大谷高校
合格体験記

大谷高等学校(バタビアコース)/奈良育英高等学校(選抜コース)/南陽高等学校(サイエンスリサーチ科) 合格

「最後はポジティブに!」

今泉 翔太さん(木津南中学校)

私は、入塾した頃は、勉強の習慣がほとんどなく、何から勉強をするべきか分かりませんでした。しかし、授業で重要なことはノートにメモを取ったり、課題の解き直しをすることで、分からない問題が少しずつ減りました。夏休みになって強化特訓が始まり、今まではゲームや友人と遊んでいた時間が、全て授業や勉強の時間になったことで、最初は慣れるのに苦労しました。しかし、日々授業の初めに読んでいた、KEC八訓の七番「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」を意識したことで、力尽きずに頑張ることができ、リアル入試では、普通科に合格することができました。「自分には無理なのだろうか。」と諦めかけていた南陽高校合格が、「可能性はゼロではない。」と思い、自信を持つようになりました。しかし、面談では、前期選抜は倍率が高い上に、私は内申点が足りないので、当日点だけでなく内申点も重要になる普通科では合格しづらいと言われましたが、サイエンスリサーチ科なら、問題の難易度は高くなるけれど、当日点の割合が高いので可能性があると教えてくれたので、自分も「挑戦しよう。」と思いました。まずは冬のリアル入試で合格判定を取るために頑張りました。そして、迎えたリアル入試の結果は合格点まで5点届かず、不合格でした。悔しい思いはありましたが、「あと少し頑張るだけで合格できるし、より頑張ったら、余裕を持って合格できる。」と気持ちを切り替えて前期選抜までやりきろうと思いました。しかし、過去問の点数はあまり安定せず、不安をだんだん感じ、時には、合格発表で自分の受験番号が合格者欄にない光景を想像してしまうこともありましたが、入試日に近づくにつれ、「今さら不安になっても何も変わらない!最後くらい心は明るくポジティブでいよう。」と思いました。そして入試を終えて1週間が経った合格発表の日、合格者の欄に自分の受験番号がありました。「ついにやりきった!」と思いました。
 この1年間、私は両親やKECの先生方などの多くの支えがあったことで、目標にしていた高校に受かることができたと思います。
 また、KEC八訓の言葉は落ち込んでいるときにふと思い出すと、「もう少し頑張ってみよう。」と思えるようになり、気持ちの面で支えられました。私はこのような経験を経て、KECに入ろうと決意して良かったと思ったし、10年先、20年先も忘れない思い出にしたいと思っています。

京都大谷高等学校(バタビアコース)/京都府立南陽高等学校(サイエンスリサーチ科) 合格

「努力の大切さ」

C・Sさん(木津第二中学校)

私は、小学校5年生の冬にKECのプライムコースに入塾しました。入ったばかりの頃は志望校なんて全然考えていなかったし、具体的な目標もありませんでした。また、知らない人ばかりで、授業もわからないことが多く、不安なことだらけでした。
しかし、KECの面白くて優しい先生たちや友達と過ごしていくうちに、その不安はすぐに消え、勉強して得た達成感や努力の大切さについて学ぶことができました。
私が受験勉強の中で最も辛かった時期は中3の夏から第一志望校の合格発表までの時期です。夏休みは朝から晩まで毎日勉強し、塾と家を往復。多くの課題に追われ、受験勉強の辛さを実感しました。また秋になると、実力テストや模試を受け、自分の現実がはっきりと出て、正直大きな衝撃を受けました。
どれだけ勉強をしても結果が出なかった時、たくさん自分を責めてしまったこと、ストレスを上手く発散できず、家族などに当たってしまったことを今でもよく覚えています。
しかし、受験勉強は辛いことばかりではありません。友だちと励まし合い、日々努力を積み上げたことは必ずいい結果につながり、その達成感は一生忘れられないものになります。
KECの先生方や家族、共に戦った仲間たちに心から感謝の気持ちを伝えます。長い間ありがとうございました。数えきれないほど多くの場面で支えられて、学んで、成長できました。
これから先どんなことがあっても自分の夢に向って努力し続けてください。

城南菱創高等学校(教養科学科)/大谷高等学校 合格

「最後まで諦めない」

F・Sさん(田辺中学校卒)

僕がKECゼミに入ったのは、中学2年生の冬でした。すでに塾には入っていたものの成績が思うようにいかず、環境を変えようと思って入ったのが、KECでした。最初は緊張して不安だったけれど、すぐに慣れることができて授業を真面目に受けることができました。ここなら僕もがんばる事ができそうだと思いました。
しかし、僕の内申点は良くはなく、第一志望校のボーダー値より下でした。また、夏期受験強化特訓、冬期受験強化特訓のリアル入試では、どちらも不合格という結果で、絶望を味わいました。それでも、僕は絶対に諦めないという強い思いで勉強に励みました。自習に行くと先生が分からないところを教えてくれたりしてくれて、全力でサポートをしてくれました。僕が解説を作って欲しいと先生に申し出るとすぐに作ってくれたり、苦手な単元の復習プリントを出してくれたりして、生徒を一番に思って、色々なことをしてくれました。そして先生の協力もあり第一志望に合格することができました。先生に合格を伝えた時は、とても喜んでくれました。
「諦めない」簡単そうにみえて実は難しいものです。でも、やり切ったらその分自分に返ってくるものが多いので、これからも諦めず、何事にも全力でがんばりたいと思います。

南陽高等学校(普通科)/大谷高等学校 合格

「DO MY BEST!」

K・Rさん(田辺中学校卒)

私は、入塾したばかりは、質問や自習に行かず、1人で解決させていました。そして、夏の受験強化特訓で不合格になりました。しかし、周りの友達は勉強している姿を見ていなかったので少しも焦ることはありませんでした。冬の受験強化特訓のリアル入試から焦り出し、勉強をすると、結果は合格と出ました。しかし、ボーダーラインはギリギリで合格となったが、少しでも気が緩むと不合格になる可能性が高いと母親からの言葉で受験に対する気持ちが変わりました。
最初にスマホに制限をかけ、ほぼ毎日、自習室へ通うようにし、受験に集中できる習慣をつけることを意識しました。そして、1人で解決せず、分からない所は質問しに行くようにしました。
前期の受験日、朝に色々な先生に応援してもらい、合格したいという気持ちが高まっていました。しかし、テストでは全然、手応えがなく、諦めていました。そして、合格発表の日、自分の番号が書かれていて信じられませんでした。色々な人からおめでとうと言葉をもらって感謝の気持ちでいっぱいになりました。
KECに入塾してから色々な受験に対する気持ちを変えてくれるイベントがたくさんあると思います。自分の行きたい高校に本気で向き合えることができる塾だと思います。
受験から、全力で自分を信じることの大切さが初めて理解できました。だから、高校生になっても自分を信じて諦めないようにしていこうと思います。
KECに入塾して良かったと思っています。1年間、ありがとうございました。

一条高等学校(外国語科)/奈良育英高等学校(選抜コース)/大谷高等学校(バタビアコース・コアクラス) 合格

「私の気持ちと受験と」

西堀 冴香さん(奈良教育大学附属中学校卒)

私は、KECに通った1年間を通して、様々なことを思い、考え、行動しました。そして、第一志望である一条高校外国語科に合格しました。
KECに通い始めた時、部活動の世界大会に向けて、勉強よりも部活動を優先していました。大会が終わってすぐ、受験勉強を始めました。この大会での経験から、私は、英語を学び、話せることはとても大切だと感じ、外国語科を目指そうと思いました。ですが、私は英語がとても苦手で、受験勉強を始めている周りの人と比べて、ほかの教科の勉強も少し遅れていると感じていました。こう感じながら、授業を受けていくのは、大変で、ネガティブな気持ちで授業を受けていました。
ですが、そんな状態の私から変わることができたのは、夏の受験強化特訓の期間です。限界チャレンジでは、自分が思っていた点数よりも良い点数が取れました。最終日の2者面談の時に私は、KECの先生に「無理をしていないか?」と聞かれ、話をすることができました。その2者面談で私は「自分は今、頑張ることができていて、もうあまり周りの人と比べても遅れていない。」と感じることができました。KECの先生は、とても生徒思いで優しい人ばかりなのだと思いました。
そこから私は、先生を信頼することができるようになり、何か悩んだ時には相談にのってもらいやすくなったり、質問をしに行きやすくなったりしました。悩みを聞いてもらい、勉強でも分からないところが聞けるようになったことで、以前よりも勉強を頑張れるようになりました。受験が近くなってきた日は、自分の苦手な部分に向き合い続けました。
合格が分かったとき、私の不安だったり、怖かったことの8割くらいがなくなり、今までバラバラで不安だった気持ちが落ち着きました。そして、とても嬉しかったです。
私はこの受験を通して、ネガティブな感情を抱え続けることは勉強をするときに壁になり、自分を引き留めてしまうと感じました。そんな時にKECの先生に相談できたことは、私の中での大きな出来事でした。私はKEC生として受験できて良かったと思います。本当にありがとうございました。

嵯峨野高校(京都こすもす科共修コース)/大谷高校(マスタークラス) 合格

「最後まで」

農澤 拓人さん(木津南中学校卒)

自分は中学1年生のときにKECに入りました。自分は家で勉強することができていませんでした。だけどKECには大きい自習室があり集中できる環境が整っているので、この課題を克服することができました。そして、いつでも先生たちが質問に答えてくれることも要因の一つです。
また自分は凡ミスが多いです。それを解決したのが「常に自分を疑うこと」です。そこで自分は先生たちが言ったポイントを使いました。そのポイントは問題を解くときと見直しのときに武器となり、本番のときに自分を支えてくれるものとなりました。
自分が合格した一番の理由は気持ちの面だと思います。どうしても本番だと緊張してしまいます。でもそこで焦って名前などを書くのではなく、いったん周りを見て落ちつきました。本番で求められるのはいつも通りでいることなのでそこも意識しました。合格は自分だけのものだけではなく、サポートしてくれたものでもあるからその人たちに感謝をしたいです。

ページトップへ戻る