合格体験記
聖心学園中等教育学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校/聖心学園中等教育学校 合格
「合格までの道のり」
阪本 在真くん(畝傍東小学校卒)
僕は、自分の第一志望だった奈良女子大学附属中等教育学校を受検し合格しましたが、決してそれは簡単な道のりではありませんでした。僕が塾に入ったのは小学5年生の時でした。入塾した当初は塾の宿題の多さに驚くようなことだけで、自分が中学受験をするとは考えていませんでした。ところが僕は、急に中学受験をしたくなり、小学6年生の春期講習から受験コースへ移り、受験することになりました。
初めのころは、特に算数はちんぷんかんぷんで塾から帰ると、ヘトヘトという状態で毎日疲れていてスッキリしない日も続き、両親にイライラをぶつけたりもしてとてもしんどかったです。そして入試本番が近付くたびに自由に遊んだりもできなくなりました。そんな時、支えてくれるのは先生方や両親です。僕はとてもつらい日々から逃げたい時、両親がいつも自分は反抗していたのに温かく支えてくれました。またぼくはとてもKEC志学館が良いと思うのは、先生方です。いつもポジティブで優しく、支えてくれます。こうして支えてもらうことでとてもホッとします。こうして色々な人々に支えてもらい手にした合格、とても達成感と希望にあふれ、とてもうれしく、楽しくなります。
最後に、受験は団体戦で、たくさんの人の支えがあってこそ乗り越えられます。そして最後の1秒まで力はフルで入試に取り組んでください。きっと新しい景色が見えます!
大阪教育大学附属天王寺中学校/帝塚山中学校/聖心学園中等教育学校 合格
「僕の中学受験」
竹沢 絆くん(畝傍東小学校卒)
僕が中学受験を始めたのは4年生の夏休みでした。その時の「中学受験」とはただの習い事であり、それほど重要なものではなかったのです。
僕の「中学受験」に対する思いが変わったのは、6年生のKECの夏期勉強合宿の時です。その時に、自分の親や先生は自分の合格に向けて必死で努力してくれているということを実感し、自分も合格という目標をしっかり持ってがんばろう、と思いました。
大阪教育大学附属天王寺中学校や帝塚山中学校などに受かったと知った時は、これまでの努力が実ったのでとても嬉しかったです。
ただ一つ心に残っていることは中学受験を始めてからKEC志学館の夏期勉強合宿までの間、本気で頑張れなかったことです。入試が終わっても、「もっと努力しておけばよかった。」と感じることがないように全力で頑張ってください。この作文が少しでもみんなの受験の役に立ってくれることを祈っています。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格
「僕の中学受験」
本田 祥太郎くん(畝傍南小学校卒)
僕は小学5年生の初めに、このKEC志学館ゼミナールに入塾しました。基礎から学べそうな感じなのでいいなと思っていました。
授業は集中して楽しく聞いていましたが、宿題は前日までとりくめず、ときなおしもできずと中途半端なまま6年生まで過ぎてしまいました。6年生になるとクラスのみんなもレベルアップして、全体でのイベントも増えてきて(そろそろまずいな…)と思いはじめていました。おそらくその最たる例は夏期勉強合宿だと思います。まずテストの点数でクラス分けされた中で授業を受けて、緊迫した空気の中でリアル入試をして合格発表。合格できてもできなくても闘争本能が刺激されるはずです。僕は合格できなくて悔しい思いをしてここから本気で頑張りました。しかし奈良女模試がD判定で赤本も難航し、なかなか苦しかったけど先生達の熱い言葉を聞いてまた頑張っていました。冬期勉強合宿もリアル入試は落ちて、お母さんの手紙をもらいました。ここからもう一度最後に勉強をして、入試をむかえました。1回目はとても固い空気で手ごたえは悪かったけど受かりました。その後何回か私立中学校を受けて、割と調子がいい状態で奈良女子大学附属中等教育学校を受けました。手ごたえは良く結果も合格できました。
何回失敗してもあきらめずに勉強を続ければきっと受かるはずです。
青翔中学校/聖心学園中等教育学校 合格
「受験、やってよかった」
杉田 來見さん(葛小学校卒)
私がここに入塾した時、何もわからなかった。急に勉強量も宿題も増えた。他の皆に追いつくこともできず、テストの点数もとれなかった。ずっと、ずっと、合格できないと思っていた。でも、こんなことを思っていたのは5年生までだった。6年生になると、急に勉強量が増えて追いつかなくなった。
今までずっと苦労もしたし、辛かった。やめたいとも思っていた。けど、やめることができなかった。どうしても受かりたかったから。急に勉強をやめたくなくなった。ずっと辛かったけど、やめたかったけど、やっぱり「やり切りたい」、この言葉が、私に勇気をくれた。志学館生でよかった。
八訓の中で印象に残っているのは、「七」。特に限界は設けない!が残っている。この言葉がなければ、限界を作ってしまう。そこで終わってしまう。けど、設けないという言葉があったから私は勝てた。やってよかった。
私は、家族に感謝している。いつも応援してくれた。第一志望校には合格できなかったけど、第二志望校には合格できた。本当によかった。何もできなかった私を家族が変えてくれた。感謝の気持ちしかない。ありがとう。
次受験する人はがんばって。特に奈良女子大学附属中等教育学校、青翔中学校は時間が短いから。大阪教育大学附属天王寺中学校は速さが難しいから。この1年間、辛いと思う時はいっぱいある。けど、他の皆も思うことはあるからあと1年、1年で人生も変わるからがんばって。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格
「本気で取り組んだ分だけ」
山村 珠月さん(耳成小学校卒)
入塾した当時から私は勉強がとても好きでした。1年生の秋から塾に通い始めたのですが、いきなり難しい問題に取り組んでいくことになったので、母と一緒に宿題を解いていました。5年生になって本格的に受験勉強がスタートしました。社会と理科が新しく増え今まで以上に勉強する時間が増えました。勉強すること自体は楽しいことだったのですが、友達と遊べなくなることはとても辛いことでした。やめたいと思ったこともありました。6年生になっても志望校が定まらず、目標が無い中での勉強は本当に辛いことでした。入試まであと100日からカウントダウンがはじまり、あせりはありましたが実感はありませんでした。
実感しはじめたのは入試がはじまってからでした。だから私は入試には落ちついてのぞむことができました。試験当日は全員が自分よりかしこく思えます。そんな時は、自分はこの中ではかしこい方だと自分に言いきかせてください。そうすればきっと落ちつきます。中学受験の勉強はとても辛いです。それでも、受験をすると決めたのは自分であり、最後には、最高の幸福がまっています。本気で取り組めばその分だけ幸せが大きくなってまっています。どれだけ辛いことがあってもあきらめず最後までつき進んでください。最後に6年間支えてくださったKEC志学館の先生方ありがとうございました。
奈良学園中学校(特進)/近畿大学附属中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部/聖心学園中等教育学校 合格
「あきらめない心」
板野 友哉くん(磐園小学校卒)
ぼくがKECに入ったのは6年生の6月でした。入塾直後の実力テストは最悪で、模試の結果も最悪でした。しかし夏期講習が始まると、解けなかった問題も解けるようになり積極的に先生にも質問をするようになりました。しかし10月の実力テストでは6月の実力テストより少しだけ上なだけで、8月の実力テストよりものすごく、下がってしまいました。10月の実力テストの結果が8月の実力テストより下がった理由は、8月の実力テストが良かったからと、うかれていて気がぬけてしまったからだと思います。このことから実力テストの結果が良くても、最後まで気をぬいてはいけないということを学びました。しかし11月の奈良学園中模試ではE判定でした。ものすごくショックで「無理だ」とあきらめていましたが、あきらめずに前を向いて全力で頑張りました。
その結果E判定の奈良学園中学校に合格することができました。ぼくは受験を通して数えきれないほどのことを学び自信がつきました。そして一番大切だと思ったことが模試でE判定でも、あきらめずに努力することだと思いました。そして中学生になってもあきらめず自分を信じて努力していきたいです。