大阪教育大学附属天王寺中学校
合格体験記

大阪教育大学附属天王寺中学校/明星中学校(特進コース)/清風中学校(理科Ⅱ類コース) 合格

「最後まであきらめない気持ち」

藤田 絢士さん(生野聴覚支援学校)

私は1年生の時からKECに通っていました。低学年の時は玉井式算数で、学校での勉強の先取りで通い、算数が好きになりました。そして5年生の時に中学入試に、挑戦しようと決意しました。しかし簡単なことではありませんでした。6年生の7月にあった大教大天王寺模試では「E」判定。また、実力テストの成績が上がったり下がったりしていて、安定していませんでした。
そんな状況で6年生の赤本演習に入りました。なかなか点数が取れなくて不安でした。
そんな時、KECの先生が解き直しのコツを教えてくれました。私はその解き直しの仕方で間違えた問題はしっかり丸になるまで諦めずに解き直ししました。そして入試直前は「KEC式合格心得17箇条」をしっかり見て行動しました。
大阪教育大学附属天王寺中学校の二次試験の日、五位堂教室の先生や過去に教えてもらっていた先生、日スクで教えてもらった先生に、応援してもらったので、不安な気持ちがなくなり元気付けられました。
合格発表の日、緊張しながら結果を見ると、私の受験番号がありました。私はびっくりした気持ちとすごく嬉しい気持ちになりました。判定が厳しかったとしても、最後まで諦めずに、できない問題に目を向け、解き直しをし続けたことが良い結果になったと思います。これからの人生でも「諦めずに最後まで努力すること」を大事にしたいと思います。今まで支えてくれた先生や友達家族には感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「自分と他人のちがい」

千田 隆惺さん

入塾当初の僕は、あまり復習をする習慣が身についていませんでした。
そのため、成績も思うように伸びませんでした。また、僕には「質問をする」という行動に対して苦手意識があり、つい先生に聞くのをためらってしまっていました。
しかし、周りの仲間たちが積極的に先生に質問している様子を見て、僕も勇気を出して質問をしてみようと思うようになりました。
KECの先生は、ただわかりやすく教えてくれるだけでなく、複数の解き方を示してくれることもありました。
そうした指導を通して、「質問することで学びが深まる」ということを実感しました
KEC八訓の3つ目には、「人のよいところをマネして積極的に自分の学びに変えること」という教えがあります。
僕は、周りの附天小の生徒たちが先生に積極的に質問したり、自ら課題に取り組んだりしている姿を見て、その行動を自分もマネしてみました
そして、ただ真似をするだけでなく、それを日々継続することの大切さにも気づきました。大阪教育大学附属中学校に進学しても、新しい友達のよいところを見つけ、積極的に学び、真似していきたいと思います。
そうすることで、これからも自分の成長につなげていきたいです。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「最後まで諦めない」

岡田 真歩さん

私は、5年生の時にKECに入塾しました。初めは、プライムコースでしたが5年生の9月くらいから受験コースに変わりました。受験コースでは、プライムコースではしていないことをたくさん勉強していたので、みんなにおいつくのが、とても大変でした。理科や社会の魔法のノートの習っていない部分を写す時、友達がかしてくれて、とてもうれしかったことを今でも覚えています。
受験コースに入ってからは、志望校に受かるために、授業や宿題、テストの解き直しをていねいにしっかりするようにしました。6年の2学期くらいからは、朝からKECで使っているICT教材のモノグサをやるようにしました。そうすると、一度まちがえた問題をもう一度解いた時にすぐに解けるようになったり、モノグサで一度やった問題は簡単に解けたりするようになりました。
冬期受験強化特訓のリアル入試では、残念な結果でしたが、先生たちがあともう少しだったとはげましてくれたおかげで、すぐに気持ちを切り替えて、本番にむけて勉強することができました。そして、本番では、自信を持って試験会場に行くことができたので、自分の力をしっかり発揮することができました。先生に入試を楽しむように言われていましたが、私は本当に入試を楽しむことができました。これも、私を支えてくれた先生のみなさんや、家族のおかげだと思います。だから、先生方や家族にはとても感謝しています。ありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校(スーパー理数コース)/近畿大学附属中学校(医薬コース)/岡山大学教育学部附属中学校 合格

「私は私らしく」

宮本 結愛さん

私は、4年生の少し前からKECに通い始めました。はじめは順調に勉強をしていましたが、勉強のやり方や習い事などで私と家族で意見が衝突することが増えました。今思い返せば、その時が一番しんどかった時期だったかもしれません。そんなしんどい時でも、KECに行けば私の事情を理解してくれていた先生や仲良くしてくれる友達がいて「勉強頑張ろう」と思えました。
KECにいて1番印象に残っているのは、習い事のことで先生に相談したときに、とても親身に相談にのってくれました。私のために考えてアドバイスをくれてとても嬉しかったです。
ラストスパートの時には、過去問の解き直しを「次は絶対間違えないぞ」という気持ちでこれまで以上に徹底的にやりました。試験当日は緊張しましたが、会場でKECのお友達や先生と会う事が出来て、安心して試験を受けることができました。合格が分かった時、お母さんとお父さんと喜び合いました私の3年間の努力が報われたので心の底から嬉しかったです。「私は私らしく」受験出来て良かったです。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「仲間とともに」

中村 爽さん

ぼくは5年生のときからKECに通いはじめました。はじめは自分が何のために勉強しているのかわからずに、やる気も起きないまま与えられた課題だけに取り組んでいました。そんな中、塾のテストでは高い点数を取ることも多かったので「これくらいの勉強でも成績が取れるんだ」と甘く見ていたこともありました。
6年生になると塾のテストで点数が取れなくなることが続き、天王寺模試でもA判定を取ることもできなくなってしまいました。このままでは、大教大附天王寺中に合格できないと思い悩む日もありました。
しかし、塾で一緒に頑張る友達と同じ志望校であることがわかり、僕も一緒に行って楽しい中学校生活を送りたいと思い、勉強を頑張る目的を強く持つことができました!
合格したい!という思いで、今の自分に足りないところを考え、わからないことはKECの先生にたくさん質問しました。先生方は、僕ができるようになるまで何度も寄り添ってくれました。また、1人で勉強できるようにとたくさんのプリントを用意してくれました。
入試当日は、今までの自分の努力や先生を信じ、目の前の問題を必死に解きました。自分の番号を見た時は思わず涙したことは今でも覚えています。
KECでの受験を通して、目標を立てることや仲間と一緒に頑張ることを学びました。中学校でも友達をたくさん作って楽しみながら学校生活を送りたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「強い自信を持て」

ノ スアン ミンさん

僕は3年生の秋からKECに通い始めました。最初は、学校の宿題とKECの宿題を両立するのは、当時3年生であった僕にとって難しいことでした。そのため、宿題を提出することさえできない日もありました。そんな状態が5年生まで続いていました。しかし、5年生からは、そんな自分に罪悪感を覚え、「自分は受験生である」ということを認識し、自分のできるだけの分野を勉強し、それからは、宿題などもきちんと提出することができるようになってきました。しかし、思うように成績は上がっていきませんでした。それは自分が得意な分野ばかり勉強していたから、成績が上がらなかったのだと今思います。当時の僕はそのことを認識することができていませんでした。
でも、5年生の冬、母が僕に自習することをすすめてきました。僕は、それに応じて授業終わりに自習を必ずするようにしました。すると、苦手な分野も勉強することができたので、成績も上がってきました。それにともない、自習する時間も長くなり、夏のリアル入試では合格することができました。
しかし10月から成績が下がってしまい、冬のリアル入試では不合格になってしまいました。僕は、自分の力不足を感じ、それを感じる度に、気持ちは辛くなりま した。そのとき、KECの先生が、「自信を持て」と言ってくれたので、自信を強く持って、必死に勉強し、日々ポジティブなことを考えました。その気持ちで入試に臨み、その結果合格を勝ちとることができました。
ここで僕が伝えたいことは一つ、それは「諦めずに強く自信を持つこと」です。僕の中学入試を支えてくれた皆さん、本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る