京都教育大学附属桃山中学校
合格体験記

京都教育大学附属桃山中学校/奈良教育大学附属中学校/京都橘中学校(Vコース) 合格

「やる気は自分で出すもの!」

Aさん

僕は、5年生の春からKECに通い始めました。最初の授業は理科ではほぼ知らないことしかなく「大丈夫かな」と思いながら出された宿題しかせず、遊んでいました。しかし、6月の実力テストの時あまりいい成績ではありませんでした。8月の実力テストでは、やることリストをやり、算数はケアレスミスをして97点になりました。国語や理科、社会は悪い点数や普通の点数でした。10月も12月も2月も同じような感じでした。
しかし、6年生になるとBテストになり、4月の実力テストや6月の実力テストはボロボロでした。そこでやる気がだいぶなくなったときがあり、親に「やる気は人には出してもらえないよ」と言われました。そこでぼくは、やる気を自分で出すための方法を考えました。そこでKEC八訓の五、「しんどい」「ムリ」「ダルい」は禁止、ワクワクするポジティブワードを使うことを意識し、ポジティブワードを使いやる気を出すことにしました。
そして、やる気を自分で出してやることリストなどをし、8月の実力テストは、6月の実力テストの4科から偏差値が10アップしました。けれど、国語の成績はあまりよくなかったので、国語を勉強するときは、ポジティブワードをほかの教科より使うことにしました。10月の実力テストでは8月から国語の偏差値が10以上アップし、やる気の出し方がだいぶ分かるようになりました。
入試が始まり、不合格だった中学校も出てきました。そこで、やる気がなくなりましたが、親に前言われたことを思い出し、やる気を出していき、最後までやり切ることができました。改めてやる気の大切さに気づくことができました。
僕の中学受験を支えてくれて、ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「他の人とのつながり」

岡本 眞朋さん

僕はKECゼミナールに5年生の春期講習の時に入塾しました。入塾した時は、社会がとても苦手で、目をそむけてばかりでした。また、奈良女子大附中の特徴である表現力が不足していたため、 「なぜ間違えたのか」と自問自答をして解き直しをしていくと、だんだんミスがなくなり、表現力も少しずつついていきました。
このようなやる気を起こしてくれたのは、先生や塾の友達、そして、家族です。先生は、いつも僕たちのために、時に厳しく、時にはおもしろく、授業をしてくれました。塾の友達は、ライバルでもありながら、いつも僕にやさしく話しかけてくれました。家族は、塾の送り迎えやお弁当の用意、そして、いつも僕のことを応援してくれました。また、奈良女子大附中に通っている僕の兄が、僕の勉強に対する姿勢を見て「このままでは合格できないよ」と、真剣に思いを伝えてくれました。
そのため、自分の努力が足りていないことに気付き、自習室を利用したり、積極的に先生に質問をしに行ったりして、苦手分野をなくしました。
受験は、一人の力では難しいことです。僕が「合格」をつかみとることができたのは、いつも身近で支えてくれた家族や塾の先生のおかげです。感謝の言葉を伝えたいと思います。今まで本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「自分の勉強を信じて」

岡本 拓磨さん

僕は小学4年生の3学期から塾に入りました。受験をやり遂げた今、KECに入っていて良かったと心から思います。なぜなら、物事をやり遂げるために全力を出す楽しさを知ることができたからです。
僕が本気で受験勉強をしなければならないと思ったのは、第一志望の学校の模試でD判定が出たときでした。「このままでは合格できない」と思い、それからは勉強をするときに目標を立てるようにしました。
まずは、夏の強化特訓で上位クラスを目指しました。初めは「めんどくさい」「やりたくない」と思うこともありましたが、続けているうちに勉強が楽しく感じられるようになりました。また、基礎勉強を徹底したおかげで、最終的に上位クラスに入ることができました。上位クラスに入れたことで、「自分の勉強は間違っていなかった」と思え、自信を持つことができました。
その後、自信を持って勉強を続けるうちに、成績は瞬く間に上がりました。冬の合宿で行われたリアル入試の結果も合格で、「このままやり遂げよう」とさらに自信を深めました。
そして迎えた受験当日。緊張しながらも、「自分ならできる」と信じ、最高のパフォーマンスを発揮することができました。そして、合格の文字を見たとき、達成感に包まれました。
僕はKECで中学受験ができて、本当に感謝しています。これからも何事にも全力で取り組んでいこうと思います。約2年間、本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進コース) 合格

「支えあいの力」

林 令翔さん

僕は4年生からKECに通い始めました。KECでは勉強の仕方から教えてくれて、先生も僕がわからない問題があると丁寧に指導してくれました。そのおかげで、良い成績を取ることができていました。
しかし、学年が上がると、他の塾から来た子や勉強を頑張って成績が上がった子など、ライバルが増えてきました。特に6年生になると、テストで100点を取ることが少なくなり、模試の判定も思うように伸びませんでした。赤本演習でも合格最低点に届かず、とても悩みました。
その悔しさが僕の心に火をつけました。まず、先生に電話をして、何をすれば良いかを聞き、それを一つひとつこなしていきました。受験開始日の1週間前は自習室を最大限に活用し、わからない問題があると先生に質問しながら勉強を続けました。
そして迎えた受験当日。とてもドキドキしていましたが、自分らしさを大切にしながら試験に臨みました。第一志望である奈良女子大学附属中等教育学校の試験当日は、合格できるか不安でしたが、自分がやってきたことを信じて受験しました。そして、合格が分かったとき、「自分の努力は無駄ではなかったんだ」と実感し、先生方や家族への感謝の気持ちがあふれました。
僕は受験を通して、「受験は一人でするものではなく、周りの人たちと支え合いながら乗り越えるものなのだ」と強く実感しました。
本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「あきらめない気持ち」

鈴木 啓介さん

僕は4年生の冬からKECに通い始めました。最初は簡単な問題が多く、全教科で良い成績を取れていましたが、6年生になると問題が難しくなり、得意な算数と理科は点が取れるものの、苦手な国語と社会では思うように点数が伸びず、特に実力テストの結果に悩んでいました。6年生の冬期合宿ではリアル入試に合格しましたが、先生との面談で「ギリギリの合格だった」と聞き、不安を感じました。そこで、第一志望の奈良女子大学附属中等教育学校に合格するために、赤本の解き直しを何度も繰り返し、模試や対策問題も徹底的に復習しました。また、3学期は教室の自習室を積極的に利用し、集中できる環境で勉強するようにしました。
迎えた受験当日。同じ教室にKECの仲間がいたことで、落ち着いた気持ちで試験に臨むことができました。そして合格発表の日。自分の番号を見つけたときの喜びは忘れられません。
受験を通して、最後まであきらめず努力することの大切さを学びました。また、合格は周りの人の支えがあったからこそ得られたものだと思います。これからの中学校生活でも感謝の気持ちを忘れず、新しいことに挑戦していきたいです。本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「自分を信じて」

久保 陽仁さん

僕は4年生からKECに通い始めました。最初の頃は、受験の基本となる勉強をしていたので、テストでも上位を取れていました。しかし、学年が上がるにつれて覚える内容も増え、内容も難しくなりました。そのため、テストの順位もだんだんと下がりました。特に6年生になるとみんな合格に向けて勉強するので、さらに順位が下がりました。そのため、親には毎日怒られていました。しかし、絶対合格したいと思い、赤本等の過去問を10年分やり、何回も繰り返しました。しかし、冬期勉強合宿で行われたリアル入試では、合格することができなく、もう無理だと思いました。
そんなとき、教室集会や先生との面談を通して「ここで諦めたらダメなんだ」と思えました。そして、先生に言われた「マーキング」や「わからないところはすぐに質問して、自分でできるようにする」ということを心がけました。いよいよ受験当日、今までしてきたことをそのまましようと思いました。試験会場に着いた時は、今まで支えてきてくれた家族や先生のことを思い出し、「自分なら行ける、頑張るぞ」という気持ちで入試に挑みました。合格が分かったときはすごく嬉しくて、今まで支えてきてくれた家族や先生に感謝の気持ちしかありませんでした。色々なテストがあり、失敗して、悔しい気持ちになったこともあるけれど、自分を信じると、何とか乗り切ることができました。
僕はKEC八訓の「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」というのが好きです。必ず自分の努力を信じて進むと、合格することができるからです。僕は受験を通して、努力した自分を信じて頑張ると必ずできると言うことを強く実感しました。これからも自分を信じて頑張ることを大切にしたいです。KEC生の一員としてみんなで受験を頑張って、最高の結果を手に入れたことはとてもうれしいです。一生の思い出になると思います。ありがとうございました。

京都教育大学附属桃山中学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る