合格体験記
一条高等学校附属中学校
合格体験記
奈良市立一条高等学校附属中学校 合格
「諦めないことが大事」
M・Iさん
僕がKECに通い始めた頃は、宿題の多さに苦労し、楽しいという気持ちはありませんでした。しかし、時間が経つにつれてそうした気持ちはなくなり、次第に勉強が楽しいと思うようになりました。
僕は小学6年生の夏のリアル入試も冬のリアル入試も、どちらも合格することができませんでした。夏のリアル入試に落ちた時は、「なんで自分はうまくいかないんだろう」と悔しくてたまりませんでした。だからこそ、「冬のリアル入試は絶対に合格してやる!」と決意し、毎日必死に頑張りました。
でも、冬のリアル入試も不合格になり、「まだ足りないのか……」と落ち込みました。さらに、本命の一条中学校の前に受けた学校にも落ちてしまい、諦めかけそうになりました。
それでも、「やっぱり合格するんだ!」と気持ちを奮い立たせ、最後まで頑張りました。家での行動すべてに制限をかけ、自分を追い込みながら最後までやりきりました。だからこそ、一条中学校に合格できたと聞いたときは、本当に嬉しかったです。
この経験から、僕は「大きな壁にぶつかった時こそ、諦めないことが大事だ」と学びました。悔しいという気持ちをバネにして走り続ければ、必ず結果は出る。僕はそう信じています。
奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(立命館コース) 合格
「あきらめない」
Mさん
私の受験勉強は、想像以上に大変でした。私は、自分では真剣に勉強していたつもりでしたが、わからない問題を先生に質問せず、成績が悪くても「もっと苦手な分野を勉強しよう」と考えるようなこともありませんでした。だから、いつも実力テストの成績は国語や社会ができていて、理科と算数が点数が取れていないという、バランスが取れていないままでした。
6年生の夏の受験強化特訓では、限界チャレンジに向けて必死に勉強したことで、「私はまだまだ自分はできていないところがある」と実感しました。でも、リアル入試は合格していたので「このまま勉強していたら、本番も合格できるだろう」と心のどこかで思っていました。
ところが、冬の勉強合宿でのリアル入試は不合格になってしまいました。私は「このまま勉強していたら本番も不合格になる」と思い、わからない問題はすぐに先生に質問をし、できるまで解き直しをしたり積極的に苦手な分野を勉強しました。その結果すべての志望校の合格を掴み取ることができました。
合格だと分かったとき私は「あきらめないことの大切さ」を実感しました。これからも今回の受験で学んだことを大切にしていきたいと思います。
奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「努力の数だけ実る」
西岡 実穂さん(奈良教育大学附属小学校)
私はKECに入塾した頃は、自分が受験するなんて考えておらず、勉強の時間より遊んでいる時間の方が長かったです。また、小学6年生になると実力テストが難しくなり、それまで苦手だった理科は余計にやりたくなくなりました。
そんなある時先生と話をして、「遊ぶ時間を短くして、勉強する時間をもっと増やさないといけない」と気づかされました。しかし、思っただけで行動に移すことはできていませんでした。 さらに受験が近づいてきたある日、先生にもう一度同じことを注意されました。ここでやっと自分は遊びをなくして、勉強する時間を増やすために自習室を使うようになりました。
赤本練習が始まってからは、宿題と赤本演習をするのに精一杯で、とても大変でした。でも、自分はできると信じて勉強を続けていきました。
そしていよいよ受験が始まりました。最初に受けた、奈良学園登美ヶ丘に合格することができましたが、その後に受けた本命の学校は合格できませんでした。 しかし、次の受験まで 少し期間があったので、悔しい気持ちを切り替えて、全力で一条中学校へ受かるための努力をしました。
試験本番ではできたという感覚がありましたが、合格発表が近づくにつれて、不安な気持ちでいっぱいになっていきました。 だから、合格できていたと分かった時にはとても嬉しかったです。
私のことを支えてくれた、家族や先生たちに感謝しかないです。
奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良教育大学附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(立命館コース) 合格
「信じる」
猪岡 愛奈さん(明治小学校)
私はKECに入塾してすぐの頃は、授業の内容が簡単に感じられ、解き直しや質問をすることもありませんでした。授業がない日は学校の友達と遊んだり、家でゲームをしたりして、勉強はあまりしていませんでした。
しかし、ある時クラス替えでクラスが下がってしまい、友達がどんどん上のクラスへ上がっていくのを見て、焦りを感じるようになりました。自分も頑張って上のクラスに戻ろうとしましたが、勉強をサボっていた分、周りとの差を埋めることができませんでした。
そんな曖昧な気持ちのまま過ごしていましたが、受験が近づくにつれて、解き直しや間違えた問題の分析などをするようになっていきました。
6年の夏、先生に「本当に合格したいなら、リアル入試までの時間を必死で勉強しなきゃダメだ」と言われ、「このままじゃダメなんだ」と強く思うようになりました。そこからは「絶対に合格してやるんだ!」という気持ちで必死に勉強しました。その結果、リアル入試で合格することができました。しかし、合格点よりたった1点高いだけだったため、「このままでは本番の入試で合格できない」と感じ、その後は自習室をたくさん利用し、勉強量を増やしながら実力を高めていきました。
冬の勉強合宿では、夏の合宿とは比べものにならないくらい緊張しながら、リアル入試を受けました。合格発表の時は「ダメだったらどうしよう」と不安でいっぱいでしたが、自分の受験番号を見つけた時は本当に嬉しかったです。しかし、またしても合格点より1点高いだけでした。「まだ足りない」と感じ、それからは夜10時まで毎日自習室を利用し、さらに勉強を重ねました。
迎えた受験本番。緊張はしていましたが、自信もありました。しかし、結果は不合格。くじけそうになりましたが、先生たちからのメッセージカードを読み返し、「最後まで頑張ろう」と気持ちを奮い立たせました。すると、次の入試では無事に合格することができました。
そして、とうとう第一志望の受験の日がやってきました。これまで積み重ねてきた努力を信じ、全力で挑みました。結果は合格。その瞬間、嬉しくて飛び跳ねました。「頑張ってきたことは間違いじゃなかったんだ」と心から思いました。
私が合格をつかみ取ることができたのは、私を信じて応援し続けてくれた友達、先生、そして家族がいたからこそだと思います。本当にありがとうございました。
奈良市立一条高等学校附属中学校 合格
「受験で大切なこと」
岡島 未奈さん(佐保小学校)
私が最初に塾に通い始めた頃は、新しいことを知るのがとても楽しく、勉強に意欲的に取り組んでいました。ところが、次第に勉強する時間も減って、成績が伸び悩むようになりました。そんな中で志望校を見学する機会がありました。その学校を実際に見て、「ここに通いたい!」という気持ちが強くなり、それからは自習室で夜10時まで勉強するようになりました。
受験が近づくにつれて不安になる日もありましたが、「絶対に合格して志望校に通いたい」という思いで最後まで努力を続けました。そして、試験の3日前に解いていた問題が入試で出題され、「諦めずに勉強していて本当に良かった」と心から思いました。
また、勉強の中で大切なのは「解き直し」だと感じています。解き直しをしていなかった頃は、一度解いた問題でもできなくなることがありました。しかし、自分の苦手なところを何度も繰り返し練習することで、最終的な合否が決まるのだと思います。
後輩の皆さんも、最後まで諦めずに勉強を続けること、そして解き直しをしっかり行うことを大切にしてください。きっと良い結果につながるはずです。
奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良育英中学校 合格
「走りきれ」
Y・Aさん
KECに入塾した頃、僕は宿題もこなせず、勉強についていくことができませんでした。そんな僕を支えてくれたのは、お母さんでした。お母さんは「悔いなく終われたらそれでいいよ」と言ってくれました。 その言葉をきっかけに、「せっかく応援してくれているのだから、最後までやり切らなければ」と思い、そこから必死で勉強に取り組みました。
しかし、なかなか成績は伸びず、不安を抱えたまま入試の日を迎えました。最初の入試では、思うような結果を出せませんでしたが、それでも諦めず最後まで努力を続けました。 そしてついに、一条高校に合格することができたのです。
合格の知らせを聞いた瞬間、思わずガッツポーズをしました。 そして、「悔いなく走り抜けた」と心から実感できました。 ここまで頑張ることができたのは、家族や先生方の支えがあったからです。本当にありがとうございました。 途中で何度も挫けそうになりましたが、そのたびに支えてくれたおかげで、最後まで走り抜くことができました。
後輩の皆さんへ。これからきっと、壁にぶつかり、挫けそうになることがあると思います。 そんなときは、「自分は何のために努力しているのか」「自分のために応援してくれている人がいる」ということを思い出してください。支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、最後まで頑張ってください。