奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「最後まであきらめない」

上島 梓さん(近畿大学附属小学校卒)

私は4年生の春からKECに通い始めました。4年生の頃は成績が悪くありませんでしたが、5年生、6年生になると思うように成績が伸びなくなりました。
私はまだ大丈夫だと思い、模試などの結果などはあまり気にしていませんでした。
しかし、受験強化特訓のリアル入試で合格できず、このままでは志望校に合格できないということを改めて感じるようになりました。
冬の受験強化特訓の後、受験前の残り2週間は諦めそうにもなりましたが、自分の行きたい中学校で勉強したいと思い、過去問の解き直しを今までよりも丁寧に行い、自習室にも行きました。
私はKEC八訓の7訓目、「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉を胸に、自分の限界まで頑張ることができました。
KECでの受験勉強を通して、自分を信じて諦めず最後まで取り組むことの大切さを実感しました。そしてずっと応援してくれた周りの人たちに感謝の気持ちを伝えたいです。

奈良学園中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「楽しかった中学受験」

S・Nさん(西大寺北小学校卒)

私は、5年生からKECに通い始めました。きっかけは、姉が中学受験をして奈良女子大附属中に合格し、楽しそうに学校に通っている姿を見て、私も中学受験をしてみたいと思ったからです。どうしても合格したいという思いがあったため、宿題やテスト勉強は頑張りましたが塾がある日がだんだん増え友達とも遊べなくなってしまったことが少し寂しかったです。
しかし、実力テストで教室1位になったときに、先生が宿題ノートにコメントを書いてくれたり、リアル入試で3位になったときに先生が駆け寄ってくださったりして、みんなが応援してくれているんだと感じ嬉しかったです。それをモチベーションにして、受験勉強を頑張れました。
試験を受け、合格発表までずっとそわそわしていました。結果が気になることと、これで受験が終わってしまうということを考えてしまい少し複雑でした。合格発表のときは、家族からも先生からも褒めてもらえてうれしかったです。勉強を頑張ってよかったと思いました。
私は中学受験を通して、嫌いなこともいずれ楽しくなることを知りました。それまで好きではなかった勉強も、頑張っているうちに楽しさに変わっていきました。私は、中学受験がすごく楽しかったです。これからも、嫌いなことでもまずやってみようと思いました。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「最後まであきらめない気持ち」

池上 英佑さん(生駒南小学校卒)

ぼくが志望校に合格できたのは、最後まであきらめなかったからだと思います。
ぼくは4年生の2学期からKECに通い始めました。塾の授業は楽しくて好きだったけど、宿題をやるのが大変でした。
6年生になり、日曜スクール(入試対策授業)が始まると宿題をやるのに必死な毎日だったけれど夏休み前にはその生活にも慣れました。成績は実力テストでは好成績が取れても、模試では全然取れなく、C判定がほとんどでした。それでもあきらめずにがんばりました。
夏の特訓授業に実施されるリアル入試では不合格だったため、冬は合格しようと解き直しを前より一層頑張りました。
冬に行われたリアル入試で不合格だった時はもうダメだという気持ちになったけれど先生や母、父に励まされて絶対に合格するという気持ちに変わりました。その後やれることはほとんど全てやり、先生にも何を勉強すればいいかと何度も聞きました。それぐらいあきらめずに頑張りました。
奈良女子大附中の入試に行く電車の中では、KECの先生が作ってくれた応援動画を見て、絶対合格するという気持ちになりました。結果は志望校に合格しました。
中学受験をしない友達が遊んでいる中、勉強しないといけなかったのは本当に辛かったけれど、自分の番号を見つけた時、そのつらかった気持ちは一気に吹き飛びました。本当にものすごく嬉しかったです。先生や両親、周りの友達には本当に感謝しています。この約2年間はぼくにとってとても大切な経験になりました。
これを読んでくれているこれから受験をする皆さんも、絶対にあきらめず最後の最後まで頑張ってください。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校/奈良学園中学校 合格

「終わり良ければ、全て良し」

城本 初陽さん

私は4年生の時に奈良女子大附属中を知り「行ってみたいな」と思い、KECに入塾しました。
しかし、4年生の頃は勉強というよりも遊び感覚で、成績も上位を取れていたので油断し、あまり勉強しませんでした。
そんな状態のまま5年生になり、少しずつ自習に来て宿題や実力テストのやる事リストなどを進めるようになりましたが、解き直しはほとんどやりませんでした。それでも5年生の間は成績が落ちる事は無く、上位が取れていました。
浮かれたままついに受験生になり、自習もほぼ毎日来る様になりました。春頃は実力テストで320点以上取れていましたが、今まで解き直しをして来なかった事もあってか、夏から徐々に成績は下がり始めました。リアル入試は夏も冬も不合格で、実力テストも300点を切り、赤本も特に算数は1割からのスタートでした。私は夏のリアル入試で合格できなかった事が悔しく、これからは絶対に解き直しを完璧にしてやる。と思い、解き直しに励みました。
それでも一向に成績は上がらず、赤本は苦しみました。解き直しや質問など積極的に取り組み、他の教科は少しずつ点が取れる様になってきたものの、算数は20点から30点ぐらいしか取れず、分からない問題も沢山あったので、分かるまで質問・解き直しを必死でやりました。
バックナンバーをやり始めると、これまでは伸び悩んでいた算数が、30点、40点と上がり、理科や社会は満点や満点近い点数が取れる様になり、だんだん自信がついてきました。結局、リアル入試も実力テストも悪い結果で終わってしまいましたが、女子大附中の合格への道に少しずつ、光が差してきました。
そして私は「終わり良ければ全て良し」ということを思い出しました。別に実力テストやリアル入試で良い結果が出せなくても、これで女子大附中に合格できないわけじゃない。まだ時間はあるから、いかに今から本気であがいて、女子大附中に合格できるか。実力テストも模試もどうでもいい。だから、絶対合格してやる!と思いました。
本番には、自信だけ持っていきました。表現Ⅱの前には「全部解けるかな」という考えが一瞬、頭をよぎりましたが振り払って、試験に臨みました。算数はスムーズに解く事ができました。
結果、私は奈良女子大附属中に合格することができました。これはいつも支えてくれた両親や先生方、一緒に戦ったライバルであり仲間のみんなのおかげです。今、無事に合格することができて、私は最高に幸せです。みなさん、ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格

「努力は裏切らない」

村上 龍乃介さん

私は4年生の時からKECに通い始めました。中学受験のきっかけは、兄が中学受験をしていたことです。そこから、「奈良女子大附属中に行きたい」と思っていました。
6年生の夏期受験強化特訓のリアル入試で落ちてしまったことがとてもくやしく、そこからたくさん勉強しました。しかし、11月の実力テストで国語が下がってしまい、さらに冬期受験強化特訓のリアル入試も落ちてしまいました。本当に悔しかったです。そこで先生方の言葉や親からの助言もあり、自習室で勉強するようになりました。
受験当日、ただただ自分の努力を信じて問題を解きました。大事にしたポイントはマーキングです。そのおかげで点数のとれた問題もありました。合格発表の時、ワクワクとドキドキで胸がいっぱいでした。合格者の掲示をみると、自分の受験番号があり、とてもうれしかったです。
後輩に伝えたいことがあります。まず、絶対にあきらめず自分を信じること。これは本当に大切です。二つ目は、問題文をしっかりと見ること。少しでも点数を落とすのはもったいないことです。最後は支えてくれた人たちに、「ありがとう」を伝えること。周りには支えてくれる人がいます。その人たちに感謝の気持ちを伝えるのが一番大切なことです。みなさんも受験をがんばってください。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(医進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「ここまでがんばれた」

坂井 葉月さん

私は1年生のころからKECに通いはじめました。5年生になると授業の日も増え、「ついに受験が始まった」という感覚が強かったです。なかでも一番辛かったのは、友達と遊べないことでした。周りのみんなは楽しそうに遊んでいて、「今日遊べる?」と聞かれても断ることが苦しく、家では勉強の手を抜いてしまうことがほとんどでした。
しかし、5年生の夏期講習で近くの席になった子が話しかけてくれたことがきっかけで、仲の良い友達ができ、以前よりも勉強に取り組むようになりました。冬期講習は塾で過ごす時間が増え、いろんな人と話すようになり、みんなとの仲も深まっていきました。これも一緒に受験勉強をがんばってきたからこそです。
6年生になってからは、5年生の時よりも授業時間や演習量がとても多くなり、焦る気持ちが大きくなりました。どうすれば、この量をやりきることができるのかとても不安になりました。そんな気持ちを変えてくれたのは、周りにいる友達や家族です。私の気持ちを受け止めて、励ましてくれました。さらにロードマップで計画を立て、自習室やTTTなどの時間を利用することで、取り組むべきことをしっかりと演習できるようになりました。
そこからだんだんとモチベーションが上がり、KECの模試や実力テスト、リアル入試でも良い結果がとれました。そして「これまでがんばってきて、テストでも良い結果がとれているから、自信を持とう」という気持ちで試験に挑みました。
試験当日に心が落ち着いたのは、奈良学園中学校でのKEC集会です。同じ教室の友達に会えたり、先生たちに応援されたりして、心強かったです。おかげで受験した学校すべて合格することができました。特に第一志望校の学校で番号があったときは「ここまでいろいろ我慢してがんばれてよかった」と思いました。これまで支えてくださり本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る