合格体験記
一条高等学校附属中学校
合格体験記
一条高校附属中学校/奈良教育大学附属中学校 合格
「絶対にあきらめない!!」
萩田 翠さん(椿井小学校卒)
私は、5年生の9月からKECに通い始めました。私は算数が大の苦手で、実力テストや赤本、模試のときにはあきらめていることもありました。模試やその他のテストでも自分の思っている点数よりも低く、とても悩んだ時もありました。その後、一生懸命に勉強をしましたが、夏・冬どちらのリアル入試も不合格でした。今までにないくらい悔しかったです。リアル入試のあとは、KECの先生たちのいう通り、マーキングをできる限り徹底的に行い、絶対に読み間違えないようにしたり、基本や今までしたことのある問題やいろいろな模試や赤本の解き直しを行ったりしました。
そして、いよいよ受験当日、「楽しもう。」と思いながらテストに挑みました。教室には知っている顔の子もいて少し安心し、いつも通り行うことができました。その数日後に合格が分かった時はとてもうれしく、感謝の気持ちでいっぱいでした。
KECは、先生たちもとても明るく、受験の難しさやあきらめてはならないことを教えてくれました。八訓のように「自分を信じて」取り組むことが一番大切だと思いました。
私は受験を通して絶対にあきらめないことを学びました。これからもあきらめずに頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。
一条高等学校附属中学校/奈良教育大学附属中学校/育英西中学校(立命館) 合格
「最高の結果を得るために」
奥村 芹愛さん(西大寺北小学校卒)
私は新しくできる一条高校附属中学校の受験のために KEC に入りました。最初の方はまだ調子が良かったのですが、入試の日が近づいてくるにつれ、模試の結果や実力テストで友達に差をつけられたり、私より後に KEC に入った友達がとても良い成績でいるのを見たりして、とても悔しかったです。
私が受けた学校は一条高校附属中学校の他にもいくつかあったのですが、今まで以上に受ける学校の問題集、過去問、模試を、 KEC の『合格ロードマップ』も 活用して計画的に取り組みました。でも、実際に入試が始まってからは、先に合格していた私立中学校は辞退し、いよいよ一条高校附属中学校と奈良教育大附属中学校しか残らなくなったことや、友達の進学先が決まっていく中で、追いつめられた気持ちになりました。
そんな中 KEC の先生が応援してくれたり、お母さんが最後まで面接を一緒に練習してくれたり、たくさんの人が励ましてくれたりしたことで、私は自信を持って一条高校附属中学校の試験を受けることができました。そして一番行きたいと思っていた一条高校附属中学校の合格が決まったとき、言葉で表せないほど嬉しかったです。
私はこの受験を経験して、自分自身、そして周りの応援してくれる方々を信じ、物事に挑むことの大切さを学びました。そして自分自身を信じたことで、一番良い結果を得ることができたので、 これからもこの学んだことを自信につなげていきたいです。
一条高校附属中学校/奈良教育大学附属中学校 合格
「苦心あってこその合格」
山西 想波さん(あやめ池小学校卒)
私は6年生から KEC の受験コースに通い始めました。私はそれまで自主学習程度の勉強しかしていなかったので、すでに塾に通っていてKECの教え方に慣れている周りの人に比べて、はじめのうちは、学校で出てきていない問題などがほとんど解けませんでした。
また、模試やクラスを決めるテストなどでも、正直言ってよくない点数を取ってしまい、すっかり気落ちしていました。このような点数はもう取らないと思って勉強しましたが、最後の冬期受験強化特訓のリアル入試でも不合格でした。これではさすがにまずいと思い、勉強方法を変えました。まず授業で使って いた教材を一から見直して、マーキングしていた行の書いてあることを詳しく調べ、ノートにまとめ、試験前に見返せるようにしました。
そして受験当日になりました。受験会場である第一志望の一条高校附属中学校では、絶対この学校で学んでやる、という思いで受けました。合格がわかった時に、両親が泣いていたのを見て、本当に受かって良かった、今までの苦労は無駄ではなかった、と嬉しくなりました。
私は KEC での苦心や、学ぶ喜びなどがあったからこそ受かることができたのだと思いました。八訓にある「ゴールに向かって計画・実行・検証・改善をトコトン 繰り返す」ことは合格につながるということを実感しました。合格できたことを嬉しく思います。ありがとうございました。
一条高等学校附属中学校/智辯学園中学校(S特別選抜) 合格
「私を強くした受験」
安田 朱音さん
私は4年生からKECに通い始めました。KECでは、とても丁寧に教えてくれて、成績がすぐのびました。でも次第に、気がゆるんで勉強せずに小テストや実力テストを受けるようになってしまいました。最初は調子が良かったものの、5年生の中ごろ、悪くなった成績を立て直すのに、とても苦労しました。このままではいけない、そう思って勉強しました。しかし、夏も冬も、リアル入試の結果は不合格、赤本もうまくいかず、ついに、第一志望は不合格になってしまいました。
一条の入試当日、緊張して胸がいたくて、それを和らげようと母親とひたすらしゃべっていたらおこられてしまいました。でも、本番に切り替えることができたので、面接もうまくいきました。不安になったときは常に家族や友達が胸の中で応えんしてくれていると思いながら受けていました。
入試が終わると、不安におそわれました。こわくてたまりませんでした。でも発表を聞いて、私は、うれしすぎて、なきさけんでしまいました。心の底から、これまで支えてくれた人に感謝、それだけでした。
私は、受験が私自身の成長のきっかけだと思っています。ひっこみ思案でおくびょうだったけど、自信がついて、いやなことがあっても、それをもとにがんばろうと思えるようになりました。私がかわれるきっかけをあたえてくれて、ありがとうございました。