京都教育大学附属桃山中学校
合格体験記

京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「私の宝物」

M・Aさん(州見台小学校)

私は、KECゼミナールに通うことで、数えきれないほどのたくさんのことを得ることができました。
私は2年生の時に英語を習いたいという理由で入塾し、4年生の時に、算数を習い始めました。その頃は、勉強をするということにあまり良いイメージを持っていませんでした。しかし、5年生になり、受験が本格化してくると、学び、知識を増やすということに楽しさを覚え、あまり好きではなかった勉強も自発的にやりたいと思えるようになりました。
さらに、KEC八訓の一の「あいさつを明るく元気よく行い、豊かな表現力を身に付けること。」では、あいさつがどんなに大切で、人間関係に深く関わっているかを知ることができ、また、七の「限界は設けない!自分は絶対できる人だと強く信じて取り組むこと。」では、勉強することに対してやる気を失いかけた時に、自信と勇気を与えてくれました。
この受験という貴重な経験は私の宝物です。受験は大変で、時には心が折れそうになったり、くじけそうになったりする時がありますが、その先にきっと良い未来が待っています。今まで支えてくれた先生や友達、そして家族、本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「過去と他人を受け入れて」

Cさん(佐保台小学校)

僕は4年生の終わりごろに入塾しましたが、6年生の最初のころにスランプに入ってしまいました。その時は受験の中で一番しんどくて、受験を辞めたいとも思っていました。しかし、そんな時に、木津南教室の先生や理科のM先生に助けてもらい、絶好調の状態で受験の天王山である夏を迎えることができ、社会のM先生や算数のN先生に特にアドバイスをもらいモチベーションを上げることができました。
僕が印象に残っていることはこれだけではありません。受験直前のイベント、冬期勉強合宿や受験当日です。まず、冬期勉強合宿から書こうと思います。このイベントでは、リアル入試や炎の特訓授業で学力が上がったのはもちろん、リアル入試の結果発表後の教室集会や閉会式では勉強に対するやる気も上げることができ、とても良い経験になりました。
こんな風にコツコツ勉強し、受験当日となりました。この時は特に緊張せず、周りの人のことが特に気にならなかったからか、自分の力を最大限に出し切ろうという気持ちでいっぱいでした。そして、自分の受験番号を見つけたときは、信じられないという驚きとうれしさ、そしてKECの先生や家族への感謝の気持ちでいっぱいでした。
また、このような貴重な受験生活を送ることができたので、これからも「勉強をつなげる」などのKECの先生の教えを大切にしたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「転んでもただでは起きない」

Tさん

私は入塾した当初、順調に勉強を続け、良い成績を取ることができました。しかし、6年生後半から赤本に取り組み始めると、思うように勉強時間を確保できなくなり、さらに今まで続けていた「解き直しの解き直し」をする時間もなくなりました。その結果、模試や実力テストの成績が伸び悩み、どれだけ頑張っても成果が上がらない日々が続きました。自信を失いそうになったこともありました。
そんな時、先生が「持っている武器がさびないように、毎日武器を磨こう」とアドバイスしてくれました。
この言葉の意味は、「得意科目はそのまま伸ばし、苦手科目は毎日繰り返し勉強して力をつけること」というものでした。それから、私は算数のテキストを毎日解くようになり、徐々に自信を取り戻していきました。その結果、冬期勉強合宿のリアル入試で合格することができました。
試験当日、緊張していた私に先生は「自分を信じて」と声をかけてくださり、その言葉のおかげで落ち着いて、いつも通りに取り組むことができました。合格が決まった瞬間、「今までやってきたことは間違っていなかった」と思い、とてもうれしかったです。
良い時も悪い時も支えてくれた家族と、温かい励ましの言葉をかけてくださった先生方に、心から感謝しています。ありがとうございました。

京都教育大学附属桃山中学校/奈良教育大学附属中学校 合格

「苦手克服」

Bさん(城山台小学校)

私が入塾したばかりの時は、算数がとても苦手で解くスピードもおそくて授業についていけませんでした。私は、点数が低かったりたくさんまちがえたりするとすぐに落ちこんでしまいます。だから、苦手な教科の勉強をすることが嫌いでした。
私は授業についていくことができなかったのですが、宿題はがんばっていました。いつもマナビ―システムを使ってやっていました。毎回、授業の解き直しをしてから宿題をしました。宿題で分からなかった問題は解説動画を観てノートにメモをとりました。宿題でまちがえた問題は何回も解き直しをしました。そして、授業の前日には、まちがえた問題をもう1回解いたり、解き方をチェックしたりしました。とにかくたくさん問題を解きました。このようにやったので、確認テストの平均点で上位をとることができたし、今では算数が好きになりました。
KECの先生は、良い点数をとったらほめてくれるし、きちんと最後まで向き合ってくれました。友達や家族もいつも支えてくれたので、がんばれました。
この中学受験を通して、苦手な教科と向き合えるようになりました。これからの中学校生活でも前を向いてがんばっていきたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/近畿大学附属中学校(英数コース アドバンスト) 合格

「僕が得たもの」

S・Yさん

KEC八訓。「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」これは僕の座右の銘だ。
受験会場。そこはもう戦場で心臓が破裂する程緊張した。試験中もいつもなら分かるはずなのに焦りが先行する。
しかし諦めない。心の中で八訓を唱え、落ち着かせる。すると、解き方が浮上し「分かる!分かる!」その波で調子が上がり、結果僕は第一志望への切符を手にした。
そもそも僕は一人で勉強するのが苦手なのだ。そんな僕がKECに出会ったのは必然だった。長時間の授業や日スク、年末の勉強合宿等、今思えばハードな3年間だったし辛く厳しい日々でもあった。リアル入試では、初めて涙も流した。自習室へ行くことも、過去問や解き直しも正直嫌になる日もたくさんあった。
しかしそれを乗り越えられたのは、いつも優しく時に厳しく親身になってくれる先生方や、共に励まし合ったり、時にはふざけ合ったり、楽しい時を過ごして切磋琢磨した仲間、そして常に傍で見守っていてくれた家族がいたからだ。感謝しても感謝しきれないくらい感謝している。僕を本気にさせてくれてありがとう。
僕が得たものは、合格通知だけではなく、そうしたかけがえのない経験だと思う。僕はまだ、スタートラインに立ったばかりで、これからが本番だと思っている。KECで得たものを胸に刻み、これからも自分らしく前に進み続けていきたい。

京都教育大学附属桃山中学校 合格

「自分を信じて」

Bさん

ぼくは、京都教育大学附属桃山中学校に行きたいと思い、5年生の冬に入塾しました。最初に受けた2月の実力テストでは、教室内ランキングで2位になりました。「中学受験ってこんなに簡単なんだ。」と思って油断してしまいました。6年生になると、実力テストのレベルも上がり、簡単に点数を取ることができなくなりました。友達にも抜かされてしまいあせりが出てきました。夏期講習でも、どんどん差が開いていき、夏のリアル入試ではぎりぎり合格できたものの、「このままではまずい。合格できないかもしれない。」と思い始めました。家族から「他の人は気にしなくていいよ。」と言われ、他の人を気にするのではなく自分のことだけを気にしようと思うようになりました。そこで、毎週の確認テストで100点を取ることを目標にして、解き直しを頑張りました。ぼくは、先生に質問をしたりするのが苦手な性格ですが、KECのまなびシステムがあったおかげで、家でも先生が横にいるみたいにすぐに分からないところも理解できました。また、先生から「質問はない?」と声をかけてくださって、質問しやすかったので、実際に質問に行くこともできました。すると、少しずつ成績が上がっていき、10月の実力テストではとても良い結果となりました。しかし、日曜スクールの宿題や学校の行事、赤本演習などが加わって、うまく宿題や解き直しを回せなくなっていきました。ついつい「しんどい」「もう無理」と言ってやる気をなくしてしまいました。そんな時、KEC八訓の5番、『「しんどい」「ムリ」「ダルイ」は禁止、ワクワクするポジティブワードを使うこと。』を思い出して、ネガティブなことをできるだけポジティブに変えて言うようにしました。すると、気持ちが明るく前向きになりました。先生にうまくスケジュールを回せないことを相談すると、赤本のスケジュールを見直してくださって、無理なく赤本もこなせるようになりました。入試本番、「他の人は気にしなくていい。」という言葉を思い出しながら取り組みました。そうすると、分からない問題があっても焦ることなく、自分が分かる問題に集中することができました。ぼくが合格できたのは、一緒に頑張ってきた友達や、支えてくれた先生や家族のおかげだと思います。今まで本当にありがとうございました。

京都教育大学附属桃山中学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る