奈良女子大学附属中等教育学校
合格体験記

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(医進・特進) 合格

「受験を通じてついた自信」

小川 翼くん(桜井西小学校卒)

ぼくは三年生の冬、母にこう言いました。「野球や水泳が得意な人はすごいねって言われるのに、なんで算数が得意だと言ったら嫌なヤツって言われるの?」すると母はこう言いました。「じゃあ、えんぴつで戦って、嫌なヤツっていった人を見返してみたら?」
そこでぼくは、本気で勉強してみたいと思い、KECへ入りました。初めは、小学校で習っていた内容より難しく、ついて行くのが大変でしたが、わからない所は、授業以外の時間でも先生が個別に分かりやすく説明して下さったので、どんどん新しい事や難しい事にチャレンジするのが楽しくなりました。
初めて参加した五年生の勉強合宿では総合で六位でした。そのときはうれしかった気持ちと、もう少しがんばっていれば一位を取れたのではないかというくやしい気持ちがありました。そこから解き直しやケアレスミスをなくす努力をし、六年の夏期勉強合宿では四位になりました。あと二点で三位入賞だったのが本当にくやしく、夏休みは苦手な国語を重点に解き直しをし、得意な算数を伸ばすために難しい問題にもチャレンジしました。
そしてむかえた冬期勉強合宿。努力のかいもあって、算数、4科目総合共に一位を取ることができました。その勢いのまま勉強を続け、受験校全てに合格することができました。中学受験の経験は、ぼくに「やればできる」という自信をくれました。

奈良学園登美ヶ丘中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校/聖心学園中等教育学校 合格

「自分を信じて」

久田 結平くん(田原本小学校卒)

中学受験生活が終わった今、僕は本当によくやり切って目標を達成できたと思います。六年生になって間もない頃は、正直言って入試本番まで走り抜いて最高のパフォーマンスができるか心配でした。
しかし、奈良学園登美ヶ丘中学校を第一志望に決めて文化祭や入試説明会に行くようになってからは、前に書いたような気持ちは吹き飛んでいきました。辛いときには自分が奈良学園登美ヶ丘中学校に通う姿を想像し、調子の良いときでも奈良学園登美ヶ丘中学校に絶対行けると常に思い、受験勉強のはげみにしていました。
こうして、自分を信じて勉強することで、自分が受験した中学校に全て合格することができました。これは、僕の努力の結晶だとも言うことができますが、僕を信じ、支えてくれた家族やKECの先生たちがいてくれたからこそ、できたのだとも言えます。これからも、周囲の人に感謝して生きていきたいと思います。
最後に、これから受験をするという人に向けてメッセージを送ります。まずは、成績が良くても、決して油断しないでください。ここで調子に乗ってしまう人は、学校にご縁がもらえないと思います。もう一つは、「最後まで自分を信じ抜く」ということです。僕も、「自分なら絶対できる」と信じていました。だから、どんな状況でも自分を信じることができる、良い意味での余裕を持つことが大切です。では、自分の力を信じてがんばってください。

奈良女子大学附属中等教育学校/追手門学院大手前中学校 合格

「合格への長い道のり」

二敷 夏音さん(英田南小学校卒)

私は四年生の三学期から、KECへ入塾しました。四年生の間は週一回の国語の授業が楽しくて、毎回楽しみでした。しかし五年生になり、勉強が難しくなっていきました。特に、表現算数は難しい問題も多く、宿題に時間がかかってしまいました。六年生になって、日頃の授業や勉強合宿に参加していく中で、「第一志望校に絶対合格する」という強い気持ちが芽生えてきました。
しかし、夏と冬の勉強合宿のリアル入試は両方不合格、奈良女子大学附属中等教育学校模試は最後までC判定と、悔しさばかり味わってきたけれど、だからこそ、頑張ろうと思えたと思います。
そして奈良女子大学附属中等教育学校入試当日。先生たちに声かけをしてもらって緊張もほぐれていきました。「今までの努力を全てぶつけてやる」という気持ちでいどみました。合格発表の時、自分の受験番号を見つけて、嬉しすぎて思わずさけんでしまいました。
受験を通じて、私は解き直しの大切さや、周りの人にどれだけ支えられているかを知ることができました。決してこの合格は一人でつかめたものではありません。どんな時でも支えてくれた家族やKECの先生、応援してくれた学校の友達に感謝しています。受験を通じて学んだことを忘れずに、中学へ行っても頑張りたいと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校/立命館宇治中学校 合格

「リラックス」

濵田 のどかさん(生駒南小学校卒)

私は塾に入る時期が遅く、最初は友達は一人もいませんでした。また、授業でも、算数は全然解けないし、国語は知らない用語が出てくるので、内心あせっていました。くらいつきながらがんばり、夏期講習や、親に言われて嫌々行った夏期勉強合宿を通して、解ける問題が増えてきました。夏期勉強合宿に参加することで、友達もでき、自分のペースを作れるようになりました。家に帰ってきてからは、五十分間勉強をし、十分間休憩という時間配分に従って自分のペースで勉強をしました。そして、少しずつですが他のみんなと同じぐらいのレベルまで上がることができました。
冬期勉強合宿は、夏とは違って嫌々ではなく自らのやる気と自信を持って行きました。ですが、どれだけみんなと同じように問題が解けるようになったといっても、リアル入試では落ちてしまいました。そしてむかえた受験最初の日、私は全くと言ってよいほど緊張しませんでした。今思うと、これまでいくつも模試を受けてきたことで、試験に慣れていたことが大きかったと思います。入試と模試は違う、と私も思っていましたが、案外変わりなかったです。だから、入試だからといってムダに、変に緊張することなく、リラックスして問題を解いていけば、自分の実力を完全に発揮することができると思います。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「KECでの二年間」

田中 優花さん(真弓小学校卒)

私は、五年生の時にKECに入塾しました。五年生の間は、勉強する習慣があまりなく、塾の宿題以外の勉強はほとんどしていませんでした。でも、六年生になると少しずつ勉強量が増えてきました。そして、自分は受験生なのだという意識をするようになったのは、六年生の夏期勉強合宿がきっかけです。私はその勉強合宿で、受験に対する考えの甘さを思い知らされました。その後は時間がたつのが早く、気付くと冬期講習が始まっていました。冬期勉強合宿では、自分が家族やKECの先生に支えられているということを、改めて感じることができました。また、自分が、入試直前までの二週間でしなければいけないことが明確になりました。私はどうしても算数に不安があったので、その二週間でさらに解き直しをしました。そのおかげで自信を持つことができ、初日の入試からは緊張せずに臨むことができました。そして、第一志望だった奈良女子大学附属中等教育学校の入試では、表現Ⅱを最後まで書き切れなかった問題があり、心残りがありましたが、合格発表で自分の受験番号を見つけることができて本当に嬉しかったです。これから受験をする人達に一番伝えたいのは、「受験までの時間は長いようで短い」ということです。だから、絶対に後悔しないように頑張ってほしいと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都府立南陽高等学校附属中学校 合格

「気持ちを一本!!」

野内 稀広くん(精華台小学校卒)

ぼくは、算数や理科が好きで、実力テストなどの点数は、いいほうでした。しかし、社会は悪く、偏差値は一番悪い時で四十六でした。しかし、奈良女子大学附属中等教育学校の解答を先生に伝えると、後二十四、五点はとれていると思う、と言われました。これには、こんなことが関係していると思います。
ラストスパートは、社会オンリーでした。そのとき、周りから見るとあまり必死に見えなかったと思いますが、自分では必死に思っていました。それでも、徳川二代将軍ってだれだっけ?というレベルでした。しかし、もっともっと覚えたい!!と思って、必死に勉強しました。
そしてむかえた入試の日、問題に向かうとき、緊張して横からにらむのではなく、落ち着いて正面から進むようにしました。そして合格発表!!結果、京都府立南陽高等学校附属中学校、奈良女子大学附属中等教育学校とも受かっていました。とてもうれしかったです。
大切なのは気持ちだと思います。やはり、ほかのことなどが少しでも頭にあると、結果は変わってきていたと思います。そこで伝えたいのは、「気持ち一本」です。どんな問題が出たって正面から進む!!覚えるときや、問題演習のときは頭の意識をにがさない!!これが大切だと思います。そして、これをすることによって合格につながっていくと思います。※休憩はゆっくりしてください

奈良女子大学附属中等教育学校の入試対策ブログはこちら

ページトップへ戻る