合格体験記
郡山高校
合格体験記
郡山高校(普通科)/近畿大学附属高校/育英西高校 合格
「多くの人の支え」
村上 夏望さん(奈良教育大学附属中学校卒)
合格発表で自分自身の受験番号を見つけたときは、「ホッとした気持ち」と「嬉しい気持ち」がありました。
私は、小学生のときからKECの先生方にお世話になりました。親しい先生方が多く、私自身とても居心地が良かったです。私は、昔から先生に質問することが苦手で自分一人で解決しようとしていました。
中学校に進学すると、分からない部分がたくさんあり、苦労しました。そこで、私は先生に質問する機会を増やしました。質問することで、分からない問題が解けるようになるうれしさを実感しました。質問することができたのも、KECの先生方が親身になって私に寄り添ってくれたからだと思います。質問することの大切さを改めて感じることができました。質問によって、できる問題を増やせたことで、郡山高校の合格も勝ち取ることができたのだと思います。
先生方は、私が定期テストで良い点を取ったときには一緒になって喜んでくれ、悩みがあるときには一緒になって話を聞いてくださり、私にとって、KECはとても居心地のよい場所となりました。受験は、家族、先生、友達の支えや励ましがあってこそだと思います。今までお世話になったKECの先生方、本当にありがとうございました。
郡山高校/奈良育英高等学校(選抜コース)/ 近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「三年前と三年後」
棚村 美月さん
私は3年前の小6の時に、中学受験をしましたが第一志望には合格できませんでした。だから、高校受験でリベンジしようと思っていました。
3年の最初、授業の休憩中に友達と喋っていたのでただただ塾は楽しいと思っていました。でも、夏期講習の時にある先生から「受験生としての当たり前の基準が低すぎる」と言われ、自分が小6の時に感じたことを忘れてしまうところでした。
そこから必死で勉強しました。辛い時や勉強を辞めたくなった時は家族や友達が励ましてくれて、それがやる気に繋がりました。先生方もたくさんサポートして下さって、合格したいという思いがより強くなって、冬のリアル入試では合格することができました。自分の目で番号を見つけることができたのは本当に嬉しかったし、本番でもこの思いができてうれしかったです。3年前の自分から成長できたと思いました。
最後に、これから受験生になる人たちに伝えたいことがあります。
諦めなければ何でもできるということです。私は内申点がギリギリでしたが合格できました。
それは決して諦めなかった自分がいたからです。もとの頭は全然良くない私が合格できたんだから、これから受験生になる人たちだって諦めないで努力をすれば合格できるはずです。もし困っていることがあったら、教室の先生が解決してくれると思います。頑張って下さい!
郡山高校(普通科)/奈良育英高校(選抜)/四天王寺高校(英数) 合格
「やる気と感謝」
今村 菜々美さん(光陽中学校卒)
私は中学1年生になると同時に、小学校の時に通っていた塾の先生にすすめられて、KECに入塾しました。初めは知らない子ばかりで、緊張しながら授業を受けていました。しかし、すぐにみんなと仲良くなり、定期テストで他の子に負けないように高得点を取るため、勉強にはげみました。
私たちの学年は、コロナによる休校中に3年生になったため、初めは受験生になったという実感がわきませんでした。そのため、私は夏休みに入ってから受験勉強を始めました。その時点で志望校には全然とどかない点数を模試で取っていたので、あせりを感じるようになりました。そこで私は親に毎日塾に行って自習をするという宣言をしました。時にはさぼりたいと考えることもありましたが、そのたびにお母さんがはげましてくれて頑張ることができました。塾に行けば他にも頑張っている子がいて、応援してくれる先生が居て、そして毎日お弁当を作ってくれるお母さんが居たことで、私は努力することができ、無事志望校に合格できたと思います。
私はこの受験を通して、周りには支えてくれる人が多く居るということと、努力をすれば夢は叶うということを学びました。