奈良学園中学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(医進・特進) 合格

「受験を通じてついた自信」

小川 翼くん(桜井西小学校卒)

ぼくは三年生の冬、母にこう言いました。「野球や水泳が得意な人はすごいねって言われるのに、なんで算数が得意だと言ったら嫌なヤツって言われるの?」すると母はこう言いました。「じゃあ、えんぴつで戦って、嫌なヤツっていった人を見返してみたら?」
そこでぼくは、本気で勉強してみたいと思い、KECへ入りました。初めは、小学校で習っていた内容より難しく、ついて行くのが大変でしたが、わからない所は、授業以外の時間でも先生が個別に分かりやすく説明して下さったので、どんどん新しい事や難しい事にチャレンジするのが楽しくなりました。
初めて参加した五年生の勉強合宿では総合で六位でした。そのときはうれしかった気持ちと、もう少しがんばっていれば一位を取れたのではないかというくやしい気持ちがありました。そこから解き直しやケアレスミスをなくす努力をし、六年の夏期勉強合宿では四位になりました。あと二点で三位入賞だったのが本当にくやしく、夏休みは苦手な国語を重点に解き直しをし、得意な算数を伸ばすために難しい問題にもチャレンジしました。
そしてむかえた冬期勉強合宿。努力のかいもあって、算数、4科目総合共に一位を取ることができました。その勢いのまま勉強を続け、受験校全てに合格することができました。中学受験の経験は、ぼくに「やればできる」という自信をくれました。

奈良学園登美ヶ丘中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校/聖心学園中等教育学校 合格

「自分を信じて」

久田 結平くん(田原本小学校卒)

中学受験生活が終わった今、僕は本当によくやり切って目標を達成できたと思います。六年生になって間もない頃は、正直言って入試本番まで走り抜いて最高のパフォーマンスができるか心配でした。
しかし、奈良学園登美ヶ丘中学校を第一志望に決めて文化祭や入試説明会に行くようになってからは、前に書いたような気持ちは吹き飛んでいきました。辛いときには自分が奈良学園登美ヶ丘中学校に通う姿を想像し、調子の良いときでも奈良学園登美ヶ丘中学校に絶対行けると常に思い、受験勉強のはげみにしていました。
こうして、自分を信じて勉強することで、自分が受験した中学校に全て合格することができました。これは、僕の努力の結晶だとも言うことができますが、僕を信じ、支えてくれた家族やKECの先生たちがいてくれたからこそ、できたのだとも言えます。これからも、周囲の人に感謝して生きていきたいと思います。
最後に、これから受験をするという人に向けてメッセージを送ります。まずは、成績が良くても、決して油断しないでください。ここで調子に乗ってしまう人は、学校にご縁がもらえないと思います。もう一つは、「最後まで自分を信じ抜く」ということです。僕も、「自分なら絶対できる」と信じていました。だから、どんな状況でも自分を信じることができる、良い意味での余裕を持つことが大切です。では、自分の力を信じてがんばってください。

奈良学園中学校(特進)/聖心学園中等教育学校(Ⅰ類) 合格

「努力の大切さ」

島岡 里空くん(二階堂小学校卒)

ぼくは入塾してすぐに、勉強に追いつけませんでした。実力テストも会場内順位では1ケタを取ったことがありませんでした。小テストで満点が取れなかったり、宿題で分からないことがあったりすると、泣いて、投げ出していました。あまり自分に成長を感じ取れないまま、六年生になりました。担当の先生が変わり勉強内容もさらに難しくなりました。六年になって初めての実力テストも、成績は変化がありませんでした。そんなぼくに自信がついたきっかけは算数でした。教えてくれる先生の指導も分かりやすく、問題も正答率が上がり、算数が自分の得意科目になりました。ぼくの自信がさらについたきっかけとなったのが、冬期合宿のリアル入試の算数で高得点をとったことです。自分に自信を持って挑んだ、入試本番、奈良学園中学校でA、B日程ともに不合格をもらい、少し気持ちも落ちこんでいた中、C日程の合格発表をむかえ、みごと合格し、周りの人が喜んでくれて、とてもうれしかったです。ぼくは、自分がやった正しい努力はむくわれると思っているので、自分を信じて努力をしてください。

奈良学園中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「まわりへの感謝」

荒田 明日香さん(前栽小学校卒)

私がKECのイベントの中で心に残った事は、「春のスペシャル大集合」です。春のスペシャル大集合で、私は総合二位になることができました。表彰台に上がった時、こんなにも多くの人の中で二位になったという実感がわいてきて、表彰式は緊張しましたが、とてもうれしかったです。そして、総合二位になれるほど、その時は自分の実力があるのだという自信がつき、家族全員で喜びました。
春のスペシャル大集合の他に、「冬期勉強合宿」も心に残りました。合宿のリアル入試は合格でしたが、教室集会の時に合格ラインの点数を聞くと、とてもぎりぎりの点数だったので、入試本番で合格できるか不安になりました。そして、その時にもらった親からの手紙を読んで、家族みんなが、私のことを応援してくれていることを改めて感じました。
冬期勉強合宿から約三週間後、奈良学園中学校の入試がありました。入試の直前に母に握手してもらっていどみ、医進に合格することができました。奈良学園登美ヶ丘中学校は、あまり得意ではない国語と算数の二教科テストの日程でしたが、Ⅰ類に合格しました。
最後の奈良女子大学附属中等教育学校は、冬期勉強合宿でぎりぎりのラインだったので、受かっていないかもしれないと心配していましたが、合格できたので、とても嬉しかったです。これからもまわりへの感謝を胸に、中学校でもがんばっていきたいと思います。

奈良学園中学校 合格

「受験を通して思ったこと」

菊岡 陽咲さん(郡山南小学校卒)

初めに中学受験を決意した時、受験の厳しさなどをよく理解していませんでした。とても軽い気持ちで受験というイメージがぼんやりとしかなかったです。受験へのイメージがくっきりと見え始めたのは、夏期勉強合宿に参加した時です。
私は夏期勉強合宿のリアル入試で落ちました。その時に、夢から覚めた気分になりました。とても悔しくて、涙がとめどなくあふれてきました。とても苦しかったです。本当に危険を感じたのは冬期勉強合宿だと思います。冬期勉強合宿が近付くと、夏期勉強合宿での出来事が思い出されて、絶対に合格するという気持ちが強くなり、勉強の効率も上がりました。そして、冬期勉強合宿のリアル入試の合格発表の日。私は合格していました。とてもうれしくて、合格した時の気持ちを知ることができました。その後の教室集合で、先生方からそれぞれお話があり、私は、そのお話の中で語られた先生方の思いに涙を流しました。合宿最後の日、先生方から全体へエールが送られました。その思いを聞いて、がんばっているのは自分だけではないから、さらに努力をしようと、残り期間も走りぬきました。
受験当日。あまりきん張はしていませんでした。なぜなら、自分に自信を持っていたからです。その日まで勉強した知識を信じるしかないのだから、不安になるのではなく、前を向いていこうと思っていたからです。
奈良学園中学校の入試が終わった後、少し合格する自信がありました。自分のすべてを出しきった気がしました。車の中で合格発表を見たのですが、合格したと分かった時に、ついさけんでしまいました。合格するとは、それほどうれしいことなのです。
これから受験するみなさんへ、伝えておきたいことがあります。それは、周りへの感謝を忘れないことです。中学受験にいどむことが出来て、そのためにあたりまえのように塾へ通っているみなさんは本当に幸せ者です。世界には勉強したくても出来ない人々が多くいます。その人達の分も勉強して、合格をつかみとってください。そして、これまで私を支えてくださったKECの先生方、お母さん、お父さん、本当にありがとうございました。

奈良学園中学校(特進) 合格

「最高の瞬間のため努力」

肥田 和さん(三郷北小学校卒)

入塾したばかりのころは、人見知りをすることもあって友達がおらず、なかなかなじめませんでした。でも少しずつ周りの子と仲良くなっていきました。それと同時に成績の面も意識しはじめました。「あの子はもっと点をとれているのに」と周りの子と比べて、努力するようになりました。そういう面でも友達は必要不可欠な存在だと思います。
そうやって友達と競い合って勉強していく中、私の自信がゆらぐ出来事が起こりました。模試で私の苦手な算数が満点の半分の点数にさえとどかなかったのです。その模試を受ける前、私は算数しか勉強していませんでした。苦手な算数を少しでもとりもどそうともがいていました。それでも半分の点数さえとれなかったと知った時、今までの努力が無駄に感じられました。他の子の点数を聞くと「自分はおとっている」と感じ、ただ泣いたこともありました。でもみなさんには最後まであきらめず苦手な教科をやりぬいてほしい。心からそう思います。それまでの努力は必ず報われる。そう信じて、自分を信じてやってください。
合格発表当日。私は思っていたより緊張していませんでした。試験の前も試験中もやるだけやったという自負があったからです。私の番号があったのを見た時はうれしなみだがあふれました。先生達への感謝も。みなさんが最高の瞬間を味わえることを願っています。

奈良学園中学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る