京都橘高校
合格体験記

奈良市立一条高校/奈良県立大学附属高校(探究科)/奈良育英高校(選抜コース)/京都橘高校(選抜類型) 合格

「一条を目指して感じたこと」

松葉 莉桜さん

私はずっと兄の背中をおいかけてきました。このKECに入ったのも、一条高校を志望校にしたのもそれが理由です。私の兄は昨年、一条高校に合格しました。
受験期間中の兄は自習室に自主的に通い、たくさん勉強をしていました。私はそれを見て、ただ単純にすごいなと思いました。そして無事に合格を勝ち取った兄を見て、私も兄と同じ一条高校に行きたいと思いました。
自分が受験する番になって、思っていたよりも受験勉強がめんどくさいことに気づきました。自習室に行くのも、先生に質問をしにいくのも、回数が多くなると少しめんどくさい。こんなことを思う自分が嫌になりました。
受験期間も終盤に近づき、ついに私立入試と県立大附属の入試結果が出たとき、私は本当に一条を目指しても大丈夫なのか心配になりました。兄よりも低い内申点、点数の低い模試結果、兄はとったのに私はとれなかった特待生制度。すべてが不安につながって、でも志望校を変えようとは思いませんでした。不安や心配よりも、兄と同じ高校に行きたいという気持ちが勝ちました。そして私は、一条に合格することができました。
私は、受験をする上で大切なのは、気持ちだと思います。塾の先生の支えや、家族からの応援、そのすべてが私のゆれた心を支えてくれました。本当に感謝しています。

城南菱創高校(普通科)/奈良育英高校(選抜コース)/京都橘高校(選抜類型) 合格

「失敗からの成功」

川口 諒大さん(奈良教育大学附属中学校卒)

僕は小学1年生からKECに通い始めました。最初の方、しばらくは塾では迷惑しかかけておらず勉強も何もしていなかったけれど、そんな僕の気持ちが変わったきっかけは、中学受験でした。そのとき僕は、はじめて本気で勉強をしたり、今まで苦手だった質問をしたりしました。しかし、第一志望は不合格で、第二志望は補欠だったものの不合格、そして僕は第三志望であった奈良教育大学附属中学校に合格しましたが、やはり悔しさや後悔がありました。しかし、僕はこの気持ちこそが、高校受験に活かせたと思っています。
中学生になって、高校受験という話がでてきた頃には、中学受験の反省をふまえて少しずつ自習の時間を増やしていきながら、中学受験の二の舞にならないように勉強していきました。また、今回は先生に相談したり、質問をしたりすることで、夏期と冬期の受験強化特訓では合格をつかみとることができ、それが自分の自信につながりました。そして入試本番でも第一志望の高校に合格することが出来て良かったです。
僕は、勉強は努力をすればいつか必ず報われるものだと思っています。中学受験の努力が高校受験で報われて、努力を続けて良かったと思っています。1回失敗を経験したぶん、次のときには同じ過ちを繰り返さないように頑張ることができるからです。受験は努力をするほど結果に近づいていきます。みなさんも、そう思って受験勉強をこれから頑張っていってください。

京都橘高校(選抜類型)/奈良育英高等学校(選抜コース)合格

「たくさんの人に恵まれて」

山村 心花さん

私は、中学1年の時から英語が好きと言う理由で一条高校の外国語科をめざして、勉強に取り組んでいました。目標が明確になっていたおかげか、いつしか郡山高校を目指すこともできるよと言ってもらえるようになりました。始めは冗談だろと思い、あまり考えていませんでしたが、何回も言ってもらえるうちに、目指せるのであれば、目指してみたいと思うようになりました。それから、毎日、学校の課題、塾の課題、定期テスト対策などに必死に取り組みました。
しかし、中学3年の夏休みが終わるころ、自分は何のために勉強するのか、郡山高校にはなぜ行くのか、分からなくなり、精神的にしんどい日が続きました。それを見かねた母が私が本当に行きたい学校はどこかを聞いてくれました。私は初めてみた時から「ここに行きたい。」と思えた、京都橘高校に行きたいと言いました。すると、母はすぐ父に説明をしてくれて、私学を専願で目指すことを許してくれました。数日後、先生方が私と沢山話をしてくださり、背中を押してくださったこともあり、京都橘高校を専願で受験することを決意しました。いつもそばで支えてくれた家族や悩みを聞いてくれた友人、背中を押し、励ましてくれた先生方に少しでも恩返しがしたいと、特別奨学生を目指し、努力しました。結局、体調不良が続き、受験の1,2週間前は塾に行くことが出来ませんでした。ですが、その間にも家族は「大丈夫」と、先生方は「自分が出来る範囲でいい」と安心させてくれました。受験前に頂いたメッセージカードは私に大きな力をくれました。母の手紙に涙を流しました。それを思い出す度、「絶対合格してやる!」と思えました。
受験当日、たくさんの方から頂いた御守りや手紙を持って行ったおかげか、不思議と緊張していませんでした。受験を終えた直後、なぜか私は運が良ければ特別奨学生になれそうだと自信を持っていました。結果が出るまでがとても長く感じられました。迎えた結果発表当日、少し緊張しながら結果を見ると、「合格」という文字が見えました。嬉しかったのはそれだけではありません。なんと、特別奨学生にも選ばれていたのです!その瞬間、今までつらかったこと、努力してきたことが報われたような気がしました。自信を持つことができました。
私は、合格を掴めたのは自分の努力だけでなく、家族や先生方の支えがあったからだと思います。KECに来てたくさんの人に恵まれて、本当に私は幸せ者です。受験生でしんどいのは自分だけじゃない。だけど、耐えることのできるつらさは1人1人違います。私は受験を通して、1人で抱え込みすぎないことを学びました。時には、たくさん周りに頼っていいんだと思いました。合格で掴んだ自信をこれからも持ち続け、高校生活を全力で楽しみたいと思います。本当に今までありがとうございました。

生駒高校/奈良育英高校(高大連携コース)/京都橘高校(特別進学コース) 合格

「KECで学んだこと」

S.Tさん

僕は、中1の頃は全く勉強ができませんでしたが、中2、中3になるにつれてだんだんいい成績が取れるようになってきました。そして、生駒高校に合格することが出来ました。
しかし、成績を上げるには大変なことがたくさんありました。僕がKECの受験強化特訓などで辛かった時に先生や家族のみんなに支えてもらいました。支えがなかったらこんなに勉強を頑張ることはできなかったと思います。
中2の時の塾のテストでは点数がとても低いこともありましたが、そこから自習に行ったり質問をしたり自分から勉強を進んでできるようになりました。

そして、中3生から本格的に受験勉強が始まりました。模試でいい成績が出ず勉強したくなくなったときも先生や友達がいるから頑張ることができ、行きたい高校に合格できました。KECに通えて本当によかったです。4年間ありがとうございました。

奈良高校/近畿大学附属高校(特進文理Ⅰ)/京都橘高校(国公立進学) 合格

「私が合格するまでのKECと過ごした日々」

堀口 夏歩さん(郡山中学校卒)

 私がKECに入塾したのは小学校4年生のころでした。入塾して間もない頃には、塾に行くということがあまり好きではありませんでした。けれど、いつの間にか塾に行くことが少しずつ楽しくなっていき、KECが第2の私の家となりました。KECに来ていなければ今の私はいなかったと思います。ここで出会った先生方や仲間たちがいたからこそ、合格することができたと思います。
 学校の内申が決まる最後の定期テストが終わったあと、私は私立入試が迫ってくるという強い不安に襲われました。赤本も普段の勉強もどう進めればいいのかわかりませんでした。そんなとき、KECの先生に相談すると、先生は真剣に私に向き合ってくださり、これからのスケジュールを一緒に組んでくださいました。このことがなければ私はこの不安を乗り越えることができなかったと思います。その結果、私立高校2校を無事合格することができました。
 そして公立入試。私立入試が終わってからの期間、このまま乗り切ることができるのか不安でした。けれど、たくさんの先生方に励ましてもらい、仲間たちと互いに支え合って走り切ることができました。公立入試の発表で自分の番号があったとき、本当に嬉しかったです。それと同時に、今まで自分がしてきたことは無駄ではなかったのだと強く思いました。
 このような結果を得ることができたのもKECの先生方や、互いに励まし合い、切磋琢磨することができた仲間たちに出会えたからです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。KECで頑張った思い出は私の一生の宝物です。私はこのKECが大好きです。本当にありがとうございました。

橿原高校/奈良育英高校(選抜)/京都橘高校(特別進学) 合格

「塾は第二の家」

髙添 真子さん(郡山南中学校卒)

 私は入塾したてのころは塾に行くことが苦痛でしたが、友人ができたり、先生とコミュニケーションをとったりするうちに、少しずつ塾を楽しいと思えるようになりました。私は中学1年生のころ、成績が伸びずに悩んでいました。そんなとき、先生に相談してやるべきことを教えてもらったり、友達と一緒に勉強し、教えあったりして少しずつ努力をしていると、成績も良くなりました。
 私が塾で勉強して学んだことは、本気でやればその分結果もついてくるということです。成績が伸びないことに悩んでいたけれど、今考えてみると、そのころは何事も本気でやらずに楽な方へと逃げてしまっていました。でも、中学生になって逃げているだけでは結果は出ないと思いました。
 だから、私は少しずつ今までより努力を始めました。その結果、中学2年生のときに自己最高点を出すことができました。でもこれは自分だけの成果ではなく、塾の先生、一緒に勉強してくれた友達、応援してくれた家族のおかげで最後まで頑張ることができました。私は私を支えてくれた人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
 最後に、私を人として成長させてくれた塾の先生、つらいときにそばにいてくれた家族、友達に感謝を伝えたいです。

ページトップへ戻る