奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類)/帝塚山学院中学校(ヴェルジェ[エトワール]コース) 合格

「かけがえのない中学受験」

Tさん

私は5年生の夏期講習からKECに通い始めました。はじめは「受験」ということが全く頭になく、日々宿題をこなすということに集中していて、中学受験に対してどこか他人事のように感じていました。6年生になっても私は努力をすることが嫌いで、自主的には勉強していませんでした。しかし、夏の限界チャレンジを満点とろうと思うようになってからは、朝早くから苦手だった社会の暗記をとにかく必死にくり返し覚えようとし、はじめて本気でがんばりました。そのかいもあってか、単語を覚えることが好きになり社会が得意分野になりました。
受験直前はとにかく奈良女の過去問を解き、先生に添削をもっていきました。ときには厳しいことを言われることもありましたが、そのときの悔しさをかてにして、もっと勉強にはげむようになりました。
第一志望校の奈良女の受験当日、ここまで支えてくれた周りの人のことを思い出すことで不思議と緊張せず平常心で受けることができ、いつもどおりにテストにはげめました。結果は合格でした。私は、自分の受験番号を見つけたとき、「これまでの努力がむくわれた」という思いと、うれしいという思いでいっぱいになりました。私にとって中学受験は自信をつけてくれたかけがえのないものであると考えます。私は、これから中学受験の経験をいかして周りの人々に感謝し、自信をもってポジティブに生きていきたいと思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校(女子英数コース) 合格

「次につなげる努力」

市場 麻紘さん(あすか野小学校)

私は入塾したばかりの頃は、授業の解き直しや宿題を丁寧に取り組めていませんでした。だから実力テストや模試でもなかなか思うように点数が取れずにいました。ですが、同じ教室の子が実力テストで高得点を取り、自分も頑張れば点数が伸びると信じて勉強に取り組みました。そうして自分の満足できる結果を出すことができました。
しかし、本番が近づくにつれて、不安さや悔しさを感じることも増えました。小6で初めてやった女子大の過去問の合格最低点を下回っていた時は、このままでは大丈夫なのかと言う不安な気持ちになりました。それからは解き直しをなぜ間違えたのかだけでなく、次からどうすれば良いかも意識して取り組みました。
冬期の合宿では思うような順位や点数を出すことができず、ものすごく悔しかったです。その悔しさから本番の入試では、絶対に後悔しないように、残りの期間も最後まで頑張ろうと思うことができました。
入試当日はあまり緊張せずに自分を信じて落ち着いて解くことができました。自分の志望校の合格がわかったとき、周りで支えてくれたKECの先生方や友達、家族に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私はこの中学入試を通して自分の思う通りに点数が取れず、悔しくても引きずることなく、その悔しさをバネに努力して次につなげていくということが大切だと学びました。今後もどんな結果が出ても受け入れ、次につなげる努力をしていきたいと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「負けず嫌い」

千木良 恵佑さん(真美ケ丘西小学校)

僕は5年生の夏期講習からKECに入塾しました。入塾したばかりの頃は、周りのみんながすでに学習を終えている内容に追いつくのが大変で、テストの点数も思うように取れませんでした。「このままではいけない」と思い、5年生の内容を必死に覚えました。すると、少しずつテストの点数が上がり、ついには五位堂教室でトップの成績を取ることができました。
その後も、実力テストではほとんど1位を取り続けました。社会の点数が伸び悩むこともありましたが、歴史の100問テストを活用して地道に点数を戻していきました。
しかし、赤本が始まると、合格点にわずかに届かず焦りを感じるようになりました。そんなとき、「まだまだ伸びていくから大丈夫」と先生に励まされ、少し安心していました。
ところが、冬の模試でその考えが一変しました。五位堂の他の生徒に抜かれ、しかも合格点に届かない状態が続き、不安が募りました。
「負けたままでは終われない。」そう強く思い、本気で解き直しに取り組みました。
その努力が実を結び、徐々に調子が上がり、合格点を安定して取れるようになりました。
そして迎えた入試本番。
「僕ならいける。」そう信じて、全力を出し切りました。

2日後、緊張と不安を抱えながら合格発表を見に行くと、そこには自分の番号があり、思わず飛び跳ねてしまいました。負けず嫌いな性格が、実を結んだと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/近畿大学附属中学校(英数コース アドバンスト) 合格

「僕が得たもの」

S・Yさん

KEC八訓。「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」これは僕の座右の銘だ。
受験会場。そこはもう戦場で心臓が破裂する程緊張した。試験中もいつもなら分かるはずなのに焦りが先行する。
しかし諦めない。心の中で八訓を唱え、落ち着かせる。すると、解き方が浮上し「分かる!分かる!」その波で調子が上がり、結果僕は第一志望への切符を手にした。
そもそも僕は一人で勉強するのが苦手なのだ。そんな僕がKECに出会ったのは必然だった。長時間の授業や日スク、年末の勉強合宿等、今思えばハードな3年間だったし辛く厳しい日々でもあった。リアル入試では、初めて涙も流した。自習室へ行くことも、過去問や解き直しも正直嫌になる日もたくさんあった。
しかしそれを乗り越えられたのは、いつも優しく時に厳しく親身になってくれる先生方や、共に励まし合ったり、時にはふざけ合ったり、楽しい時を過ごして切磋琢磨した仲間、そして常に傍で見守っていてくれた家族がいたからだ。感謝しても感謝しきれないくらい感謝している。僕を本気にさせてくれてありがとう。
僕が得たものは、合格通知だけではなく、そうしたかけがえのない経験だと思う。僕はまだ、スタートラインに立ったばかりで、これからが本番だと思っている。KECで得たものを胸に刻み、これからも自分らしく前に進み続けていきたい。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「周りへの感謝は最大の武器」

Oさん

私は、中学受験をするという友達にあこがれ、それをきっかけに5年生の1学期の途中からKECに通い出しました。最初は、友達と奈良女に行きたいな、でもどうせ合格するだろうなという軽い気持ちでした。教室の中のトップだった友達と切磋琢磨していたけれど、友達が家族の転勤で外国に行ったことでやる気をなくして勉強をサボり気味になり、成績が下がってこのままではまずいと感じ始めました。
しかし、それでも覚悟が決まりきらず、本当に心の底からあせり始めたのは周りが本気になった後で、大きくスタートが遅れてしまいました。
その後に、冬期勉強合宿に向けて必死に勉強したおかげで合格することができたけれど、プラス6点でぎりぎりなことを知り、落ちこみました。合格発表後すぐの教室集会で、応援のメッセージをもらい、支えてくれた周囲への感謝と自分への不甲斐なさで号泣しました。
それで私は本気になり、毎日自習室に行って夜まで自習し、周りへの感謝の気持ちも強くなっていきました。
直前期は、「先生と家族に恩返しで合格を届ける」が口ぐせでした。そして、当日は、今までの周りの応援してくれた人たちへの感謝を胸に、最後まで解ききりました。
私が中学受験で学んだことは、周りへの感謝が一番大切だということです。これからの受験生にも、周りへの感謝を常に意識しながら最後まで走り抜けてほしいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース) 合格

「努力の積み重ね」

大手 美結さん

私は小学1年生の頃からKECに通い始めました。5年生までは実力テストの成績も模試の判定も良い結果で、「このまま勉強すれば合格できるだろう」と油断をしていました。
しかし、5年生の最後の実力テストの点数は今までで一番低く、ショックを受けました。そして、不安でいっぱいになっている私に先生が声をかけてくれて話をし、その時の先生の言葉にすごく勇気づけられました。ここから1年間、悔いのないように受験生活に取り組もうと決意しました。
その頃から必死に努力をしたけれど、夏のリアル入試は不合格でした。悔しすぎて大号泣して、自分よりまだまだ上の人がいるんだなと改めて感じました。そして、夏の不合格をバネにさらに努力を重ね続けました。
そのため、赤本演習では良い点数がとれてきて、春と夏はC判定だったけれど最後の秋の女子大模試ではB判定がとれました。さらに冬のリアル入試に合格できて自分の成長を実感し、どんどん自信がついていきました。
本番の当日は、とにかく自分を信じて絶対大丈夫!!と思って試験を受けました。結果、第一志望の奈良女子大附属中等教育学校に合格できました。本当にうれしかったです。努力は本当に報われるんだなと思いました。今まで支えてくれた家族や先生たちのおかげで受験生活を楽しむことができました。感謝しています。本当に、ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る