合格体験記
聖心学園中等教育学校
合格体験記
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格
「最後まであきらめない」
山﨑 宗輔さん
私は4年生の3学期にKECに入塾し、3年生になる時に中学受験コースに入りました。5年生の時の実カテストは良い点数を取り続けることができましたが、6年生になって実力テストがBテスト(難易度の高いテスト)に変わるとなかなか思うような点数が取れなくなりました。
そこで私は改めて中学受験をする理由と第一志望の学校に行きたい理由を考え、「絶対に受かってやる」と思うようになりました。夏と冬のリアル入試や模試では思うような結果にはなりませんでしたが、諦めずに勉強し続けて見事に入試本番では合格することができました。
中学受験で私は「最後まで支えてくれた周りの人たちに感謝すること」をはじめ、たくさんのことを学ぶことができました。その中でも一番大切だと思ったのは「最後まで諦めずに努力すること」です。これからも中学受験で学んだことを大切にして頑張っていきます。ここまで支えてくださった方々、本当にありがとうございました!
奈良学園中学校(特進)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/聖心学園中等教育学校(Ⅰ類)/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格
「自分を信じる」
四方 朝陽さん
私は、三年生の冬からKECに通い始めました。KECに入塾したばかりのころは周りより字を書くスピードがおそく、実カテストでも時間が足りなかったり、1問にこだわりすぎてしまったりしてなかなか点数が上がりませんでした。苦戦しながらも五年生には周りのペースについていけるようになりましたが、徐々に算数の問題が難しくなり、国語の記述もなかなか書けない状態が続きました。
6年生になり、先生からのアドバイスで少しずつできるようになりました。それでも模試や赤本では志望校に追いつくようなレベルには到達しませんでした。
夏の受験強化特訓、冬期勉強合宿で実施されたリアル入試の結果は不合格でした。しかし、冬の勉強合宿でやる気に火がつきました。先生に「これから本気で努力すれば合格できる可能性はある!」と言われ「合格したい!」という気持ちを糧に毎日自習室に通い、今までで一番の本気を出して勉強しました。そして入試当日、大きな緊張とともに、これで合格できるのかと不安でいっぱいになりました。入試応援に来てくれた先生に「ここまでかんばってきたのだから自分を信じて」と言われました。今、不安になってもマイナスになるだけだと思い、KEC八訓を思い出し、無事サクラが咲きました。この中学受験で「本気になれば何事もゴールに辿り着く」ということを実感することができました。
立命館宇治中学校(ICコース)/聖心学園中等教育学校(Ⅰ類) 合格
「受験をさせてくれた感謝」
山口 翔大さん
ぼくは、2年生の時にKECに通い始めました。5年生のころまでは良い成績がとれていましたが、6年生になると実力テストで思うような結果が出なくなりました。さらに塾の宿題や日スクの解き直しも多くあり、なかなか終えられないことで自分に自信をなくし、辛い時が続きました。そんなとき先生に相談して、先生からのアドバイスがぼくを救ってくれました。自分の困っていることを解決するための適切な行動を教えてくれ、受験当日まで先生からもらったアドバイスをやりきったと思います。
6年生の2学期からは赤本を使った過去問題演習が始まりました。苦手教科を中心に、赤本を解いては、解き直しをすることをくり返しました。得意な教科は、差のつく問題だけをしていました。
こうして自分なりにがんばりぬいてむかえた冬のリアル入試。思っていた以上に緊張してしまい、自分の力が出せず、結果は不合格でした。受験開始日の1週間前だったので、少しあせりを感じはじめました。
でもここで先生にアドバイスをもらい自信をつけてラストスパートの勉強に入りました。そこからあっと言う間に受験日、第一志望の立命館宇治を受験しました。応えんにきてくれたKECの先生は、「自分だけでなく受験するみんなが緊張しているから大丈夫。自分のもっている力をだしなさい。」と言ってくれ、気持ちがおちつきました。そのおかげで合格できたとぼくは思っています。
ぼくは、受験をしたことで、最高の喜びと感謝の気持ちを感じることができました。特に両親への「受験させてくれたことへの感謝」の気持ちはとても大きく、これからは周りの人に感謝をしながら生きていこうと思います。
大阪教育大学附属平野中学校/聖心学園中等教育学校(Ⅰ類) 合格
「僕の宝物」
新子 聡一郎さん
はじめに、これは合格体験と同時に不合格体験記でもあります。正直なところ、まだ悔しいです。でもそんな自分も受け入れて、前を向けるようになってきたので、僕なりの体験記を書きたいと思います。
僕の受験勉強開始は小5の夏休みでした。一番苦労したのは算数。小テストで0点が続いたので、徹底的に解き直しをしました。完答できるまで何度も解き、日数をあけて再度解く、ということを続けました。すると、小6頃から分かる問題が増え、夏のリアル入試では合格することができました。
第一、二志望校入試当日、不安な算数は時間内に解ききることができ、手応えも十分にありました。しかし結果は不合格。敗因の大部分は緊張です。朝食はほぼ口にできず、試験ではペンを持つ手が震えました。簡単な問題でミスをしました。悔しくて、落ち込んで立つ事すら辛かった僕を救ってくれたのは塾の先生、友人、家族です。常に前向きな言葉をくれた先生。不合格を笑わず次の試験への激励をくれた友人。受験したいという願いを叶えてくれて、弁当や解き直しノートを作ってくれた両親。感謝の気持ちでいっぱいです。最後、悔しい思いはしたけど、今回の経験は僕の宝物です。負ける悲しさ、入試の厳しさを知りました。挫折からはい上がった先の喜びを知りました。必ずこの先の僕の人生の強みにします。ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース)/育英西中学校(特設コース) 合格
「自分を信じる」
今村 心音さん
KECに通い始めた最初のころ、私は、中学受験は普通に勉強していれば合格できるだろうと簡単に考えていました。でも、時間がたつにつれてその気持ちは大きく変わり、本気で勉強しないと合格できないと思うようになりました。
6年生になると、塾の授業は難しくなり、実力テストも低い点数が続きました。勉強がいやでやりたくないと思う日もありました。夏のリアル入試でも志望校に落ちてしまい、私は本当に合格できるのかと自信を無くしていました。でも、このとき八訓の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」が心にささりました。ここであきらめてはいけない、自分は合格するんだという気持ちが強くでてきました。そこからは自習室を使うようになり、受験まで赤本や授業の解き直しを中心に一生懸命勉強しました。冬のリアル入試は落ちて、模試も悪い判定ばかりを取ってしまっていましたが、気持ちがぶれることはなく、模試の結果を見るたびに、がんばろうと思い続けました。
受験本番、いつもの模試などのときとはちがう空気で、とてもきんちょうしました。でも、自分は合格するんだという強い気持ちで自分の力を答案に出し切りました。入試が終わり、合格を知ったときは、今まで支えてくれた先生や家族への感謝でいっぱいでした。
中学受験を通して、最後の最後まであきらめず努力すれば良い結果が返ってくる、努力は報われるという言葉は本当なんだなと感じることができました。後輩のみなさん、つらくなってやめたくなる日もあると思いますが、自分ならできると信じて、勉強がんばってください。受験を経験できて本当にうれしい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格
「最後まであきらめない」
米田 侑李さん
私は、小学1年生からKECに通い始めました。そして小学5年生になると、中学受験コースに入り、小学校では習わないような、中学受験の勉強が始まりました。最初は、テストで良い成績がとれていました。しかし、学年が上がっていくにつれ、勉強の内容は難しくなっていきました。テストでは、良い成績をとれなくなり、リアル入試では、第二志望でギリギリ合格という結果でした。さらに、家族にも、この実力でⅠ類に合格するのは難しいと言われてしまいました。そして、必死になって勉強しないと、合格を勝ち取ることはできないかもしれないと思い、それから、休日にも塾に行き、赤本を解いているとよく出題される問題や、解くときによくまちがえてしまう問題などを何回もくり返し解きました。
そして入試当日、今までがんばってきたことを信じて、第一志望校の聖心学園へ向かいました。向かっている途中は、少し緊張をしていましたが、校門前にはKECの先生の姿があり、緊張がほぐれました。そのおかげで本気を出すことができ、C日程で無事にⅠ類に合格しました。合格が分かった時、今までずっと支えてきてくれた先生や親への感謝と、最後まであきらめなくてよかったという思いが込み上がってきました。
私は受験を通して、途中につまづくことがあっても、最後まであきらめずにがんばったら必ずいい結果が返ってくると思いました。