合格体験記
大阪教育大学附属天王寺中学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校 合格
「一人の人間として立派になれる」
藤本 直毅さん
僕は1年生の冬頃にKECゼミナール王寺教室に入塾し、小学校4年生の時に中学受験をしようと考えました。はじめのうちは良い成績が取れていましたが、僕は宿題をあまり真剣にやっていなかったので、成績は落ちていきました。中学受験を軽く考えたまま6年生になってしまいました。そのため、赤本などの過去問演習では、5年生までの範囲で点数を落としてしまうことが多くなりました。そんな僕は、KECで夏期講習や冬期講習で行われていた受験強化特訓のリアル入試でも不合格になってしまいましたが、それをキッカケに「後悔しないように頑張ろう」と決意しました。
各単元のチェックシートに記入しながら弱点克服に取り組んでいきました。KECの先生方は、僕の得意な単元や苦手な単元をすべて知っていて、具体的にどこをどうすればよいのかを教えてくれたので、その通りに勉強しました。
僕が中学受験を通して学んだこと、そして中学受験を考えている人に伝えたいことは「一人じゃない」ということです。僕は今まで両親の前で熱心に勉強している姿を見せたことがなく、ずっと両親に認めてもらえていないと思っていました。しかし、冬期受験強化特訓をキッカケに「自分がどれだけ支えてもらっているか」に気づきました。そのとき、自分だけでなく両親のためにも頑張ろうという気持ちを持つことができました。
僕たち受験生が思っている数十倍、両親やKECの先生方は僕たちのことを考えてくれています。だからみなさんも、自分一人で頑張っていると考えずに、支えてくれている人がいることに感謝して勉強をしてほしいです。
KECには、模擬試験や受験強化特訓、リアル入試など受験や自分に向き合う機会がたくさんあります。また、先生方のサポートが手厚く、自分は成長できたという実感を得ることができます。
僕は中学受験を通して、合格を勝ち取れるだけの努力ができるんだということがわかり、この経験から自分に自信をもって何事にも努力できる人間になろうという意志をもつことができました。僕はKEC生で本当に良かったです。ありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/同志社国際中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部 合格
「強い信念と努力が大切!」
中尾 城さん
ぼくは、5年生の夏にKECに入塾しました。塾の勉強を楽しみながら頑張っていましたが、いつの間にか入塾した目的を忘れかけていました。次第に成績も下がっていき、第一志望のレベルに届かなくなっていました。そのことを、6年生になる前の面談時に、教室長から指摘され、目が覚めました。ぼくはその時、決心しました。「何があってもあきらめない!塾に来る目的を忘れない!合格するために、心を鬼にして自分に負けない!」と。
そして、6年生になってからの勉強は、授業中に積極的に発言したり、作文の特訓を自ら申し出たりするなど、受け身ではなく、攻めて攻めまくりました。また、両親や塾の先生にトコトン協力してもらい、最後まで攻めの姿勢を貫き通しました。徐々に成績も上がり始め、そして、秋のKEC模試を迎えました。ダメな結果になるのではないかという不安な気持ちもありましたが、判定は「A」であり、最高の自信を得ました。そして、自分の努力が実ることを強く信じ、大教大附天王寺中に必ず入学すると強く念じ、入試本番に臨みました。結果は合格でした。発表を見に行ったとき、言葉が出ないほど嬉しかったです。
ぼくが伝えたいことは、「強い信念と努力が大切」であることです。KEC八訓の考えを信じ、KECの先生達を信じたからこそ、目標を達成できたと思います。KECに入ったからこそ、何事にも打ち勝つ、強い心を持てたことが、ぼくの財産です。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進) 合格
「自分を信じること」
高井 紀嘉さん(桜井小学校卒)
ぼくは5年生からKECに通い始めました。入塾したころはテストや模試の結果も悪く、合格ができるほどではありませんでした。しかし、6年生の夏休みから算数を計画的に勉強を父としていくと今までわからなかった問題ができるようになり、授業中でもわかる問題がたくさんあって、大きな自信となりました。でも、赤本や模試では解けない問題がたくさんでてきて、「受験で落ちたらどうしよう」という恐怖と不安でいっぱいになり、父に話すと、「だいじょうぶ自分を信じろ」といわれ、とても心強く今さらながら、自分はたくさんの人に支えられていると気付かされました。また、先生に相談すると、「おまえならいけるんだから自信を持っていけ」といわれ、勇気をもらいました。そこで、ぼくが一番、重要といえるKEC八訓は七条です。自分はここまで努力をしてきたという自信があれば大丈夫です。心が折れそうになっても自分を信じることが大切と思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校(スーパー理数) 合格
「感謝の気持ち」
西田 大賀くん(立埴生小学校卒)
ぼくは、KECに入塾したからこそ合格できたのだと思います。KECの先生は、個別の質問にも全力で答えてくれるとても優しい先生です。そんな先生だからとても勉強がはかどりました。
ぼくは、国語がとても苦手でした。そのため、一次試験すら合格できないという不安がありました。だから、作文でカバーしなければ落ちることはほぼ確実でした。そこで、作文講座を受講しました。すると、一回目と比べものにならないほど上手になりました。この講座を受けたからこそ一次試験に合格できました。副教科では、知識の冊子で直前まで勉強しました。そのおかげで二次試験については、とても自信がつきました。そのため、一次試験の結果しだいという気持ちで入試本番に向かうことができました。
KECにはとても優しい先生がたくさんいます。そして、その優しさが勉強のはげみになりました。KECはどの塾と比べても確実に恵まれた環境にあります。そして、その環境で勉強できたのは、家族のおかけです。だから、家族と先生への感謝は必ず忘れないでください。そして、自分がとても恵まれた環境の中で勉強しているということを自覚して、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組み、何ごとにもあきめらないようにしてください。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「やれる事は今やる!感謝!」
川島 楓さん(佐保川小学校卒)
私が受験しようと決めたのは、五年の春休みです。受験させたくなかった両親を説得して、KECに入塾しました。初めは、わくわくする授業を楽しみに通っていました。
しかし、受験はそう甘くはないと気付くようになったのは初めて受けた女子大模試のときです。思ったように解答できず結果はB判定。このとき、とてもショックを受けました。しかし、解き直しをまともにしていませんでした。これが後で苦労するもととなってしまいます。
何より一番気合いが入ったのは、受験間近の冬合宿です。全員で雰囲気を作って受験の練習になりました。また、親、先生からの温かい手紙で最後のかつを入れられ、KEC生で本当に良かったと思いました。
そしてむかえた入試。そして合格発表。学校から帰ってきた私は二階で受験番号を探していました。あったと思った瞬間にさけんで階段から落ちそうになるぐらいとてもうれしかったです。努力が実ったのです。
合格したからこそ言える失敗は、今やれる事をどんどん後まわしにしてしまったことです。また、ずっと支えてくれた家族や先生に感謝を表していなかったことです。それに早く気付いていれば余裕の合格をつかめていたかもしれません。これからは、この二つを自分の教訓とし限界を設けず中学校の勉強を頑張りたいと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「合宿で変わった僕の気持ち」
橋本 大樹くん(中大江小学校卒)
僕は、六年生の夏休みのころからKECにお世話になりました。一番初めの作文講座は強く心に残っています。スポーツと勉強を両立していたため、一分一秒が本当に大切でした。自習室を利用したり、日スク、作文講座、副教科対策にも参加し、そして合宿にも行きました。どれもこれも、「合格」という二文字をつかみとるためには欠かせないものでした。その中でもやはり、合宿に参加してよかったな、と思いました。十二月二十八日~十二月三十日までの三日間。初日はいきなりリアル入試を受けました。二日目は、炎の特訓授業を受け、ふだんは教えてもらっていない先生からも教えてもらい、知識も増えました。夜にはリアル入試の結果発表があり、受かっていてうれしかったです。三日目も炎の特訓授業がありました。僕はみんなが勉強をしていたから、負けたらだめだ、と思い、一生けん命勉強しました。夜、部屋に入ってからも勉強しました。
合宿で入ったスイッチのおかげで本番までたくさん勉強し、照準を合わせることができました。合格発表までは、緊張して足が地につかず、次の学校の受験勉強が手につかなかったりしました。発表の日は僕の受験番号があって、本当にうれしかったです。第一志望である、大阪教育大学附属天王寺中学校を合格できたのはKECでの努力のたまものです。