合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「全力を尽くした受験勉強」
N・Sさん
私はKECに通い始めた時は、受験勉強よりも、別の試験の勉強を優先して取り組んでいたため4年生と5年生の頃は、実力テストの結果が、あまり伸びませんでした。しかし、6年生になってから「このままではいけない」と思い、別の試験や遊ぶことから心を切り替えて、勉強に集中しました。心を切り替えてからは、できるだけたくさん自習室を使うようにしました。そのおかげで、実力テストの点数は上がっていきました。
夏期受験強化特訓でリアル入試を受けました。結果は合格だったのですが、ギリギリでの合格だったので、2学期はもっとたくさん勉強しなければいけないと思いました。自習室に行くことができる日は毎日自習室を利用するようにしました。わからないところや答案の添削はその日のうちに持っていき解決をしました。冬期勉強合宿のリアル入試では、前のリアル入試よりも上の点数を取ることができ、上位ランキングにも乗ることができました。その経験はとても自信につながりました。
そして迎えた受験当日。本命であった奈良女子大附属中等教育学校の入試を受けました。入試ではあまり算数ができず、不安でした。でも「ここまでやってきたから大丈夫」と自分を信じていました。自分の受験番号があった時はとても嬉しかったです。
私は中学受験で目標に向かって努力するときは、諦めてはいけないと学びました。支えてくれた家族や先生に感謝したいです。本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「一発逆転」
Tさん
私は4年生の春からKECに通い始めました。始めの頃は良い成績を取れていましたが、4年生の中頃になると思うような結果が出なくなりました。特に算数が苦手で伸び悩んでいました。そんなときに母が問題の解き直しを徹底するように叱咤激励をしてくれました。それからは、授業や実力テストの解き直しを徹底し、勉強に励みました。しかし、6年生の実力テストでも成績は伸び悩んでおり、志望校に対しては厳しい判定が出ていました。そして、冬休みの冬期勉強合宿でのリアル入試でも不合格でした。不合格の結果を見た直後はなぜか悲しくも、悔しくもなく、ただただ、「一度も合格できずに終わった。」と思うだけでした。その後の教室集会で先生からの応援の言葉を聞いて、ようやく悔しさや悲しさがこみ上げてきました。そして、先生の「受かりたいという気持ちが強い人から順に合格を勝ち取っていく。」という言葉を聞き、『受かりたい』という気持ちを強く持つことができました。その気持ちを基に受験直前の勉強を頑張り続けました。受験当日になり、『受かりたい』という気持ちと頑張ってきた 自分自身を信じて受験に挑みました。合格発表で自分の受験番号を見たときには心の底から驚きました。母にいくら「すごいね」と言われても「うん、そうだね」としか反応できないくらい最高に嬉しかったです。こんな素晴らしい気持ちを味わわせてくださった先生方、本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「あきらめなければ道は開ける」
仲川 そよさん(鼓阪小学校)
私は受験を終えて、中学受験を経験することができて本当に良かったと思います。
6年生になってからの大変な日々は想像を超えていました。学校と塾の宿題や小テスト、日曜スクールなどに毎日必死でついていきました。それでも天王寺模試やリアル入試では良い結果を出せず、落ち込みましたがすぐに切り替えました。自分の弱点を見つけられるチャンスだと思うようにしました。先生からのアドバイスを思い出し天王寺に合格するために算数を強化し赤本を何度も解き、解き直しも徹底しました。作文もはじめの頃はうまく書くことができず、時間も足りませんでした。しかし、アドバイスをもらい何度も練習を重ねるうちに本番でも書き終えられるという自信がついていきました。すきま時間にもやるべきことを全力で取り組みました。とても大変で本当に合格できるのか不安になることもありました。そんな時私は「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」と言うKEC 八訓を信じて頑張り続けました。
一次試験当日には先生が応援に来てくれて声をかけてくださり、絶対に合格するぞと言う気持ちで試験を受けました。二次試験ではこれまで教えていただいたことを全て出し切りとても達成感がありました。合格できたと知った時あきらめないで頑張ったら、本当に道は開けるんだと思いました。
私が合格を掴み取ることができたのは、本気で応援してくれた先生や家族、友達などたくさんの人の支えがあったからです。感謝の気持ちでいっぱいです本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校 合格
「苦手を克服苦を楽に」
Nさん(真菅北小学校)
僕は3年生の春からKECに通い始めました。最初の頃は授業でさらっと行くところができないことがありました。例えば2けた×2けたの筆算をできないとか。数か月ほどたって初歩的なミスもなくなり、少しづつ成績が上がって実力テストのランキングにものるようになりました。そして4年生の終わりごろ、受験コースとプライムコースどちらかを選ばなければならない時が来て、僕はきれいな学校にいきたいという理由で受験コースを選びました。しかし、一つ大きな問題がありました。算数です。受験において配点が高く、差がつきやすい教科である算数。僕はかけ算の筆算ができなかったくらいだから算数が弱い。5年生、6年生の間に天王寺模試、女子大模試と数々の模試を受けましたがそこで問題になるのがやはり算数。算数を克服しなければ天王寺に合格することはできないと思い、算数の解きなおしには特に時間をかけ入試前の1週間はほぼ全て算数につぎこみました。いわゆる全ツッパです。入試当日は特に緊張はしなくていつも通りの自分で問題を解くことができました。そして合格発表の日僕は自分が不合格だった姿を想像できませんでした。「想像したくなかった」の方が正しいかもしれません。結果は無事合格で、想像したくなかったことが起こらなかったことの「安心感」の方が合格の「達成感」より大きかった気がします。僕は受験を通して前より勉強が好きになった気がします。これからもKECで感じた「勉強が楽しい」という感覚を忘れずに中学校でも勉強にはげみたいと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「ポジティブに考える」
海下 聖翔さん(大宮小学校)
受験勉強は自分にとって決して平たんではありませんでした。受験強化特訓や合宿でのリアル入試は2回とも不合格…「なんでだろう」と過去を思い返しました。もういいかなぁと自分が受験をあきらめてしまいそうになることもよくありました。でも教室の集会で先生たちから、発破をかけてもらい、勇気をもらいました。「まだできる」とポジティブに考えることにしよう、そう思いました。もし自分がリアル入試に合格して、先生たちの言葉を受け取ることができていなかったら、自分自身は変わることはなかったと思います。
受験はとても早く感じました。流れていくように過ぎていきました。でも、勉強してきたことは流れてはいきません。しっかりとついてきます。周りも一生懸命にやっているので、必死にやらないとすぐに追い越されてしまいます。だから続けることが大事だと思います。
勉強しているとき、「こんな自分が女子大附中に合格するのか…」と思うこともありました。「もっと頑張っている友達が合格するほうがいいのではないか…」と考えることもありました。ネガティブになることもありましたが、両親の声掛けによって「自分も」合格できたほうがいい。最後まで頑張ろうと思えるようになりました。結果、合格がついてきました。ここまであきらめずに頑張って本当によかったと思いました。
後輩の皆さんへ、結果があまりよくない時でもあきらめずに頑張ってください。よかったらそのままの調子で続けていきましょう。時間が流れすぎても焦らず勉強を続けて、自信をもってください。あきらめずに最後まで頑張ってほしいと思います。応援しています。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘(Ⅱ類)/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格
「諦めない心」
仲谷 咲希さん(五位堂小学校)
私がKECに入塾した当初は、授業の解き直しや宿題をあまりしていませんでした。その結果、実力テストの成績がとても悪く、一度は中学受験を諦めようと思ったことがあります。しかし、自習室で頑張っている仲間の姿を見て、「ここで諦めるわけにはいかない」と思い直しました。
また、先生から正しい勉強方法をまとめた資料をいただき、それに沿って努力を続けました。その成果もあり、夏期受験強化特訓では郡山のSクラスに入ることができ、とても嬉しかったです。リアル入試では得意科目が、いつもの実力テストよりも手ごたえがありました。しかし、結果は不合格で、合格点まであと10点足りませんでした。
その10点を埋めるため、苦手科目である国語と理科に力を入れて勉強しました。冬期勉強合宿では、平常授業よりもすき間時間を活用し、合宿の授業の解き直しやファイナルチェックに取り組みました。2日目のリアル入試の結果発表では、本番の入試さながらに緊張しました。しかし、私の受験番号はなく、しかも合格点まであと40点と、夏よりも差が開いてしまい、とても悔しかったです。
そこからは、赤本の解き直しを徹底的に行いました。そして迎えた女子大の入試本番。当日は思っていたほど緊張せず、平常心で試験に臨むことができました。結果発表で自分の受験番号を見つけた瞬間、親と一緒に飛び跳ねて喜びました。
この中学受験を通して、私は「何があっても絶対にあきらめないことが、成功への近道である」ということを学びました。