合格体験記
聖心学園中等教育学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(英数I類) 合格
「仲間を大切に」
A・Mさん
私は、2年生からKECに通い始めました。2年生から3年生までは基礎的なことを学び、4年生からは受験について勉強し始めました。私がKECに行っていて良かったことは、先生が一人一人のことをよく見て考えてくれて、苦手をつぶしてくれたことです。私はよく先生に質問に行っていたのですが一つ一つ説明をしてくれました。
そして友達の成績の良さを知って自分もがんばらなければと思ったり、自分はダメだった、また点数の差が開いてしまったなどと悔しくなったり、受験がいやになったこともたくさんありました。ですが、先生や家族、友達というたくさんの仲間のおかげで、励ましあって受験まで頑張れたと思います。楽しかったこともあれば、しんどいときもありましたが、受験に合格することができて今はとてもうれしく、受験をして良かったと思っています。
仲間を大切にし、自分が「どうしてその志望校に行きたいのか」をよく考えて頑張って勉強すれば、きっと合格します。
また受験を通して、あきらめない心を手に入れたと思います。中学校に行っても勉強や部活やイベント、一つ一つにあきらめず頑張って取り組もうと思います。
最後にみなさんに伝えたいことがあります。『受かりたいという気持ちが大きい人が絶対勝つ!!』という言葉を心にとどめてみなさんがんばってください。
青翔中学校/奈良教育大学附属中学校/聖心学園中学校(Ⅱ類) 合格
「支えてくれた人たちの想い」
僕は、5年生の11月くらいにKECに通い始めました。はじめは、受験するかどうかも決まっていなかったので、プライム生として通いました。プライムの時は、勉強の取り組み方や基礎を中心に学びました。しかし、5年生の2月ごろに、受験することが確実になったので、受験コースに移りました。
受験コースでは、内容も難しく、宿題もたくさんあったので、大変でした。しかし、親や先生たちはそんなぼくに「がんばれ」と言ってくれました。その言葉を勇気に変え、勉強し、自習もたくさんがんばりました。
試験の日は、どこの学校でも緊張しました。第一志望の学校に合格したとわかったとき、どんなことよりもうれしかったです。ぼくは、受験を通して、他人よりがんばったと思うくらいやれば、過去一番の結果になることを学びました。ぼくは、支えてくれた人たちの想いが合格につながったのではないかと思います。
これから、中学校に入学しても、他人の想いを胸に部活動、勉強に熱心に取り組みたいと思います。お母さん、お父さん、先生、みなさんありがとうございました。
青翔中学校/智辯学園中学校(S特別選抜)/聖心学園中等教育学校(英数I類) 合格
「楽しかった一年間」
U さん
私は5年生の冬にKECに通い始めました。KECでは、たくさんの仲間がいて一緒に受験勉強の基本となる勉強の仕方を学びました。最初は良い成績がとれて上のクラスにも上がることができました。ですが、だんだんと勉強の内容が難しくなっていき、上のクラスの勉強についていけなくなりました。そして、自分で下のクラスに下がることを決めました。そんなときでもKECの先生は優しく支えてくれました。分からないところもすぐに教えてくれたので、成績も安定するようになってきました。
そして何より一番大切にしていたのは仲間の存在です。仲間がいることで落ち込んでいるときもすぐに笑顔になれました。冬期受験強化特訓では、神宮教室の仲間だけでなく、他の教室の人たちもいて、勉強の仕方を学べる良い期間になりました。
そして第一志望の青翔中学校の受験日は、あまり緊張していなかったので、「私は変人なのか!?」と思い自分自身で笑ってしまいました。試験も難なく乗り越えることができ、自信に満ち溢れていました。そして、合格したことがわかったとき、応援してくれた人への感謝の気持ちでいっぱいでした。
私は受験を通して、たくさんのことを学びました。これから受験する皆さんも仲間の存在を大切にして勉強をしまくってください! 本当にありがとうございました。
青翔中学校/智辯学園(S特別選抜)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅱ類) 合格
「あきらめなかった目標」
猪野 由晴さん
僕は5年生からKECに通い始めました。最初は新型コロナウィルスでオンライン授業だったので、しっかり勉強できるのか不安でした。コロナウィルスが一度落ち着いて、塾で勉強することになりました。先生たちは優しくて、分からないところを一つ一つ丁寧に教えてくれていました。そのおかげで授業についていけるようになりました。しかし、6年生になり、だんだんと勉強が難しくなってきました。なので、実力テストで成績が下がると、合格できるのか不安になりました。リアル入試では2回とも不合格になり、あと1点あれば合格していたことが分かって、悔しい思いをしました。でも、あきらめずに先生たちの言葉を信じて入試本番に向けて一生懸命勉強をしました。志望校に合格するために先生から言われていることを守り、ロードマップを使い、あと10日で何ができるのかを考えて計画を立てて過ごしました。また、受験日まで先生たちや家族がたくさんサポートしてくれました。
いよいよ受験当日、第一志望の青翔中学でとても緊張していましたが、KECの先生が声をかけてくれたので緊張がほぐれました。そのおかげで今までしてきたことを出し切ることができました。そして合格が分かったとき、もちろんうれしかったけど、KECの先生や家族への感謝が思い浮かびました。
KEC八訓には「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」というのがあり、しんどいときでもあきらめずに目標に向かって突き進むと、最高の結果が得られると思います。
僕は受験を通して、一つ一つ、目標に向かって努力したら最後に良い結果があるということを実感しました。これからもあきらめずに努力して目標に突き進もうと思います。
KEC生の一人として、受験を経験し、最高の結果をもらうことができ、とてもうれしいです。ありがとうございました。
奈良教育大学附属中学校/聖心学園(英数I類) 合格
「努力」
境山 史栞さん
私は、入塾した直後、慣れない長時間の勉強が続き、精神的にも肉体的にも苦痛でした。先生や家族から温かい言葉をもらい、だんだんと授業についていけるようになりました。しかし、勉強に対する苦手意識はなかなか消せませんでした。
勉強に対する考え方が変わったのは夏期受験強化特訓のときでした。いろいろな教室から来たライバルに強い刺激を受け、本気で勉強をして絶対に志望校に合格するという志を持つことができました。
入試直前までは受験にすべてを捧げる覚悟で勉強に取り組みました。合格が決まったときは、宇宙に飛んでいけるほどのうれしさを感じ、同時にKECに入塾して良かったと思いました。
受験を通して、言葉にできないほどたくさんのことを学びました。その学びを支えてくれた一つとして、KECの存在があります。本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類) 合格
「KECへ行けてよかった事」
今中 陽翔さん
僕は4年生のころ、他の塾に通っていて、5年生のころからKECに通い始めました。前の塾で習ったけど分からなかった単元、KECで初めて習った単元などの基本的な問題が多めに出題される5年生のころの実力テストでは高い点をとれていました。しかし、6年生になってから単元の応用的な部分も多く出題される実力テストになり、国語、算数、理科、社会の全ての教科で得点が下がってしまい、受験を諦めようとしたこともありました。
そんな中迎えた夏の受験強化特訓。3日間、先生の熱血指導、特別なテキストで猛特訓したり、「合格ロードマップ」で細かく予定を組み込んだりしたことにより、大きな自信をつけることができました。
そこから挫折もありましたが、そのたびに先生方や周りのKEC生に元気をもらい、夏と冬の2回のリアル入試で合格することもできました。
受験の日、不安はなく、自信が満ちあふれていました。先生のはげましの言葉を胸に、全力を出し切り、無事に合格することができました。
僕が受験当日に自信を持てたのは、支えてくれた家族、友達、先生に恩返しをするぞ、という強い気持ちで臨めたからです。KEC八訓を1から8まで徹底することでも自信を得ることができました。本当にKECという最高の塾に出会えてよかったです。