合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校 合格
「努力は無駄にならない」
仲野 馨さん
僕は4年生のときにKECに通い始めました。最初のころは「中学受験は簡単だ」と思っていました。
しかし、小6の夏と冬の受験強化特訓のリアル入試で不合格になってからは、「このままでは合格できない」という現実を目の当たりにして「第一志望の学校に絶対に合格する!」という思いを改めて持つようになりました。
受験当日まで残り3週間ほどになると、赤本や塾からもらったテクニック集などを読み返して徹底的に解き直しました。出てくる問題の傾向や答え方、時間配分などをもう一度確認することができたので、試験当日は順調に解くことができました。
合格発表の日、自分の番号がのっていることが分かると、一番最初に「支えてくれた先生や家族に対する感謝」の気持ちが思い浮かびました。KEC八訓にある「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」という言葉のように、どんな人でも努力し続ければ何事も成功するのだと思いました。
僕は中学受験を通して「いつでもベストを尽くせるように自分の体調や習慣を整えること」「周りの人へ感謝すること」など、たくさんのことを学びましたが、その中でも一番大切だと思ったことは、「努力は無駄にならない」ということです。
僕は努力した結果、志望校に合格することができました。将来、自分が大きくなって社会に出ても、「努力は無駄にならない」ということを大切にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪桐蔭中学校/奈良学園中学校/立命館宇治中学校 合格
「どん底から合格まで」
Y・Hさん
僕は、2年生からKECに通い始めました。最初の頃は勉強をしなくても良い成績が取れていましたが、6年生の2学期になると真剣に勉強していなかったせいで成績はどんどん下がっていきました。最後の11月実力テストでは最悪の成績を取ってしまいました。また、模試でも悪い成績を取り、合格判定はあまりよくなかったので焦りました。
入試まで2か月を切った頃、なんとかしなければと思い、お母さんと一緒に毎日の学習計画をたてました。ためていた赤本や今やらなければいけない課題をノートにまとめ、毎日の目標を決めました。そして、その目標をコツコツと達成していくことで、成績は少しずつ上がっていき、私立の赤本では合格最低点を上回るようになりました。
入試までの2週間は、今まで生きてきた中で一番勉強をした日々でした。けれど、毎日時間を無駄にしないように集中して取り組むことで今まで心配だったことがなくなりました。受験当日は自信を持って問題を解くことができたので、合格につながったのだと思います。
僕は、中学受験を通してあきらめないで目標に向かってがんばれる強い意志を持つことが大切だと感じました。最後に、僕を最後まで応援してくださったKECの先生方や家族にうれしい報告ができてよかったと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
「正しい努力は必ず報われる」
緒方 楓香さん
私は、3年生の終わり頃に入塾しました。5年生の頃までは、良い成績がとれていました。ですが、6年生になってテストが難しいと思っていても、入試まで時間があるから大丈夫だろうと思っていたので、あまり勉強しないままテストを受け、良い成績がとれなくなりました。焦る気持ちはあっても、行動に移すことはできませんでした。
そんな時に冬のリアル入試があったので、絶対に合格するという気持ちをもち、今まで以上に苦手な教科を中心に勉強にはげみました。ですが、結果は不合格でした。不合格を知ってあきらめそうになったけれど、応援メッセージなどを聞いて、もう一度頑張ろうと思えました。入試当日まで、「とにかく問題を解く」ことをやめ、「赤本などの解き直し」に力を入れました。
受験当日。私は不安な気持ちでいっぱいでした。母が「今まで頑張ってきたことは力になっているから絶対に大丈夫。」と言ってくれたので、自信をもって試験を受けることができました。そして、合格が分かったとき、とてもうれしくて今まで頑張ってきてよかったと思いました。
KECは、本番のような緊張感を味わえる場面が多くあるので、私は、KECで学び、中学受験をして良かったと思います。支えてくださった方には感謝の気持ちでいっぱいです。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「努力は実る!」
F・Yさん(奈良女子大学附属小学校卒)
受験をするにあたって大変だったことは2つあります。
1つ目は「野球との両立」です。
ぼくは野球が大好きで野球チームに所属していたため、土日祝日は野球が1日中あり、週末は塾に行くことができませんでした。そこでKECの先生に相談をすると、土曜日の授業を他教室で受けられるようにしてくださいました。また野球で授業を休んだときは、授業がない日に自習室に来て毎日勉強に取り組んでいました。
土日は野球、平日は塾でしんどい日々でしたが、「絶対合格する!」という目標があったので続けることができました。野球との両立は厳しい選択でしたが、この選択をして良かったと思っています。
2つ目は、国語の点数を上げることです。
国語の先生に課題を出してもらって文章力を上げたり、苦手な漢字を覚えたり、過去問を100点が取れるまで何回も解いたりしました。
しんどかったけれど、粘り強く頑張ったので合格できたと思います。合格できて本当に嬉しかったです。
仲間と喜びを分かち合ったり、家族や友達の先生、野球の仲間やコーチたちなどたくさんの人に祝福されて「こんなに幸せな日はない!」と思いました。頑張った先にはこんな幸せな日が待っていると思って頑張ってほしいです。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「諦めないことの大切さ」
I・Aさん(奈良女子大学附属小学校卒)
僕は4年生からKECに通い始めました。
僕が受験生活で一番大切にしたことは「どんな問題でも書き切る!」ことです。難しくて解き切れないものもありますが、まずは正解を目指して書いていきました。それを続けたことが合格できた理由だとも考えています。このアドバイスをしてくれた先生にすごく感謝しています。
受験当日は、行くまでがすごく緊張しました。でも駅でKECの先生が見送ってくれたことで安心しました。
そして、合格が分かったときは走ってKECに行きました。とても嬉しく周りの支えてくれた人に感謝しました。
度々やる気を失いかけたのですが、KECの先生方の励ましに助けられ合格することができました。
ここから、「どんなことがあっても絶対に諦めないことが大切で、このことは何にでも言える」ということを学びました。そしてこの最高の学びと結果があったのはKECの先生方と家族がいたからです。ありがとうございました。
京都教育大学附属桃山中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「全力投球、直前まで」
Sさん(真菅小学校卒)
私は4年生の冬から小学校での学力が伸びなかったことを理由にKECに通い始めました。5年生や6年生の夏までには良い成績が取れていましたが、6年生の秋ごろになると小テストや模試、実力テストの点数がうまく取れず、とくに第一志望の模試でD判定が出たときはかなり落ちこみ、泣いてしまいました。そんなときに勇気づけてくれたのはKECの先生方やまわりにいる友達です。秋にあった先生との面談で私は具体的な理由もなく泣いてしまい、先生が「大丈夫、絶対合格できる」と励ましてくださいました。私はこの言葉をきいて、私は信じてもらっているんだと改めて感じ、絶対あの中学校にいきたい!という思いがわきあがってきました。入試直前のリアル入試で落ちてしまい、不安におそわれ年末年始は家で第一志望校の苦手な算数を父親と徹底的に分析して効率よく点をとるための策を考えました。また、年が明けたら赤本の追加で2年分を解き、どのように点をとれば良いのか考えつつ解き直しを捨て問も考えながらやりました。毎日計算問題を解いたり、入試問題の類題を家族と協力して探して解いたりしました。
それで受験解禁日、第一志望校の学校の試験日になりました。緊張していたものの、深呼吸をして、KEC八訓の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉を思い出し、問題はすぐに「無理だ」と思ってやることをあきらめるのではなく、一度とばしてまた戻ってもう一度やろうと決意しました。KEC八訓には深いあたたかな気持ちが込められているんだと実感しました。
合格発表の日、紙が貼られていくとき、自分の番号を見つけ、限界を設けなくて良かった、時間が切れるまで諦めなくて良かったと思いました。そのとき同時に家族や塾の先生方、学校の先生や塾のライバルだった友達への感謝の気持ちが浮かんできました。
KECには受験の緊張感や現実を突きつけられて頑張ろうと思える絶好の機会がたくさんあります。その機会を利用して合格したいという気持ちのもとで勉強すれば自信を持って試験会場に向かえるはずです。これから受験を経験される後輩の皆さんには決して限界を設けず、自分は絶対にできる!と信じてあきらめないでほしいです。
私は受験を通して何かを目指し直前まで努力することの大切さを学びました。これからも時には人を頼りつつ自分でできるようになろうと「全力で何事も直前まで」努力することの大切にしてこれからの人生を歩んでいこうと思います。いつも支えてくれた家族やKECの友達や先生方、本当にありがとうございました。