合格体験記
奈良育英高校
合格体験記
桜井高校/奈良育英高校(高大連携Sコース)/上宮高校(プレップコース) 合格
「一生の財産」
K.Nさん
私は中学1年生からKECに通い始めました。入塾した当初は、受験の事など全く分からず、不安もたくさんありました。学年が上がっていくごとに内申点や受験の厳しさが分かっていきました。そして中学3年生になって本格的に受験勉強が始まりました。2年生までは塾で勉強する以外は勉強してこなかった私にとってとても大変なことでした。部活動が終わってからは毎日必死に勉強に取り組んでいました。
そんな辛い中、私が頑張れたのは周りで支えてくださっていた塾の先生や家族、そして何より友達のおかげだと感じています。友達が頑張っているから自分も頑張ろうという気になれたし、勉強をしないと自分だけが取り残されると思ったりしたので頑張ることができました。
私は中学3年生の夏になって毎日自習室に通い始めました。毎日夜も塾で過ごすので夜ご飯を家で食べる回数はとても減りました。休みの日も1時から10時までずっと自習室で勉強をしていました。分からない所があるとすぐに質問に行っていました。睡眠をとる以外では家で過ごすよりも多くの時間を塾で過ごしていました。勉強が嫌いな私でも友達と頑張ることで少しは勉強を好きになれた気がします。
毎日、自習室に行っていたおかげで公立高校に合格することができました。今までがんばってきたことが認められた気がしてとても嬉しかったです。大切な仲間と出会うことができました。
高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/上宮高校(英数コース) 合格
「諦めない気持ち」
U.Sさん
僕は中学3年生からKECに通い始めました。初めは塾に対する不安や、勉強について行けるかの不安がありました。しかし、塾の先生の教え方はとても分かりやすくて、苦手だった英語の長文や英作文に対する苦手意識がなくなっていったり、実際に英作文が書けるようになったりして、自分への自信も高まっていきました。そして、結果も徐々に上がっていきました。でも模試の結果がうまくいかなかったりして自信がなくなったり、不安になることがありました。でもそんなときに塾の先生や生徒が僕を気遣ってくれたおかげで、諦めずに努力をし続けることができました。
また、受験が近づくにつれて受験に対する不安が大きくなっていったときに、塾の先生や友達、家族が僕を気遣ってくれたおかげで、受験でもいつもの力を発揮することができて受かることができました。そして僕は受験を通して、諦めない気持ちや仲間や先生、家族の大切さを知ることができました。
高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/上宮高校(英数コース) 合格
「努力し続けること」
渡邉 佑紀さん
私は3年生の夏休みに入塾しました。入塾する前まで自分から勉強することはほとんどありませんでした。定期テストでは、課題を終わらせることで精一杯でした。そんな私を変えてくれたのはこのKECでした。入塾して思うように成績が上がったわけではなかったけど、少しずつ伸びていきました。でも志望校のレベルまではなかなか達しませんでした。そのまま冬休みを迎えました。不安な気持ちが高まる中、勉強する気にはなれませんでした。そんな自分にいらだってしまうこともありました。しかし、今頑張らないと後悔すると思い、勉強に励みました。
そして迎えた受験当日。すごく緊張したけど応援してくれていた家族や友達、先生方のおかげで頑張ることができました。私はこの受験を通して「いつも良い事ばかりではないけど、いつも悪い事ばかりでもない」と思いました。努力はすぐに報われなくても、努力し続けることでいつかは必ず報われるということに気づけました。だから私は、努力し続けるということを続けていきます。
奈良工業高等専門学校(電子制御工学科)/奈良育英高校(選抜コース)/初芝橋本高校(立命館コース) 合格
「合格体験記」
森 雄大さん
私は、中学2年の冬からKECに通い始めました。最初は、自分から勉強をすることはありませんでした。塾には行って3年生になってからは、模試や受験強化特訓などを経験しました。そして受験強化特訓では、志望校の合格が出ます。しかし、私は不合格が出ました。そしてこのままではいけないという思いが出てきました。そんな不安と絶対合格するという強い気持ちで勉強を始めました。
そしてこの日から日々の生活を改めました。Road Mapを使って計画を立て、時間があるときは、少しでも家ではなく自習室で勉強するようにしました。塾に行けない日を家で勉強するようになるとだんだん成績が伸びてきて志望校に合格することができました。合格が分かった時は、言葉に表せないほどすごくうれしい気持ちと両親や学校の先生、塾の先生への感謝の気持ちが思い浮かびました。
私はこのKECに入って計画的に勉強していくことがすごく大切だと思いました。八訓にある「ゴールに向かって計画、実行、検証、改善をトコトン繰り返し、本気で達成にこだわり取り組むこと。」を大切にしていきたいです。
桜井高校/奈良育英高校(高大連携コース)/上宮太子高校(特進Ⅰ類コース) 合格
「入塾してから」
I.Rさん
私は2年生の2学期に入塾しました。入塾するまでの私は勉強をさぼっていたため1年生の内容もあやふやでした。一緒に頑張る友達がいたとしても周りに追いつけるかが不安でした。しかし、分かった時や解けるようになると、先生からほめてくれたので、何とか頑張ることができました。もちろんうまくいくことばかりではなく、辞めたいと思うことは何度もありました。クラスが下がって模試の判定も下がった状態が続いたときは本当に辛かったです。さすがにやばいと思った私は自習室をほぼ毎日利用することにしました。集中しやすい環境で、どうしてもしんどい時はKEC八訓を思い出して、それをモチベーションにして励んでいました。その結果、受験校をすべて合格することができました。もちろん嬉しかったけど合格でも不合格だったとしても私は胸を張って「今までがんばった」と言えます。それは志学館のおかげです。一番大事なのは誰よりも自分を信じることで、何をするにしても当てはまることだと思っています。ずっと応援し続けてくれる先生に感謝しているし、感謝しきれないくらいです。本当にありがとうございました。
高田高校/奈良育英高校(高大連携コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格
「忘れられない3年間」
Aさん
私は中1からKECに通い始めました。苦手な数学の点数を上げたかったのと、公立のある高校に合格することを目指していたからです。塾の授業は分かりやすく、また集中できる環境でした。部活との両立はかなり大変でしたが、塾に行くと頑張れました。中3の夏と冬の受験強化特訓では、他教室の塾生の人たちや先生方から多くの刺激を受け、自分を高めることができました。それぞれの同時期に行われたリアル入試は夏、冬どちらも不合格で、悔しくて大泣きしました。しかし、直後の面談で塾長先生に「絶対にあきらめたらあかん、まだまだいける!」と励ましていただきました。そのおかげで私は継続して努力できたんだと思います。
最終的に、公立の願書にずっと目指していた高校名は書きませんでした。すごく迷いました。3年間目指していたので悔しさはありましたが、自分が限界を設けず、全力で努力してきた結果なので全く後悔はしませんでした。高田高校にすると決めてから本番まで勉強に集中しました。自習室へ行くと、同じ教室の人たちがたくさんいて自分も頑張ろう、という気持ちになれました。合格発表の日はとても緊張しました。自分の番号を見つけた時は「わーっ」と思わず叫びました。嬉しさなどいろんな感情がこみ上げてきて最高の気持ちでした。私がこうして合格をつかめたのは、塾の先生方とずっと支えてくれた両親と塾生の人たちのおかげです。3年間本当にありがとうございました。