合格体験記
奈良学園中学校
合格体験記
113 ゼミ桜井)大阪教育大学附属天王寺中学校 /奈良学園中学校(特進コース) 合格
「ありがとう」
Y・Kさん
私は4年生の夏からKECに入りはじめました。とはいえ、ならっていたのは算数だけで、5年生になっても国・算・理・社の4教科だけで表国、表算はとらない。6年生になっても自習室にさえ行かない。そんな子でした。
ドリルもつづかないし、勉強は得意でも宿題はイヤ。そんな私がこの中学受験をのりこえることができたのも、このKEC桜井教室に入り、大切な先生や仲間と出会うことができたからだと思っています。
良くも悪くもマイペースな私にきちんと向き合ってくれた先生方、自習室に全然こない私と仲よくしてくれた、ロードマップを書くのがへたな私にロードマップの書き方を教えてくれた、友だち。そんな仲間だからこそ、切磋琢磨し合い、成長できたんだと思います。
受験は個人戦でなく、団体戦。KECの先生の口癖ですよね。でも、受験がおわってみると、本当にそのとおりなんです。だからこそ、大切なのは「ありがとう」。KEC八訓2番にもありますが、やっぱり「ありがとう」って、大切です。心から感謝できる人は、きっと人生どんなことがあっても大丈夫。大げさかと思うかもしれません。まあこんな小6の私がいうのもあれですが、そうなんじゃないでしょうか。
最後に、これまでサポートしてくださった先生方、大切なKECの友達のみんな、何よりママ、パパ、本当にありがとう。これからの中学校生活もがんばるから応援してね。
奈良学園中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
「半年間の逆転人生」
中川 陽太くん
僕が塾に入ったのは5年生でした。初めは友達もいなかったので、勉強も面白くないなと思っていました。しかし、だんだんと友達もでき、塾に行くのが楽しみになりました。そして、勉強が少しはかどるようになりました。初めての実力テストでは偏差値が53ぐらいだったので、両親に「これは受験に受かるんじゃないか」と言われ 、褒められました。
しかし、気の緩みが出て遊びやゲームをたくさんしてしまいました。夏休みに長時間ゲームをしてしまい、両親に「本当に受験をするのかよく考えなさい。」とすごく怒られました。しかし、その後の実力テストでもいい結果を出せず、毎回、本当に受験をするのかよく考えるように言われました。しかし、僕は「受験をする」と自然に口から出てきました。
そして僕が本当に変わったのは6年生の夏休みです。ゲームを全面禁止にし、自分を受験モードにして、やっと火がついて勉強するようになりました。 しかし、偏差値は55くらいと始めと変わっていなかったので、やっぱり、本当に受験をするのかよく考えるよう言われました。そして、「受験をする」と決め、受験勉強を頑張りました。そしてあるとき、Y先生から「絶対できる」と言われ、心に響きました。そして勉強を少しずつこなしていき、気づけば受験直前になっていました。Y先生が言っていた「カウントダウンが始まると、今までの2倍以上時間が経つのが早くなる。」というのは本当なんだと思いました。
いよいよ受験の日、そんなに緊張はしませんでした。先生と仲間を頭に浮かべて頑張ろうと決意しました。そして、試験は国語と理科と社会はまずまずできましたが、算数はかなり苦戦しました。何とか KEC八訓の『限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと』を思い浮かべながらやりきることができました。いよいよ合格発表の日、お母さんと受かっていればいいなと言いながら待ちました。そしてマイページからログインする間はドキドキしました。 そして結果を見ると合格していました。そのときすごく嬉しくて思わずジャンプしてしまいました。
中学受験を通して学んだことは、成績が高くても低くてもコツコツ少しずつ積み重ねて勉強することが大切だということです。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類)/帝塚山学院中学校(ヴェルジェ[エトワール]コース) 合格
「かけがえのない中学受験」
Tさん
私は5年生の夏期講習からKECに通い始めました。はじめは「受験」ということが全く頭になく、日々宿題をこなすということに集中していて、中学受験に対してどこか他人事のように感じていました。6年生になっても私は努力をすることが嫌いで、自主的には勉強していませんでした。しかし、夏の限界チャレンジを満点とろうと思うようになってからは、朝早くから苦手だった社会の暗記をとにかく必死にくり返し覚えようとし、はじめて本気でがんばりました。そのかいもあってか、単語を覚えることが好きになり社会が得意分野になりました。
受験直前はとにかく奈良女の過去問を解き、先生に添削をもっていきました。ときには厳しいことを言われることもありましたが、そのときの悔しさをかてにして、もっと勉強にはげむようになりました。
第一志望校の奈良女の受験当日、ここまで支えてくれた周りの人のことを思い出すことで不思議と緊張せず平常心で受けることができ、いつもどおりにテストにはげめました。結果は合格でした。私は、自分の受験番号を見つけたとき、「これまでの努力がむくわれた」という思いと、うれしいという思いでいっぱいになりました。私にとって中学受験は自信をつけてくれたかけがえのないものであると考えます。私は、これから中学受験の経験をいかして周りの人々に感謝し、自信をもってポジティブに生きていきたいと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「周りへの感謝は最大の武器」
Oさん
私は、中学受験をするという友達にあこがれ、それをきっかけに5年生の1学期の途中からKECに通い出しました。最初は、友達と奈良女に行きたいな、でもどうせ合格するだろうなという軽い気持ちでした。教室の中のトップだった友達と切磋琢磨していたけれど、友達が家族の転勤で外国に行ったことでやる気をなくして勉強をサボり気味になり、成績が下がってこのままではまずいと感じ始めました。
しかし、それでも覚悟が決まりきらず、本当に心の底からあせり始めたのは周りが本気になった後で、大きくスタートが遅れてしまいました。
その後に、冬期勉強合宿に向けて必死に勉強したおかげで合格することができたけれど、プラス6点でぎりぎりなことを知り、落ちこみました。合格発表後すぐの教室集会で、応援のメッセージをもらい、支えてくれた周囲への感謝と自分への不甲斐なさで号泣しました。
それで私は本気になり、毎日自習室に行って夜まで自習し、周りへの感謝の気持ちも強くなっていきました。直前期は、「先生と家族に恩返しで合格を届ける」が口ぐせでした。そして、当日は、今までの周りの応援してくれた人たちへの感謝を胸に、最後まで解ききりました。
私が中学受験で学んだことは、周りへの感謝が一番大切だということです。これからの受験生にも、周りへの感謝を常に意識しながら最後まで走り抜けてほしいです。
奈良学園中学校(特進コース)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格
「最後まで諦めない」
里中 詞音さん
私は、全国統一小学生テストをきっかけに2年生の3学期から、KECに通いはじめました。はじめは、受験することはあまり考えていませんでした。しかし、自分の将来の夢をもったことで受験しようと思いました。
4年生や5年生のときは、実力テストで上位にいることが多く少し気が緩んでしまいましたが、6年生になるとなかなか上位にいることはできず、何度も悔しい思いをしました。
さらに、受験強化特訓と合宿でのリアル入試では、夏期と冬期でどちらとも合格できませんでした。しかし、合宿が終わってからは、なかなかすすまずにいた赤本やファイナルチェックテストをすすめたり、解き直しややり直しをくり返しました。計画的に取り組めなかったことや先生に質問にいけなかったのは、反省点だと思います。けれど、タスクシートなどを上手く活用して先生にアドバイスをもらいながらがんばりました。
受験当日まであきらめずに取り組むこと、受験には先生や家族、周りの人が最後まで支えてくれたことが、今回の成功につながったと思います。
奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格
「努力と合格」
松浦 秀昌さん
私は5年生からKECに通い始めました。本格的に受験勉強が始まり、友達も自習室に行ったり、家で勉強したりしていましたが、当時の私にとって自習は決して楽しいものではなく、あまり進んで行っていませんでした。そんな私の自習に対する概念を変えたのは夏期講習のVタイム(授業後での学習時間)でした。夏期講習が始まるまでは、「勉強時間が長くて嫌だなぁ」と思っていましたが、思っていたよりやりがいがあり、勉強時間の大切さと楽しさを感じることができました。
夏期講習が終わった後も自習室に通うようになりましたが、振り返ってみるとまだまだ勉強時間は短く、もっと自習室に行っておけば良かったと思うこともありました。冬期勉強合宿のリアル入試では、自分なりに自習室に通うなどして努力しているつもりだったので合格する自信があったのですが、結果は不合格でした。受験本番が近づいてくる中でこの事実はとても焦りが生まれました。このことから、自習室に通う日や時間を増やすようにしました。
いよいよ迎えた受験当日。何度も模試を受けていたおかげで、ちょうど良い緊張感で本番に臨むことができ、第一志望の学校に合格しました。合格することができたのは、今までの努力と先生方のご指導や両親の応援、一緒にKECに通った友達のおかげだと思います。最後まで諦めずに頑張って本当に良かったです。