国際中学校
合格体験記

奈良県立国際中学校 合格

「あきらめないで!」

長澤 凛さん(俵口小学校卒)

ぼくは、小6の夏期講習から入塾したので受験するまで半年しかありませんでした。そのため最初は学校で習ったこと以外何もわからなくて、他の受験生についていけませんでした。しかし先生たちがわかりやすい授業をしてくれたので、だんだんすべての教科で自信がついてきました。でも社会の何がいつ起こったかを覚えることには苦労しました。そんな時、家族がいろいろと教えてくれたため、乗り越えることができました。受験前の決起集会で先生方が受験生に向けて『ここまで来れただけで、受験に勝ったも同然』という言葉が心に響きました。第1志望校には合格をもらえず、結果を受け止めることはとてもつらかったですが、気持ちを切り替えて、第2志望の奈良国際中学校を受けました。結果は見事合格していました。この時、どう表したらよいかわからないほどの感動とほっとした気持ちになりました。
これから受験を迎えるみなさんへ、自分を支えてくれる家族や友達を大切にしてください。そしてどんなことがあってもあきらめないでください。あきらめなければきっと合格できます。頑張ってください。

奈良県立国際中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部(総合選抜クラス) 合格

「KECでの努力」

堺 阿子さん

私がKECに通い始めたのは、小学6年生の春です。元々中学受験はしない予定だったけど、奈良県立国際中学校のチラシを小学校でもらい、「奈良国際に行きたい」と思いました。6年生から入ったので、ほかの塾生の人達との差がすごく大きくて、追いつけるように頑張ろうと思いました。でも当時は、算数がとても苦手で、唯一国語が好きでした。理科と社会は普通で、全教科得意にできるようにたくさん自習をしました。そして、塾の実力テストでは、理科と社会が思った以上に伸びており、自分でもびっくりしました。しかし、算数はあまり伸びず、とても悩みましたが、諦めずに努力しました。冬の受験強化特訓が終わり、強化特訓で使ったテキストでわからない問題を質問して理解していきました。私が受ける学校は英語があるので、英語の勉強と4教科の勉強をして、とても大変でした。
入試本番はKECの先生方が入試応援に来てくれて、リラックスしながら試験に臨むことができました。無事2校合格することが出来、先生方には感謝しかないです。本当にありがとうございます。中学校もがんばります。

奈良県立国際中学校 合格

「努力の魂の1年」

橘 麗さん

私は、新しい「奈良県立国際中学校」という学校ができるのを知り、興味が湧いたため受験を決め、6年生の4月にKECに入塾しました。通い始めた頃は周りの人たちよりもスタートが遅かったこともあり、勉強内容についていくのに必死でした。今までやったこともないほどの勉強量に苦戦することも何度もありました。何よりも心に残っているのは、受験強化特訓です。ここでは、夏も冬もかなり受験生としての自覚が上がりました。普段知らない他教室の人の努力が目に見えて分かったからです。私の中でKECに通っている人は「仲間」でした。ですが同時に「ライバル」でもありました。こんな不思議な存在に出会ったのは初めてでした。
受験当日もとても緊張していましたが、今まで先生が、楽しく、ときには厳しくしてくれた授業や一緒に頑張ってきた仲間たちを思い出すと緊張も少しおさまり、自分の実力を思う存分発揮することができました。「今まで自分はあんなに頑張ってきたのだから」と自信を持って答えを書くことができました。自分の受験番号を見つけた瞬間、私は嬉しくてたまりませんでした。今までにないくらい嬉しかったです。そして、心の底からずっと支えてくれた家族やKECの先生方への感謝の思いでいっぱいになりました。
私は中学受験を通してたくさんの知識を得ました。でも知識以上の生きていく上で大切なこと、決して諦めず最後まで自分を信じることも学びました。KECに入塾してたくさんの先生方と、同じ受験生、それからKEC八訓にも出会うことができました。本当にKECで中学受験をしてよかったと思っています。この濃密な1年間の頑張りは一生忘れられない宝物です。

ページトップへ戻る