合格体験記
奈良学園中学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース) 合格
「努力の積み重ね」
大手 美結さん
私は小学1年生の頃からKECに通い始めました。5年生までは実力テストの成績も模試の判定も良い結果で、「このまま勉強すれば合格できるだろう」と油断をしていました。
しかし、5年生の最後の実力テストの点数は今までで一番低く、ショックを受けました。そして、不安でいっぱいになっている私に先生が声をかけてくれて話をし、その時の先生の言葉にすごく勇気づけられました。ここから1年間、悔いのないように受験生活に取り組もうと決意しました。
その頃から必死に努力をしたけれど、夏のリアル入試は不合格でした。悔しすぎて大号泣して、自分よりまだまだ上の人がいるんだなと改めて感じました。そして、夏の不合格をバネにさらに努力を重ね続けました。
そのため、赤本演習では良い点数がとれてきて、春と夏はC判定だったけれど最後の秋の女子大模試ではB判定がとれました。さらに冬のリアル入試に合格できて自分の成長を実感し、どんどん自信がついていきました。
本番の当日は、とにかく自分を信じて絶対大丈夫!!と思って試験を受けました。結果、第一志望の奈良女子大附属中等教育学校に合格できました。本当にうれしかったです。努力は本当に報われるんだなと思いました。今まで支えてくれた家族や先生たちのおかげで受験生活を楽しむことができました。感謝しています。本当に、ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進コース) 合格
「支えあいの力」
林 令翔さん
僕は4年生からKECに通い始めました。KECでは勉強の仕方から教えてくれて、先生も僕がわからない問題があると丁寧に指導してくれました。そのおかげで、良い成績を取ることができていました。
しかし、学年が上がると、他の塾から来た子や勉強を頑張って成績が上がった子など、ライバルが増えてきました。特に6年生になると、テストで100点を取ることが少なくなり、模試の判定も思うように伸びませんでした。赤本演習でも合格最低点に届かず、とても悩みました。
その悔しさが僕の心に火をつけました。まず、先生に電話をして、何をすれば良いかを聞き、それを一つひとつこなしていきました。受験開始日の1週間前は自習室を最大限に活用し、わからない問題があると先生に質問しながら勉強を続けました。
そして迎えた受験当日。とてもドキドキしていましたが、自分らしさを大切にしながら試験に臨みました。第一志望である奈良女子大学附属中等教育学校の試験当日は、合格できるか不安でしたが、自分がやってきたことを信じて受験しました。そして、合格が分かったとき、「自分の努力は無駄ではなかったんだ」と実感し、先生方や家族への感謝の気持ちがあふれました。
僕は受験を通して、「受験は一人でするものではなく、周りの人たちと支え合いながら乗り越えるものなのだ」と強く実感しました。
本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース) 合格
「失敗は成功のもと」
N・Mさん
僕は4年生から5年生の時、テストの成績が良かったため、少し油断してしまい、あまり勉強しませんでした。6年生になると、勉強が難しくなり、成績が少しずつ下がっていきました。その結果、落ち込んでしまいました。さらに、夏の強化特訓や冬の勉強合宿、そして模擬試験でも良い結果が出ず、不安な気持ちは大きくなりました。しかし、その不安な気持ちをやる気に変え、「絶対に合格するんだ」という気持ちで勉強に取り組みました。
冬の合宿の後、先生のアドバイスを元に計画を立て、日々過ごしました。わからないところは繰り返し解説を読み、質問をして理解できるようにしました。
そして、受験当日がやってきました。先生が緊張をほぐすためのアドバイスをしてくれたので、あまり緊張せずに試験に臨むことができました。また、試験中は先生が教えてくれた方法を実践し、心の中で「KEC八訓」を唱えながら、本番では今まで以上に力を発揮することができました。そして、結果は合格でした。結果を見た瞬間、とても嬉しく、安心した気持ちになりました。
受験を通して、ゴールを目指して諦めずに努力し続けることの大切さを実感しました。これからは、今回の受験で学んだ「努力することの大切さ」を忘れずに、何事にも取り組んでいきたいと思います。KECに通い、志望校に合格できたことは、大切な思い出となりました。ありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校 合格
「苦手を克服苦を楽に」
Nさん(真菅北小学校)
僕は3年生の春からKECに通い始めました。最初の頃は授業でさらっと行くところができないことがありました。例えば2けた×2けたの筆算をできないとか。数か月ほどたって初歩的なミスもなくなり、少しづつ成績が上がって実力テストのランキングにものるようになりました。そして4年生の終わりごろ、受験コースとプライムコースどちらかを選ばなければならない時が来て、僕はきれいな学校にいきたいという理由で受験コースを選びました。しかし、一つ大きな問題がありました。算数です。受験において配点が高く、差がつきやすい教科である算数。僕はかけ算の筆算ができなかったくらいだから算数が弱い。5年生、6年生の間に天王寺模試、女子大模試と数々の模試を受けましたがそこで問題になるのがやはり算数。算数を克服しなければ天王寺に合格することはできないと思い、算数の解きなおしには特に時間をかけ入試前の1週間はほぼ全て算数につぎこみました。いわゆる全ツッパです。入試当日は特に緊張はしなくていつも通りの自分で問題を解くことができました。そして合格発表の日僕は自分が不合格だった姿を想像できませんでした。「想像したくなかった」の方が正しいかもしれません。結果は無事合格で、想像したくなかったことが起こらなかったことの「安心感」の方が合格の「達成感」より大きかった気がします。僕は受験を通して前より勉強が好きになった気がします。これからもKECで感じた「勉強が楽しい」という感覚を忘れずに中学校でも勉強にはげみたいと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘(Ⅱ類)/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格
「諦めない心」
仲谷 咲希さん(五位堂小学校)
私がKECに入塾した当初は、授業の解き直しや宿題をあまりしていませんでした。その結果、実力テストの成績がとても悪く、一度は中学受験を諦めようと思ったことがあります。しかし、自習室で頑張っている仲間の姿を見て、「ここで諦めるわけにはいかない」と思い直しました。
また、先生から正しい勉強方法をまとめた資料をいただき、それに沿って努力を続けました。その成果もあり、夏期受験強化特訓では郡山のSクラスに入ることができ、とても嬉しかったです。リアル入試では得意科目が、いつもの実力テストよりも手ごたえがありました。しかし、結果は不合格で、合格点まであと10点足りませんでした。
その10点を埋めるため、苦手科目である国語と理科に力を入れて勉強しました。冬期勉強合宿では、平常授業よりもすき間時間を活用し、合宿の授業の解き直しやファイナルチェックに取り組みました。2日目のリアル入試の結果発表では、本番の入試さながらに緊張しました。しかし、私の受験番号はなく、しかも合格点まであと40点と、夏よりも差が開いてしまい、とても悔しかったです。
そこからは、赤本の解き直しを徹底的に行いました。そして迎えた女子大の入試本番。当日は思っていたほど緊張せず、平常心で試験に臨むことができました。結果発表で自分の受験番号を見つけた瞬間、親と一緒に飛び跳ねて喜びました。
この中学受験を通して、私は「何があっても絶対にあきらめないことが、成功への近道である」ということを学びました。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「決して最後まで諦めない」
野口 隼輝さん
僕は5年生の9月からKECに通い始めました。僕は最初「第一志望の中学校で野球をする」という目標を持っていました。入塾して友達ができ、ライバル関係を築き、勉強を頑張ろうと思いました。しかし野球との両立の中で、土曜日の授業日は、野球ができず苦しくなり、あまり復習ができない日が多くありました。そのため、5年生で参加した学習イベントの中で実施された冬のリアル入試では不合格でした。
6年生になると実カテストの内容が難しくなり、点数を出すことが難しかったので徹底定着タイムや自習室を上手く活用していきました。そのため、4月から8月の模試や実カテストでは良い点数を取ることができました。しかし、夏の受験強化特訓でのリアル入試では得意科目である国語の点数を落とし、不合格になってしまいました。それが悔しく、毎日10時間勉強をしました。しかし、KECの模試や10月、12月の実カテストで良い成績が出ず、冬の勉強合宿のリアル入試も不合格でした。そこで、勉強合宿が終わってから先生からのアドバイスで過去問や模試、リアル入試の解き直しなどを前日まで行いました。
入試の初日、先生の姿を見て、これまでの努力を振り返ることで緊張がほぐれました。その後、初日に受験した学校の合格が分かり、他の会場でも先生の応援で力をもらい、その勢いで第一志望の中学校も合格することができました。ここまで支えてくださった両親やKECの先生に感謝です。本当にありがとうございました。