近畿大学附属高校
合格体験記

郡山高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「努力をする大切さ」

俵 麻奈さん

私は、中学3年生の春に入塾しました。入塾するまでは、定期テストの前にしか勉強していなかったけど、KECに入ってからは授業の復習をするなど、勉強の習慣をつけることができました。勉強量が増えたおかげで、定期テストも今までよりもよい点数を取ることができ、内申点もとれて、自信につながりました。
ですが、夏の受験強化特訓に参加して、周りの人達の実力、そして勉強する姿勢に圧倒されました。そこから、満足していた自分をもう一度見つめ直し、周りの人よりも多く勉強することを決心しました。この強化特訓が、私に受験生としての自覚を持たせてくれた気がします。
2月になり、本格的に入試が近づき、いろいろな不安がおしよせました。本当に合格できるのかと自分がしてきた勉強に自信が持てなくなったり、勉強に集中できていない自分が、嫌になりました。そんな時、KECの先生や中学校の先生、そして両親は私の話をたくさん聞いてくれました。そのおかげで、私を応援してくれる人がいることに気付くことができ、合格するために自分ができることを全力で取り組むことができました。そして、私立と公立の両方に受かることができました。
KECに入塾して、こつこつ努力する大切さや、周りの人が自分にとってどれだけ大きな存在なのかを実感することができました。

畝傍高校/奈良学園高校/近畿大学附属高校 (Super文理コース) 合格

「自信を育てる」

梶家 大嗣さん

僕はKECゼミナール五位堂教室に入塾するまで、ゲームと部活だけにしか興味がなく、勉強が大嫌いで不得意でした。しかし、KECのメリハリがある教室で勉強していくと、模試の成績もどんどん上がっていき最後の模試では学年トップ15の中に入ることができました。
KECでは勉強を「苦」と思わずに、成績を上げることができました。勉強も「やらされ」でするのではなく、主体的に計画を立てながら行うので、リラックスする時間を作ることができます。そしてKECの最も凄いと思うところは10年・20年先にも続く自信を育てていくところだと思います。KECの優秀な先生方は教育の仕方も上手ですが、人間としても完成された方々が揃っており勉強以外に人生で必要なことを学ぶことができました。KECのおかげで、思うように学力を上げていくことができ最高でした。
また、僕は受験を通して努力を続けることの大切さと努力はいつか報われることを学びました。皆さんも自分に自信を持って頼れる友達と共に切磋琢磨しあってより高みを目指しましょう。

畝傍高校/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「受験生としての心構え」

加治 凛太郎さん

私は1回聞いて、すべてを理解できる人間ではありませんでした。地道にコツコツ努力するタイプでした。中学校2年生の時からコツコツと勉強に励み、納得の内申点を取ることができました。中学3年生の時に、受かると思っていた私立の高校を選び、余裕ができたので、少し勉強を怠りました。すると結果は不合格で、かなりショックを受けました。
そこから毎日誰よりも勉強して今までみたいにコツコツ勉強しました。あまりにも焦ってしまい、たくさんの勉強に手を出してしまっていました。そんな時、先生が自分の異変に気付き、正しい勉強方法や、公立入試に向かううえでの心構えを教えてくださいました。
それから、先生から言われた通りに、自分の弱いところを確実に潰して行きながら、ミスがないようにアウトプットする勉強をし続けました。努力をし続け、赤本でも結果が取れるようになってきたので、少しずつ自信が湧いてくるようになりました。そして本命の公立入試では努力を結果に結びつけることができました。
努力を続けるのは大変だし、難しいけれど怠るとすぐに努力の意味がなくなってしまうことがわかりました。これを教訓としてこれからもコツコツと地道に努力を続けていきます!

郡山高校/近畿大学附属高校/育英西高校 合格

「一人じゃない」

村上 葵子さん

私が受験生だと自覚しはじめたのは、3年の夏の受験強化特訓でした。それまでは、毎日スマホを触ってしまい、ダメだと分かっていながらもダラダラと過ごす日々が続きました。しかし、受験強化特訓の3日間を通して周囲にいた子たちのやる気が伝わってきて、このままではダメだ、変わらなければならないと思い、これまであまりしていなかった、先生に質問したり、自習室に行って夜まで勉強したりするようになりました。それでも勉強している割にはテストや模試で良い結果が出ず、毎日つらくて泣いていました。何度も受ける高校を変えようかと考えましたが、先生が「気にしないように!」と前向きな言葉をかけてくださり、結果がどうであれ、やることをやるだけだ、という気持ちになって受験当日まで走りきることができました。
私が1番思い出に残っていることは、冬の受験強化特訓で先生と進路について相談したときに私が泣いてしまい、話をした後に手紙を書いてくださったことです。その手紙は受験当日に持っていきました。手紙を読んだときに、私は一人で受験をしているのではなく、家族や塾の先生方、学校の友達などいろんな人に支えられてここまでこられたことに気がつきました。志望校に合格するまでは本当につらいことがたくさんありましたが、今ではそれも良い思い出です。本当にありがとうございました。

奈良高校(普通科)/西大和学園高校(東大・京大・国公医コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「ありがとう」

今井 香菜さん(春日中学校卒)

私は中学1年生の頃から KEC に通い始めました。同じ中学校の友達も多くて、定期テスト前の長い集中特訓も共に乗り越える事ができ、いい点数を取ることができました。1年生の頃から塾に通っていたおかげで、内申点ではあまり困ることなく3年生になりました。
3年生になって学校や塾の皆も本格的に受験勉強を始める中、私は全然受験生という実感が湧かないままでした。塾は休まないようにしていたけれど、夏休みになっても本気で頑張れないでいました。10月の模試ではあまり良い結果を出せなくて、悲しくなったこともありました。志望校別特訓では他の教室の人の頑張っている様子がモチベーションにも繋がったけれど、できない自分が嫌になることもありました。しかしそれを受け止めて、自分が一番効率よく苦痛を感じずに勉強できる方法を考えました。塾の先生方が相談に乗ってくれたり、家族が寄り添ってくれたり、友達が応援してくれたりとたくさんの人の支えがあって最後まで走り抜けたと思います。
私は受験を通して、自分を知り周りの人の大切さを感じることができました。受験は努力を積み重ねれば楽しめると思います。 KEC で3年間勉強できてとても良かったです。
本当にありがとうございました。

奈良高校(普通科)/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「君にも晴あれ」

安藤 遼天さん(若草中学校卒)

僕が塾の宿題で模試の過去問を解いたとき、数学の小問をポロポロと間違えとても悔しく、泣いたことがあります。それからは本気で受験に取り組み始めました。社会では歴史と地理の教科書を模写する勢いでノートにまとめ、模試は全て解き直しをするようにし、なぜ間違えたのか、知らなかったのかそれとも設問のマーキングを忘れたのか徹底して追求しました。結果として景気循環のように上がったり下がったりしながらも偏差値は上がっていきA判定を取ることができました。しかし本番の入試に何があるかは分かりません。3月10日が来るその日まで1点1点を大切に、合格を目指して頑張りました。
僕は受験を通して時間の大切さを学びました。
僕はまた3年後に大学受験をします。時間は有限です。時間だけが万人に平等に与えられたリソースであり、それを有効に使うことが合格へ繋がる道のひとつだと僕は思います。ただがむしゃらに勉強するだけでなく計画立てて効率よく勉強する事は KEC で身についたことです。僕は3年後もまた笑顔で春を迎えられるように頑張ります。君にも春があることを願っています。

ページトップへ戻る