して、分からないときは先生に積極的に質問しました。解けなかった問題が解けるようになると苦手意識がだんだんとなくなってきました。冬期勉強合宿では先生方の熱意が伝わりました。そして、周りの仲間たちの頑張っている姿を見て受験まで精いっぱい頑張ろうと決心しました。本番までの20日間はファイナルチェックリストを徹底的に覚えました。
そして受験当日、奈良学園でのKEC集会で郡山教室の仲間や先生の顔を見るとホッとしました。
先生には「自信をもっていつも通りやれば大丈夫!」と声をかけてもらい、緊張がほぐれました。試験が始まると焦ることなく最後まで集中して終えることができました。努力してきた自分に『自信があった』からどんな問題が出ても焦ることなくできたのだと気づきました。僕を支えてくれた先生方にとても感謝しています。
“チーム郡山”最高です!

奈良学園中学校(特進コース)/奈良女子大附属中等教育学校 合格

「自分では気づけない努力」

染川 心海さん(済美小学校)

私は塾に通い始めた頃は成績が良く、課題にきちんと取り組んでいました。そのことに満足し、徐々に手を抜くと、成績も少しずつ落ちてきました。勉強に対する意欲も落ちてきていました。課題もあまりやらなくなり先生に叱られる日々が続いていきました。
6年生になった時、このままではダメだと思い、その日常から抜け出したいと思うようになりました。そこから私は自習室に頻繁に通うようになりました。自分ではやる気が出ない時もありましたが、周りの仲間の頑張る姿や先生からの励ましを受けて、やる気を高めていきました。一緒に頑張れる仲間がいたからこそ、私は最後までやれたのだと思っています。
志望校に受かった今、実は自分がどんなことを頑張ったのか、ということがあまりわかりません。それだけ受験勉強を一生懸命にやっていたと思います。私の番号があり、合格を確認できた時はすごく嬉しかったです。自分1人では気づけてなかった頑張りを親や先生が認めてくれたので、私には大きな自信につながっていたのかもしれません。後輩の皆さん。自分は必ず努力をしていると信じ、その努力を続けてくださいね。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「やればできる」

白土 幸雅さん

私は6年生の6月からKECに通い始めました。受験生の中では遅いスタートでしたが、それまで続けていた通信教育のおかげで何とか授業についていくことができました。初めての実力テストや女子大模試、夏期講習を経験し、リアル入試では合格最低点を10点上回ることができました。しかし、最初に取り組んだ赤本では記述のポイントがつかめず、合格最低点を下回る日々が続きました。そこで、解説動画を見た後にすぐ解き直すサイクルを繰り返した結果、冬期講習前には記述の要素抜けが少なくなりました。冬期講習では、授業の復習をすぐに行い知識を定着させたり、「計算ファイナルチェックテスト」に毎日取り組んだりすることで、着実に力をつけました。そして冬期勉強合宿という大きな山場を迎え、リアル入試対策を進めていると、先生から「いつも通りでいいよ」と声をかけられました。その言葉を胸に臨んだリアル入試では、合格最低点を8点上回ることができました。しかし、夏より2点低かったため、残りの期間はその2点を取り返すつもりで、赤本の解き直しを徹底しました。
入試当日は緊張しましたが、先生の言葉を思い出し、「自分ならできる」と信じたことで、入塾から7ヶ月で受験したすべての学校に合格することができました。受験を通して、強い気持ちが壁を乗り越える力になることを実感しました。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校 合格

「楽しむことが1番」

大野 晴士さん

僕は5年生の秋にKECに通い始めました。入塾して最初の実力テストでは国語と算数の点数が低く、不安を感じていましたが、6年生の4月には国語と全科総合で学園前1位の点数を取ることができ、とても嬉しかったです。しかし、6月や8月のテストでは国語と算数の点数が下がり、落ち込むこともありました。冬の合宿でも国語の点数が伸びず、リアル入試では不合格でしたが、これまで先生たちの楽しい授業を受けながら学力をつけてきたので、「きっと合格できる」と信じていました。
そして迎えた入試本番。緊張することなく試験を受けることができ、奈良学園と奈良女子大附属中等教育学校に合格することができました。合格できた理由は、自分の得意科目を重点的に勉強していたことだと思います。苦手な教科ばかり勉強していると、勉強が嫌になってしまいます。だからこそ、苦手科目には最低限取り組みつつ、得意科目でしっかり点を取ることで「自分は絶対に合格できる」と思えることが大切だと感じました。また、先生の面白い話を友達と楽しむことで、勉強の辛さを感じにくくなり、入試本番の緊張も減らせました。つまり、入試本番まで授業を楽しむことが受験の合格につながったと思います。本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/初芝立命館中学校(アドバンストαコース) 合格

「笑顔を忘れずに最後まで」

村田 裕未さん

私は4年生の時にKECに通い始めました。入った時はやる気満々で、楽しみながら勉強をしていました。でも、5年生になると科目も課題も多くなり、勉強のやる気が出ず、やらないといけないからやるという感覚でやっていた時もありました。6年生になっても受験に対して覚悟が決まっていませんでした。
しかし、夏期講習に入る前に先生から「初心を思い出す」と説明会で言われて、もう一度4年生の頃の気持ちを思い出すと、やる気が湧いてきました。その気持ちを持てたので夏のリアル入試では合格できました。秋から冬は過去問題を解くようになって思うように解き直しが出来ず、不安な気持ちのまま、冬期勉強合宿に参加しました。初めての環境で緊張したリアル入試は合格だったけど、3点差でした。合格発表のあと、先生との個人面談で「裕未は笑顔の時が一番実力を発揮出来る」と言われ、自分の強みが笑顔であることに気が付くことが出来ました。それからは笑顔を意識して過ごしていたら自然とポジティブになれて頑張りぬくことが出来ました。
入試当日はニコニコしながら会場に向かい、緊張することなく、全力を出し切ることが出来ました。合格発表の時に自分の番号を見た時は思わず嬉しくて叫んでしまいました。
KECで勉強した友達と学校生活を送ることが出来ると思うと嬉しいです。そして今まで支えてくれた両親にもすごく感謝しているし、こんなに素敵な塾や先生に出会うことが出来て本当に良かったし、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。

奈良学園中学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る