奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「合格への歩み」

須田 想くん(俵口小学校卒)

 僕は、奈良女子大学附属中等教育学校に行っている兄が楽しそうでうらやましかったので、奈良女子大学附属中等教育学校に入りたいと思い受験を考え、KECに入りました。その時は、普通に授業を受けていれば受かると思っていました。そこから本格的に授業がはじまって、受験への気合が高まってきて、どんどんぼくの勉強の質が良くなっていきました。しかし僕は、先生が出した課題つまり必要最低限のことしかしていなかったのです。
 そのようにKECに通い続けて1年がたって6年生になりました。6年生になると、もともと標準クラスだったのが、SHクラスになって、とてもうれしかったです。しかしSHクラスになるとやはり、標準クラスよりもレベルが高くなり、一層勉強が難しくなった気がしました。そして僕はこのままではだめだと思い、積極的に自習室に行くようになりました。そして夏期勉強合宿のテストでは、思うように点数を取ることができず、くやしくて何回も解き直しをしました。そこから僕は、いつもよりも多く解き直しをするようになり、自分の苦手な分野も積極的に勉強するようになりました。冬期勉強合宿では、夏期勉強合宿よりも、やり切った気がして自信がついて、ラストスパートに入りました。

 僕がどんな時も忘れなかったのは、「何事にも全力」です。小テストや解き直しも、全力で取り組み、「合格」しました。

奈良女子大学附属中等教育学校/四條畷学園中学校(英数) 合格

「悔しさから最高の合格へ」

仲西 遼哉くん(藤戸小学校卒)

 私は、5年生のころから実力テストや模試、夏期勉強合宿のリアル入試などの結果がそこそこ良い方でした。
 ですが6年生になって少しずつ学力が落ちていっている気がしました。夏期勉強合宿ではリアル入試で不合格であり、ランキングにも1つものっていませんでした。限界チャレンジでは、100点がとれず普通の点数をとっていました。
 そこから私は、勉強を前より本気で多めにやるようになりました。もう二度とこんな気持ちを味わいたくない、冬期勉強合宿リアル入試は合格しよう、などたくさんの気持ちを持ってやっていました。
 その結果、冬期勉強合宿リアル入試で合格し、算数は2位でした。これだけやればこれだけ成績が伸びるんだな、と初めて実感しました。ここから本番まであと少しだから続けていこうと思いました。
 そして本番、第二志望校を受けて、手ごたえはありましたが結果は不合格でした。次に併願校を受け、結果は不合格でした。ずっと「もう少しで奈良女子大学附属中等教育学校受験だ」と悩んでいました。すると先生が、「頭を切り変えて勉強し」と声をかけてくれました。必死に勉強してみごとに合格しました。
 悔しさを知り、本気で勉強して、合格できたのがとてもうれしかったです。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「あきらめない!努力は実る」

直田 幸花さん(生駒台小学校卒)

 私は、5年生になる前の春期講習からKECに通い始めました。それまでは学校の宿題以外の勉強を一切しておらず、授業についていくだけで大変でした。
 そんな私が受験を本格的に意識し始めたのは、6年生になったころからです。夏期勉強合宿のリアル入試では「絶対に合格する」という強い気持ちでいたのに、番号を見つけられなくて自分の力のなさを痛感しました。
 夏の悔しい経験のあと、今度こそは、と意気ごむも空回り。10、11月の実力テストでも結果を残すことができませんでした。それからは毎日、お母さんと過去問の見直しをしたり、苦手克服や暗記科目の基礎の確認をしました。そしてむかえた冬期勉強合宿では、自信になる良い結果を出すことができました。
 しかし、合宿後に体調をくずしてしまい、1週間ほど勉強に手をつけられない状態になり、年明けの志望校別対策講座も欠席してしまいました。そのときに先生方が、私のために対策講座のフォローをしてくださいました。私は、改めて支えてくださる先生の力の大きさを感じました。そして支えてくださる方々のためにも、「本番は絶対に合格してやる」と、最後の見直しをしました。合格が分かったときは、うれしくて涙が出ました。つらいことを経験したら、その分目標がかなった時の喜びは大きくなります。努力は実ることを実感しました。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「入試までの道のり」

髙橋 周太くん(生駒小学校卒)

 私は、4年生の終わりに入塾しました。その頃、私は国語がとても苦手でした。しかしそれを克服しようとせずに、5年生が過ぎてしまいました。そして6年生になると、赤本をしていくにつれ国語が全然取れず「これはだめだ」と思い、必死で勉強をし、冬期勉強合宿では国語でどの教科よりも点数をとることができ、無事にリアル入試で合格することができました。
 しかし、これに少し調子に乗ってしまい、自分の中では「これはいけるのではないか」と思ってしまい、気がゆるんでしまいました。
 そしてむかえた1月18日。初日の大阪教育大学附属天王寺中学校です。この試験で、少しやばいな、と感じました。そして1月19日、20日での奈良学園中学校の試験で完全にやばいと思い、奈良女子大学附属中等教育学校のために必死で勉強をしました。そして1月23日。ここで全力をだしきるんだという思いでのぞみました。すると合格することができました。
 このように、入試ではなにがおこるかわかりません。なので、油断はしないほうがよいと思いました。
 塾では自分の字のきたなさや、奈良女子大学附属中等教育学校の記述の書き方を、最後までしっかり教えてくれました。試験の初日に失敗したときも、「君の力を信じている」とはげまし続けてくれたことで、今があると思います。中学校に行ってもKECで学んだことを活かしたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「私の特別な場所」

大東 柚衣さん(俵口小学校卒)

 私は奈良女子大学附属中等教育学校に入るために、KECへ入塾しました。6年生の1学期が始まると、学校の宿題に加えて塾の授業、そしてその日の解き直しと宿題、さらに日曜スクールも始まり、毎日課題をこなす事が大変でした。時間が足りなくて、勉強の目的も忘れてしまいそうなほど忙しい日々でした。その中でも、KECだったから乗り越えられました。教室の授業の合間に友達とおしゃべりする時間、先生に相談や質問をして理解できるようになった瞬間、授業を受けている時も休み時間もいつも楽しく、ひとりじゃないと思えました。
 夏が終わり、予定を立てて赤本に取り組み始めました。最初は問題が難しく感じ、合格最低点に届かない状況が続きました。こんなことで大丈夫かなと思いましたが、授業の後に毎日残って勉強する教室のみんなを見て、私も与えられた課題をこなすだけでなく、何をすべきかを考えるようになりました。それから私は各年度の赤本を解くごとに出題範囲を書き出し、点数が取れなかった分野がどこなのかをはっきり自分にわかるように整理しました。あとはKECのテキストや模試などから、苦手分野を探してくり返し解き直しすることで、少しずつ合格点が取れるようになっていきました。
 合格したいなら妥協しないで努力するのは当たり前です。そして私には一緒に受検に向かう友達と、どんなことにも答えてくれる先生、そしていつもそばで見守ってくれる家族が大きな力になりました。合格までの道のりを支えてくれた全ての人に感謝しています。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「やりきった中学受験」

髙﨑 理央さん(桜ヶ丘小学校卒)

 「あった。」
 私は第一志望の学校に合格しました。うれしくて、うれしくて、たまりませんでした。自分は合格できたんだ、ずっとずっと勉強してきた成果が出たんだ、私はそう思いました。受験勉強の途中、成績が下がったり、友達に負けたり、つらいことがたくさんありました。大変でした。でも、今ふり返ってみると、あのときあきらめなくてよかったと思えます。
 私はKECに入り、とても良い仲間ができました。ときにはライバル、ときにははしゃぎあえる友達という、なくてはならない大切な存在です。中学受験はみんながするものではありません。自分ですると決めた事だけれど時にはさびしい思いをすることもありました。そんな時、塾に行けば同じ気持ちを分かち合える仲間がたくさんいて、さびしさなんかすぐに消えました。KECではそんな大事な友達と出会えます。
 そして、受験勉強の途中には、分からない問題がたくさんでてきます。そんなときにたよりになるのが質問に答えてくれる先生です。KECの先生は分からない問題の解き方をやさしく丁ねいに教えてくれます
 私はその中でもある先生にとてもお世話になりました。質問があるときにすぐに答えてくれて、難しい問題を何回も丁ねいに分かりやすく教えてくれる先生です。その先生は私のささいな相談にも答えてはげましてくれました。
 私はたくさんの人に支えられて念願の合格を勝ち取ることができました。とても良い経験ができました。これから先何かつらい事があったとしても、中学受験を必死で乗りこえたことを思い出してがんばります。KECの先生、友達ありがとうございました。これからも、私はがんばります。

奈良女子大学附属中等教育学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る