奈良学園中学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(特進・英数)/奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「がんばった受験」

岩田 光咲さん(大安寺西小学校卒)

私がKECに入塾したのは、小学校五年生の九月でした。入塾したばかりの時は、他の人と比べて知識力が少なく、課題でした。
受験の中で一番苦労したこと、辛かったことは、勉強しても結果が思うように出なかったときでした。でも、そんな時はKEC八訓の七番の「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」の言葉を思い出して、またがんばろうと思いました。
入試が始まった時は、周りの雰囲気や問題の難しさに自信を失ってしまったことがあったけど、結果がでてくると自分に自信が少しもてました。そして第一志望であった奈良女子大学附属中等教育学校の発表の時、出来具合に納得はいっていなかったけれど、最終的に合格と分かった時は、いままでの自分の努力が実ってすごくうれしかったです。
私はこの受験を通して、普通では体験できないようなことをたくさん学べました。KECに出会ってなかったら今、合格できていなかったかもしれないと思います。本当にありがとうございました。
これから受験をする人たちは、八訓の七番でもあるように、自分に自信をもってください。これから大変なこと、苦労することはたくさんあると思うけど、自分の未来にむかって一生懸命がんばってください。

西大和学園中学校/奈良学園中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「勉強はしんどい」

若林 航太くん(畝傍北小学校卒)

ぼくは、正直勉強はとてつもなくしんどくて、苦しいものだと思っています。でも、その大きな大きな「勉強という名の壁」を乗り越えることで合格が見えると思います。この作文を読んでいる人も一度は勉強をやめたいと思ったことはあるでしょう。ぼくも、学校の友達のほとんどが毎日遊んでいるのを見て、「何で自分だけが勉強しているのだろう」と思い、何度も泣いたことを今でも覚えています。
でもそんな時、塾の友達や学校にいる同じ中学受験生をよく見てください。あの子もがんばっているのだから、自分もがんばろうと思えるでしょう。すると何か変な自信がわいてきます。そのようなライバルを見つけるには勉強合宿が一番良いと思います。ぼくは、一位を目指して勉強合宿に挑んできたけれど、一度も一位にはなれませんでした。だから常に一位の子をライバルだと思って勉強してきました。
そして、今この作文を読んでいる人に一つアドバイスをしたいと思います。それは、あこがれのライバルを持つことです。だれでもいいです。あこがれのライバルを持つと、そのライバルに一歩でも近付こうと思い行動が変わると思います。あこがれのライバルを持って、がんばってください。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進) 合格

「受験で大切なもの」

淵本 那奈未さん(耳成小学校卒)

 KECに入塾してから初めての授業は理科でした。学校ではテストで100点を取っていたのに、内容が全然分からず、おどろき、これから分かるようになるのか心配になったことを覚えています。そんなとき、KECの先生に、解き直しの大切さを教えてもらいました。そこから、私は、解き直しを徹底しました。その努力が実を結び、今につながっているのだと思います。
 次に大事だと思うのは、あきらめない心です。私は、5年生の時は、模試でC判定やD判定を取っていたけど、6年生になってからはA判定を取れるようになりました。それは、決してあきらめずに、受験勉強を続けてきたからだと思います。そして、私が最も大切だと思うのは、感謝の気持ちを伝えることです。受験は、1人でできるものではなく、親や先生、友達がいるからこそできるものです。
 私はKECに入って、KEC八訓を毎回の授業で発することで、八訓を習慣にすることができました。八訓は、どれも大切なことばかりで、これから中学校に入っても、習慣として続けていきたいと思っています。KECの先生方は、みんなおもしろくて、授業も楽しくなりました。先生方には、感謝しています。支えてくれた先生、本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格

「本気で取り組んだ分だけ」

山村 珠月さん(耳成小学校卒)

 入塾した当時から私は勉強がとても好きでした。1年生の秋から塾に通い始めたのですが、いきなり難しい問題に取り組んでいくことになったので、母と一緒に宿題を解いていました。5年生になって本格的に受験勉強がスタートしました。社会と理科が新しく増え今まで以上に勉強する時間が増えました。勉強すること自体は楽しいことだったのですが、友達と遊べなくなることはとても辛いことでした。やめたいと思ったこともありました。6年生になっても志望校が定まらず、目標が無い中での勉強は本当に辛いことでした。入試まであと100日からカウントダウンがはじまり、あせりはありましたが実感はありませんでした。
 実感しはじめたのは入試がはじまってからでした。だから私は入試には落ちついてのぞむことができました。試験当日は全員が自分よりかしこく思えます。そんな時は、自分はこの中ではかしこい方だと自分に言いきかせてください。そうすればきっと落ちつきます。中学受験の勉強はとても辛いです。それでも、受験をすると決めたのは自分であり、最後には、最高の幸福がまっています。本気で取り組めばその分だけ幸せが大きくなってまっています。どれだけ辛いことがあってもあきらめず最後までつき進んでください。最後に6年間支えてくださったKEC志学館の先生方ありがとうございました。

奈良学園中学校(特進) 合格

「やりきることの大切さ」

佐々木 瑛士くん(晩成小学校卒)

 僕は、5年生の時から中学受験の勉強を始めました。だけど、初めは中学受験が何なのかよく分かっていなくて、遊んでばかりいました。そして、それを半年くらい続けていました。だけど、僕はある日中学受験の厳しさを知りました。それは、倍率です。高校受験だと1から2倍なのですが、中学受験はその倍以上あります。このことを知って、このままだとだめだと思い、勉強に前向きになれました。
 それを続けたまま、5年生が終わろうとしていました。その頃、塾の先生に西大和クラスに行かないかと言われました。そして西大和クラスに行くことにしました。だけど、そこには「高い壁」がありました。そのクラスはすごく勉強が進んでいて、それに追いつくために必死で勉強をしなければなりませんでした。その時、僕はそれまでにしたことがないくらい勉強をし、授業でもなかなか理解できなくて、すごく辛くなりました。そして、僕は勉強をしたくなくなりました。
 だけど、そんな僕を親はすごくはげましてくれました。そのおかげで立ち直ることができ、分からない問題があってもあきらめずに頑張りました。そして、入試解禁日まであと100日になりました。その時、僕は塾の先生に「やりきる」ということを教えてもらい、それを信じて勉強をし、第一志望の学校に合格することができました。来年入試を受ける人も勉強をやりきって、中学受験を成功させてください。

奈良学園中学校(特進)/近畿大学附属中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部/聖心学園中等教育学校 合格

「あきらめない心」

板野 友哉くん(磐園小学校卒)

 ぼくがKECに入ったのは6年生の6月でした。入塾直後の実力テストは最悪で、模試の結果も最悪でした。しかし夏期講習が始まると、解けなかった問題も解けるようになり積極的に先生にも質問をするようになりました。しかし10月の実力テストでは6月の実力テストより少しだけ上なだけで、8月の実力テストよりものすごく、下がってしまいました。10月の実力テストの結果が8月の実力テストより下がった理由は、8月の実力テストが良かったからと、うかれていて気がぬけてしまったからだと思います。このことから実力テストの結果が良くても、最後まで気をぬいてはいけないということを学びました。しかし11月の奈良学園中模試ではE判定でした。ものすごくショックで「無理だ」とあきらめていましたが、あきらめずに前を向いて全力で頑張りました
 その結果E判定の奈良学園中学校に合格することができました。ぼくは受験を通して数えきれないほどのことを学び自信がつきました。そして一番大切だと思ったことが模試でE判定でも、あきらめずに努力することだと思いました。そして中学生になってもあきらめず自分を信じて努力していきたいです。

奈良学園中学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る