合格体験記
奈良大学附属高校
合格体験記
奈良県立国際高校(国際科)/奈良大学附属高校/大阪夕陽丘学園高校(英語国際コース) 合格
「夢が叶うことの嬉しさ」
池田 夢菜さん
私がKECに入塾したのは、中2の3学期でした。その時は勉強することが苦痛で、努力することの大切さをまだ知りませんでした。志望校だった国際高校は、前の塾では不可能と言われてしまい、本心で志望校を言って否定されることが怖くて諦めていました。しかし、先輩からの紹介でKECに来た時、KECの先生方は私の話をしっかり聞いてくれると思えたので、勇気を出して「国際高校を目指したい」と言いました。KECの先生は「かなり頑張らないといけないけど、頑張ろう。まだ諦めるには早いよ。」と言ってくださり、とても嬉しく、絶対に受かってみせると自分の中で覚悟ができました。
ですが、模試でE判定を取ってしまい、やはり現実の厳しさがわかりました。叶わないと諦めかける夢、弱音を吐いてしまう自分。私には家族や友達、先生方など支えてくれて応援してくれる人がいるのに、諦めようとする自分が本当にきらいでした。そんな自分を変えるため、合格して応援してくれた人たちを喜ばせるためにも、もっと本気で取り組まなければと思いなおしました。
そこからの自分の行動は大きく変わったと思いかえしてみるとよくわかります。赤本や授業のやり直しの徹底、復習をひたすら繰り返す。すき間時間は全て勉強についやす。このルーティンを毎日続けたことがE判定をとってしまった私が合格を勝ち取ることができた一番の秘訣だと思います。勉強はすればするほど自信が必ずついてくるし、自信ができて自分を信じることができたら必ず結果はついてきます。私も何度も自分に負けそうになったけれど、そんな時は、自分があこがれていた制服を着て、楽しい学校生活を送っていることを想像し、それをエネルギーに変えて、勉強に取り組んでいました。
KECでは勉強だけでなく、仲間と互いにはげまし合い、努力することの楽しさや最後までやりとげることの大切さを学べました。私はKECの先生方や仲間に出会えたことにとても感謝しています。そして一緒に頑張ってきた全てのKECメンバーのことが大好きです!
奈良県立国際高校(国際科plus)/奈良大学附属高校 合格
「本気で達成にこだわって」
猪口 真秀さん
入塾したての頃は、普段の勉強の習慣がほとんどなくて、受験生としての自覚がありませんでした。しかし、入塾して受験生の仲間が増えたことで、みんなで合格するんだ!とやる気がでました。私の一番苦手教科の数学は本当に苦戦したけど、毎日の自習やKECの授業で力を伸ばすことが出来ました。いよいよ受験本番前の冬期受験強化特訓では、他教室の先生や生徒と本気になって受けた授業はすごく力がつきました。
ついに迎えた入試本番では、すごくドキドキしたけど、KECの先生にもらったメッセージのおかげで自信がつきました。口頭試問では先生と一緒に練習したおかげで、実力を発揮できました。そして、合格が分かった時は今までKECで頑張って来て本当に良かったなと思いました。私は受験を経験して、限界を設けずに自分を信じて突き進むことの大切さを知りました。第一志望に合格できたのは、自分を元気づけてくれた八訓や、優しい先生方がいたからです。ありがとうございました。
奈良県立大学附属高校(探求科 )/奈良大学附属高校(文理コース)/大阪夕陽丘学園高校(文理進学コース) 合格
「まわりの人の支え」
T.Kさん
私は中3の夏から合格発表までの間毎日不安でいっぱいでした。特に、模試などでいつもD判定だったので本当に合格できるのか心配でした。
数学や英語は最後まで点数が思うように上がらず悩んでいましたが、自習に行ったときに英語の先生が1対1で教えてくださって、本番の試験で同じ問題が出たときは、自信を持って解くことができました。数学も私が理解できるまで何度も丁寧に教えてくださったので嬉しかったです。
第一志望の学校の受験者数がとても多かったので不安でしたが、私立入試で2校合格が出ていたので少し自信がつきました。
そして合格発表の日、「合格」という文字が画面に出てきて、今まで努力してきてよかったと思いました。家族や先生方が一緒に喜んでくれて嬉しかったです。
心が折れそうになった時も支えてくれて、塾の送り迎えもしてくれた家族や、しんどくて塾に行きたくなくても一緒に頑張ってくれた友達、そして丁寧に教えて下さり相談にも乗ってくださった先生方に感謝をしたいです。
何事も最後まであきらめずにやりきることと周りの支えてきてくれた人に感謝することが大切だと思いました。これからも周りの人に感謝しながら、高校生活を楽しんでいきたいです。
奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格
「受験への一年間」
松本 洋輝さん
僕は、中学2年生の3学期の期末テストの少し前にKECに入りました。それまでの僕は、定期テストの前に提出物を期日ギリギリまでやって、テストに臨んでいました。しかし、それでは、良い点もとれず、毎回5教科合計300点いくかどうかでした。そして、もうすぐ3年生になって受験があるから塾に入ろうと思ってKECに入りました。
一番はじめの塾の中での学力テストで僕はとても悪い点数を取ってしまいました。僕はこんなにやばい状況なのかと思ってショックを受けました。それから、受験を意識して頑張るようになりました。
そして二回目の学力テストで平均以上をとることができました。その時僕は、自分ってやればできるんだな、もっとがんばれば、もっと点数を上げることができるんじゃないかと思いました。そして学校が休みの間や夏休みなど努力を続けていきました。勉強をちゃんとしだした時は、すぐに結果に表れていたけど、点数が上がりにくくなったとき、勉強に対するモチベーションが下がっていました。しかし、友達と一緒に努力していきました。そして、第一志望校の近畿大学附属高等学校に合格することができました。合格の文字を見た時、僕はとてもうれしい気持ちとこれまでがんばってきて良かったなと思いました。
これからも努力を続けて高校生活を楽しんでいきたいと思います。
国際高校(国際) /上宮太子高校(総合進学)/奈良大学附属高校特進) 合格
「あきらめない大切さ」
石河 仁乃さん
私は受験を通してたくさんのことを学びました。そして、たくさんの方々に感謝した受験期でした。
私は中学2年生の2月に入塾しました。勉強が好きではなかったけれど、絶対に第1志望校の国際高校に合格しようと思い、毎日自習室に行き、たくさん勉強しました。しかし、思ったように成績が上がらず悔しい思いをたくさんしました。そのとき、KECの先生にKEC八訓の6番「過去と他人を受け入れて未来と自分を変えるエネルギーにつなげること」と言われました。私は、この結果を受け入れて、次の模試や定期テストで自分の実力を発揮できるようにもっと勉強しようと思いました。そして、少しずつだったけれど、模試でも自分の力を発揮することができました。そして、入塾したときから偏差値が10以上上がりました。
受験の前日にたくさんの先生方に「今まで頑張ってきたことをすべて出してきなさい」や「自分を信じて最後まで頑張れ」などたくさん応援していただき、全力で入試を受けることができました。そして、私は合格することができました。
私が合格できたのは、たくさんの方々に支えていただいたからです。KECの先生は私がしんどかったときも悩んでいたときも、いつでも相談に乗ってくれたり、わからない問題があったとき、わかるまで教えてくださいました。常にサポートしてくださったKECの先生方、一緒にがんばってきた友達、時には厳しいときもあったけど、支えてくれた家族。すべての方に支えられて合格できました。本当にありがとうございました。
私はKECに通うことが出来たから合格できたと思います。ときにはあきらめそうになったこともあったけど、最後までやりきる大切さを学びました。私はKECが大好きです。KECで学んだことを活かして、次の目標に向かって羽ばたきます。
桜井高校(普通科)/奈良大学附属高校(特進コース)/上宮高校(プレップコース) 合格
「合格体験記」
吉川 鈴音さん
私は小3の夏にKEC志学館に入塾し、今までたくさんの人に支えられ、多くのことを学び、努力し、そして今日、晴れて第一志望校であった桜井高校に合格することができました。
これまで塾で大変だと思うことはたくさんありました。夜遅くまで授業があったり、思うように点数が上がらなかったり、苦手科目を克服できなかったりと、数えきれないです。ですが、大変なときはいつもKECの先生方や両親、友達がいつも励まし、支えてくれました。塾に来るのが辛いと思うときもありましたが、おかげで乗り越えることができました。KECに入ったことで、私は勉強のやり方や面白さを学ぶことができました。私が合格できたのはそのおかげだと、今振り返ってみてすごく感じます。長い間お世話になっていた中で、本当にたくさんのことを学ばせてもらい、自分の力として身につけられて良かったです。
志望校に合格できたこと、先生方や両親、友達に感謝してもしきれないほどの思いです。