大阪教育大学附属天王寺中学校
合格体験記

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「逃げても立ち直れば良し」

海田 莞佑さん

僕は、KECに3年生の3学期に入塾しました。何と、そのころ、記述力もゼロ。途中式も書かないくせに暗算力もゼロという、心配になるような状態で入塾しました。しかし、中学年からの、徹底した記述力の底上げというKECの武器のおかげで、全ての教科の記述が少しずつ書けるようになりました。その調子で模試の判定も途中まで良かったです。
しかし、題名の通り、「逃げ」たくなるような時期がありました。そして、実際に「逃げ」ました。それは夏期講習が終わり赤本に取り組んでいた時期でした。赤本の出来が悪いから、勉強が嫌いになり、1ヶ月も勉強をしてませんでした。その時、KECの先生に「受験を合格するのではなく、受験から何かを感じ取ってほしい」と言われ、最後までやり切ることを決め、立ち直りました。
1ヶ月ほど勉強から離れた期間があった分、周りとの差を感じました。しかし、KEC八訓の6番である、「過去と他人を受け入れて、未来と自分を変えるエネルギーにつなげること」を思い出し、過去によって生じた他人との差を埋めようとは思わず、皆と共に前に進みました。
受験当日は、周りの人を気にしていなかったので、緊張をしませんでした。そして、合格発表のとき、先に僕が結果を見て、うるうるした目で合格発表を渡し、お母さんの肩をつかみ吠えました。
僕がこの中学受験から学んだのは、一度あきらめても立ち直れば成功することがあるということです。皆さんも、うまくいかないこともあると思います。しかし、その事をあきらめるのではなく、未来と自分を変えるエネルギーにつなげてください。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「努力で得た合格」

南家 玲奈さん(富雄南小学校卒)

私は5年生になる春にKECに入塾しました。入塾したころは国語や社会が得意でしたが、算数が伸び悩んでいました。しかし、宿題や実力テストの勉強を徹底することで、成績を伸ばすことができました。
6年生であった受験強化特訓では、夏冬どちらも上位クラスでしたが解けた問題が少なく、しかも私が解けなかった問題を解けた人がいるのもショックでした。まだまだ上がいると感じ、もっと上に行きたいと思いました。夏冬のリアル入試では2回とも合格しましたが、マーキング不足で点を落とした問題があったことが心残りでした。
受験直前ではとにかくKEC模試・志望校別対策の問題・過去問のマーキングを念頭において何度も何度も解き直しました。また、毎晩必ず翌日の学習スケジュールを立てて計画的に勉強することも心がけました。そうすることで「自分はこれだけやっているんだ!」という自信を持つことができました。
第一志望の大教大附天王寺中の合格が分かったときは、今までの人生で一番嬉しかったです。毎週楽しい授業をしてくださった先生方、送迎やお弁当作りなどいつもサポートしてくれた両親、私が勉強しているときゲームをしないで応援してくれた弟に感謝しています。
合格はゴールではありません。中学校でも感謝を忘れず、充実した中学校生活を送りたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校 合格

「中学受験で得たもの」

野間 萩渡さん

僕には、中学受験に対する大きな課題が2つありました。それは、問題を解くスピードが遅いことと、国語の読解力が低いことです。6年生になり、実力テストが難しくなった時に、課題に対する危機感を覚え、このままではいけないということを知りました。実際にその後もたくさんのテストがありましたが課題を克服できず、苦しい時期がありました。
しかし、夏以降になり、課題であった国語の読解力について、成績が良い友達からのアドバイスで前より解けない問題が減り、また先生が教えてくれた作文の書き方のアドバイスで、作文で高得点が取れるようになりました。そして、問題を解くスピードに関する課題においても、先生達が、演習時間の際に常に解く順番や一問にかける時間を意識し、時計を確認するように、何度も僕に指導してくれたことで時間の意識が身につきました。
試験当日になり、緊張していましたが、応援に来てくれた先生が声をかけてくれたこともあり、自信に繋がり、無事に合格することができました。
中学受験で得たものは、課題を克服することに限らず、将来にも役立つようなたくさんの大きなものをもらったと感じています。僕は、KECの先生に指導していただき、またKECの仲間達と共に勉強して競い合ったり、協力し合ったりすることができて本当に良かったです。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(医進コース) 合格

「合格≠勉強」

布江田 隆惺さん

夏の強化特訓が終わるまで、私はそれなりに成績が良かったからか、あまり勉強をしていませんでした。だから、夏の強化特訓でドキドキしながら授業を受けたときは、周りの実力と自分の実力の差をはっきりと感じました。そこからライバルに負けてしまうことにびくびくしながら、本格的に勉強しはじめました。
そして迎えた第一志望校の受験前日。私は緊張のあまり、勉強しても新たな知識が全然身につきませんでした。しかし、教室の先生にそのことを相談しにいくと、先生は「君はこれだけ勉強してきた。だから自信を持って受験にのぞめ。」と言ってくれました。だから、その日はいつもしている夜の勉強をせず、体調を整えるようにしました。そして当日、先生に自信をもらったり、体調を整えたりしたおかげで、最高のコンディションで試験にのぞむことができました。だから、合格をつかみ取ったときは、自分を支えてくれた教室の先生に、真っ先に合格の報告をしました。
私は受験を通して、困ったときは無理をせず、自分を理解してくれる人に相談することが大切だということを学びました。これは、悩みをしっかりと受け止めてくれるKECの先生がいたからこそ学べたことです。KECに入ったことで、勉強の力だけでなく、10年・20年先にも続く大きな自信を持つことができました。自分を支えてくださったKECの先生方、本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格

「KECへ行けてよかった事」

今中 陽翔さん

僕は4年生のころ、他の塾に通っていて、5年生のころからKECに通い始めました。前の塾で習ったけど分からなかった単元、KECで初めて習った単元などの基本的な問題が多めに出題される5年生のころの実力テストでは高い点をとれていました。しかし、6年生になってから単元の応用的な部分も多く出題される実力テストになり、国語、算数、理科、社会の全ての教科で得点が下がってしまい、受験を諦めようとしたこともありました。
そんな中迎えた夏の受験強化特訓。3日間、先生の熱血指導、特別なテキストで猛特訓したり、「合格ロードマップ」で細かく予定を組み込んだりしたことにより、大きな自信をつけることができました。
そこから挫折もありましたが、そのたびに先生方や周りのKEC生に元気をもらい、夏と冬の2回のリアル入試で合格することもできました。
受験の日、不安はなく、自信が満ちあふれていました。先生のはげましの言葉を胸に、全力を出し切り、無事に合格することができました。
僕が受験当日に自信を持てたのは、支えてくれた家族、友達、先生に恩返しをするぞ、という強い気持ちで臨めたからです。KEC八訓を1から8まで徹底することでも自信を得ることができました。本当にKECという最高の塾に出会えてよかったです。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「自分の弱さと向き合った1年間」

N・Tさん

私は低学年から玉井式でKECに通っていました。当初は受験を意識することなく、楽しい習い事の一つでした。そんな私の考えが変わったのは6年生の4月に行われた、「春のスペシャル大集合」でした。念願のSクラスになれて、うれしかったですが、自分の納得のいく結果が出せず、初めて勉強で挫折を味わいました。落ち込んでいた私を先生方がたくさん励ましてくれたおかげで立ち直り、今まで以上に強い気持ちで勉強に打ち込むようになりました。途中、何度もくじけそうになったことはありますが、根気強くやり続けた成果が模試や実力テストの結果に結びつき、自分の自信に繋がりました。
しかし、山あり谷ありの受験生活。思い通りに成績が伸びたわけではありません。10月になり、赤本演習が始まると思った以上に点数がとれず、また心の余裕がなくなっていきました。不安がピークに達したのは、冬期受験強化特訓のリアル入試です。解けたという手ごたえが感じられなかったからです。「このままでは合格できない。」と大きな不安に襲われ、その状態のまま受験強化特訓に向かったからか、周りの人に圧倒され、自分本来の力が出せませんでした。悔しい気持ちや焦りを感じ、迎えたリアル入試の合格発表。見るのが怖かったけれど、自分の番号を見つけることができました。「自分はここまで来ているのだ。完璧じゃなくてもよいのだ。」この時、良い意味で自分の中で割り切れた気がします。リアル入試の合格で再度、自信を取り戻すことができ、そのままの勢いで受験まで走り切ることができ、結果、受験校全て合格することができました。
これからの受験生に取り組んでほしいことがあります。それは私の勝因の一つでもある「自習室に通う」ことです。私は、「宿題をその日に終わらせる」という自分ルールを作り、6年生になってからは毎日自習室に通い続けました。集中できるのはもちろん、すぐに質問できる、先生からの声かけ、サポートがある。この環境こそが私の大きな支えになりました。私はメンタルが弱く、精神的に崩れることが多かったですが、どんな時でも先生方は親身になって話を聞いてくれ、アドバイスをくれました。そんな先生方が大好きです。本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る