城南菱創高校
合格体験記

城南菱創高校(普通科)/奈良育英高校(選抜コース)/京都橘高校(選抜類型) 合格

「失敗からの成功」

川口 諒大さん(奈良教育大学附属中学校卒)

僕は小学1年生からKECに通い始めました。最初の方、しばらくは塾では迷惑しかかけておらず勉強も何もしていなかったけれど、そんな僕の気持ちが変わったきっかけは、中学受験でした。そのとき僕は、はじめて本気で勉強をしたり、今まで苦手だった質問をしたりしました。しかし、第一志望は不合格で、第二志望は補欠だったものの不合格、そして僕は第三志望であった奈良教育大学附属中学校に合格しましたが、やはり悔しさや後悔がありました。しかし、僕はこの気持ちこそが、高校受験に活かせたと思っています。
中学生になって、高校受験という話がでてきた頃には、中学受験の反省をふまえて少しずつ自習の時間を増やしていきながら、中学受験の二の舞にならないように勉強していきました。また、今回は先生に相談したり、質問をしたりすることで、夏期と冬期の受験強化特訓では合格をつかみとることができ、それが自分の自信につながりました。そして入試本番でも第一志望の高校に合格することが出来て良かったです。
僕は、勉強は努力をすればいつか必ず報われるものだと思っています。中学受験の努力が高校受験で報われて、努力を続けて良かったと思っています。1回失敗を経験したぶん、次のときには同じ過ちを繰り返さないように頑張ることができるからです。受験は努力をするほど結果に近づいていきます。みなさんも、そう思って受験勉強をこれから頑張っていってください。

城南菱創高校(教養科学科) 合格

「最後まで」

I.Mさん

僕は小学4年生の頃から塾に通いはじめました。初めの頃は先生の話にほとんど耳を傾けずに、ただ与えられた宿題を淡々とこなしていました。分からなさすぎる時はただ答えをうつして提出する、なんてことも実はよくありました。ですがそんなことをしていても当然成績なんて上がりませんし、力だってつきません。
そんなことをしていた僕を変えてくれたのは夏の強化特訓です。何故変わったのかは今でもハッキリ言って分かりません。ですが参加してみたら本当に何か変わったのです。これを読んでいる君(いるか知らんけど)だまされたと思って参加してみな。本当に変わるから(宣伝ではありません)。
そして僕が受験生生活を送る上で大事にしていた格言があります。それは「勉強一年人生八十年」です。たった1年の勉強でこれからの人生が変わるのなら少しぐらい頑張れ。という意味を込めた言葉です。辛い時やしんどかった時はほぼ毎回この言葉を思い出してのりこえていました。
これから受験生となるみなさん。大変なこともあるだろうけど最後までやりきってください。やりきった者が勝つ。それが受験というものです。Fight!!

城南菱創高校(教養科学科)/大谷高校(マスタークラス)

「意識成長」

K.Sさん

私は、中学1年生からKECに通い始めました。成績が伸び悩み、もうすぐ学年も上がってもっと勉強への意識を高めなければ、と感じていた頃でした。苦手だった教科も、勉強の仕方からコツをつかみ、徐々に定期テストの点も上がり、安定して高得点をとれるようになりました。もちろん、得意教科でも凡ミスが減っていきました。
このように小さなところを積み重ねながら苦手を減らしていったことで、受験で緊張によるもったいないミスを最大限に抑えられたのだと思います。
また、ロードマップによって空き時間を有効的に活用しやすくなったおかげで苦手な英熟語や古文単語の暗記ができ、入試本番で、「あ、これ覚えといて良かった」と思えました。
3年生2学期終わり頃、1年生からの成績を見て、「今まで頑張ってきて良かった。」と思いました。全てはKECで勉強への忍耐力を身につけ、苦手意識を変えられたおかげです。
勉強があまり好きではなかった私を合格まで導いて下さってありがとうございました。高校でも、教えていただいた知識だけではなく、気持ちの面も忘れず頑張っていきます。

ページトップへ戻る