奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「奈良女子大学附属中等教育学校へ!!」

林 真央さん(畝傍南小学校卒)

私は、本格的に受験勉強をはじめたのが五年生のころで、他の子よりも、全体的におくれていました。だから勉強のやり方も分からずに手さぐりで勉強していました。志学館に入ったときも、みんなに追いつくことにとても苦労しました。そんな時、私が実行したことがKEC志学館八訓を基にした努力です。とくに五番の「しんどい」「ムリ」「ダルイ」は禁止、ワクワクするポジティブワードを使うことです。「ムリ」と思うことを禁止することを心がけ、努力しました。これを実行することで、だんだん自信がついてきました。そして、私が一番合格したいという気持ちが強くなったのが、冬期勉強合宿です。勉強合宿時の先生の言葉や親からの手紙では、「合格したい」という気持ちよりも、「合格しなければ」というさらに強い気持ちがどんどん大きくなりました。その気持ちがあったから合格まで走りぬくことができたのだと思います。
自分が合格するために、していたことがあります。それは、友達や親と「楽しみな」約束をするということです。だから合格した時の喜びが、倍になりました。自分の受験番号を見つけたしゅん間は、本当に飛べそうでした。でも、一番びっくりしたことはお母さんが泣いて喜んでくれたことです。
これまで支えてくれた家族やKEC志学館の先生のおかげで合格できたので、中学、高校生活もがんばりたいと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校/智辯学園奈良カレッジ中学部 合格

「努力で逆転合格」

米田 有花さん(葛城小学校卒)

私が塾に入ったのは、大教大天王寺中もしくは奈良女子大附属中に合格するためでした。合格するためには、まず自分が一番苦手な算数の速さ、その次に割合を極めることが必要だと思い、周りの大人や姉に協力してもらい全然解けなかった状態から少しは解けるようになりました。また、丁寧に見直しをするようにし、字をきれいに書く努力をすることにしました。それをすることによりケアレスミスが格段に減りました。
夏期勉強合宿後、以前は自習に行かなかったけれど行くことにしました。あまり気が進まなかったけど、合格のためと考えるとやる気がでました。勉強合宿でのリアル入試の結果は二回とも不合格。そんな結果で受かるのか、と何度も思いました。だからこそ、さらに努力しなければと思い、各教科最終チェックをしました。とうとう入試が始まりました。案外緊張することもなく、テストに挑むことができました。今までの努力を無駄にはしないと心に決めていました。結果は大教大天王寺中不合格、奈良女子大学附属中合格、智辯学園奈良カレッジ中合格でした。中学入試を考え始めたころは、奈良女子大学附属中はD・E判定だったので、何かの間違いかと思いました。
後輩の皆さんへ。私みたいに最初は受かる見込みがない人でも努力をすれば大丈夫です。たくさんの努力を自信にかえて本番に挑めるように頑張ってください。

奈良女子大学附属中等教育学校/聖心学園中等教育学校 合格

「合格までの道のり」

阪本 在真くん(畝傍東小学校卒)

僕は、自分の第一志望だった奈良女子大学附属中等教育学校を受検し合格しましたが、決してそれは簡単な道のりではありませんでした。僕が塾に入ったのは小学5年生の時でした。入塾した当初は塾の宿題の多さに驚くようなことだけで、自分が中学受験をするとは考えていませんでした。ところが僕は、急に中学受験をしたくなり、小学6年生の春期講習から受験コースへ移り、受験することになりました。
初めのころは、特に算数はちんぷんかんぷんで塾から帰ると、ヘトヘトという状態で毎日疲れていてスッキリしない日も続き、両親にイライラをぶつけたりもしてとてもしんどかったです。そして入試本番が近付くたびに自由に遊んだりもできなくなりました。そんな時、支えてくれるのは先生方や両親です。僕はとてもつらい日々から逃げたい時、両親がいつも自分は反抗していたのに温かく支えてくれました。またぼくはとてもKEC志学館が良いと思うのは、先生方です。いつもポジティブで優しく、支えてくれます。こうして支えてもらうことでとてもホッとします。こうして色々な人々に支えてもらい手にした合格、とても達成感と希望にあふれ、とてもうれしく、楽しくなります。
最後に、受験は団体戦で、たくさんの人の支えがあってこそ乗り越えられます。そして最後の1秒まで力はフルで入試に取り組んでください。きっと新しい景色が見えます!

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進) 合格

「受験で大切なもの」

淵本 那奈未さん(耳成小学校卒)

 KECに入塾してから初めての授業は理科でした。学校ではテストで100点を取っていたのに、内容が全然分からず、おどろき、これから分かるようになるのか心配になったことを覚えています。そんなとき、KECの先生に、解き直しの大切さを教えてもらいました。そこから、私は、解き直しを徹底しました。その努力が実を結び、今につながっているのだと思います。
 次に大事だと思うのは、あきらめない心です。私は、5年生の時は、模試でC判定やD判定を取っていたけど、6年生になってからはA判定を取れるようになりました。それは、決してあきらめずに、受験勉強を続けてきたからだと思います。そして、私が最も大切だと思うのは、感謝の気持ちを伝えることです。受験は、1人でできるものではなく、親や先生、友達がいるからこそできるものです。
 私はKECに入って、KEC八訓を毎回の授業で発することで、八訓を習慣にすることができました。八訓は、どれも大切なことばかりで、これから中学校に入っても、習慣として続けていきたいと思っています。KECの先生方は、みんなおもしろくて、授業も楽しくなりました。先生方には、感謝しています。支えてくれた先生、本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格

「僕の中学受験」

本田 祥太郎くん(畝傍南小学校卒)

 僕は小学5年生の初めに、このKEC志学館ゼミナールに入塾しました。基礎から学べそうな感じなのでいいなと思っていました。
 授業は集中して楽しく聞いていましたが、宿題は前日までとりくめず、ときなおしもできずと中途半端なまま6年生まで過ぎてしまいました。6年生になるとクラスのみんなもレベルアップして、全体でのイベントも増えてきて(そろそろまずいな…)と思いはじめていました。おそらくその最たる例は夏期勉強合宿だと思います。まずテストの点数でクラス分けされた中で授業を受けて、緊迫した空気の中でリアル入試をして合格発表。合格できてもできなくても闘争本能が刺激されるはずです。僕は合格できなくて悔しい思いをしてここから本気で頑張りました。しかし奈良女模試がD判定で赤本も難航し、なかなか苦しかったけど先生達の熱い言葉を聞いてまた頑張っていました。冬期勉強合宿もリアル入試は落ちて、お母さんの手紙をもらいました。ここからもう一度最後に勉強をして、入試をむかえました。1回目はとても固い空気で手ごたえは悪かったけど受かりました。その後何回か私立中学校を受けて、割と調子がいい状態で奈良女子大学附属中等教育学校を受けました。手ごたえは良く結果も合格できました。
 何回失敗してもあきらめずに勉強を続ければきっと受かるはずです。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格

「本気で取り組んだ分だけ」

山村 珠月さん(耳成小学校卒)

 入塾した当時から私は勉強がとても好きでした。1年生の秋から塾に通い始めたのですが、いきなり難しい問題に取り組んでいくことになったので、母と一緒に宿題を解いていました。5年生になって本格的に受験勉強がスタートしました。社会と理科が新しく増え今まで以上に勉強する時間が増えました。勉強すること自体は楽しいことだったのですが、友達と遊べなくなることはとても辛いことでした。やめたいと思ったこともありました。6年生になっても志望校が定まらず、目標が無い中での勉強は本当に辛いことでした。入試まであと100日からカウントダウンがはじまり、あせりはありましたが実感はありませんでした。
 実感しはじめたのは入試がはじまってからでした。だから私は入試には落ちついてのぞむことができました。試験当日は全員が自分よりかしこく思えます。そんな時は、自分はこの中ではかしこい方だと自分に言いきかせてください。そうすればきっと落ちつきます。中学受験の勉強はとても辛いです。それでも、受験をすると決めたのは自分であり、最後には、最高の幸福がまっています。本気で取り組めばその分だけ幸せが大きくなってまっています。どれだけ辛いことがあってもあきらめず最後までつき進んでください。最後に6年間支えてくださったKEC志学館の先生方ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る